最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:95
総数:246756
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

ひな人形展示ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(土)

今日は、雛人形の飾りつけのお手伝いをするひな人形展示ボランティアです。昨年同様に「あじさいまつり」「スポーツフェスタせいわ」が開催中止となり、今回が今年度初めてのボランティア参加となりました。

まん延防止等重点措置の影響で延期となっていましたが、中学生9名が参加しておこなわれました。みんなのおかげで、とてもきれいなひな壇が完成しました。

第4回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(金)

今年度最後となる、第4回学校運営協議会が開催されました。

学校からは、本年度の行動計画に基づく成果と課題、令和3年度CS取組報告と学校関係者評価について報告がおこなわれました。

そのあと、地域行事部、学習支援部、学校環境整備部に分かれて今年度のとりくみ報告、成果と課題について討議がおこなわれ、来年度に向けて「夢」のある話し合いとなりました。

来年度は、勢和小学校とも連携して「勢和中学校区コミュニティ・スクール」として活動していきます。

2022年度 前期生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(金)

本日6限目、新年度前期生徒会役員立候補者による立会演説会・役員選挙がおこなわれました。

今回は、1,2年生から総勢10名の立候補があり、会長は無投票でしたが、副会長、執行委員は全校生徒による投票により決定されます。

どの立候補者、責任者も熱い思いをしっかり伝えてくれました。

放課後に開票がおこなわれ、新しい役員5名が選出されました。

1B ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(金)

本日1限目、1年B組の家庭科の時間に、勢和図書館の林さんに来ていただき、「食べること」考えてみよう というテーマでブックトークをしていただきました。

「秘密のストックレシピ」(白崎裕子 著)、「はなちゃんのみそ汁」(安武信吾・千恵・はな 著)、「タスキメシ 箱根」(額賀澪 著)など全11冊の本を紹介していただきました。

来週は、1年A組の家庭科の時間にブックトークをしていただきます。

令和3年度 第74回卒業証書授与式

3月7日(月)

第74回勢和中学校卒業証書授与式が、昨年同様に規模を縮小しておこなわれました。

今年は吹奏楽部が参加できなかったので、BGM「瞳」にのせて卒業生が入学して式が始まりました。卒業証書授与では50名全員がしっかり返事をし、深田校長先生から一人ひとり卒業証書が手渡されました。

在校生代表の斎藤さんからの送辞のあと、卒業生代表の古儀さんの答辞では、この三年間のあゆみを振り返りこれからたくましく強く生きていこうとする決意が語られました。答辞の最後は、3年生全員による合唱「正解」でフィナーレを迎えました。

ここで最後に生徒会長が再び登場し、生徒会から1,2年生全員が登場するスライドショーが卒業生に贈られました。

卒業生の皆さん、勢和中学校での思い出を胸に、これから始まる新しい生活でも元気な姿を見せてください。
みなさんの未来に幸多かれと祈ります。

保護者のみなさまへ
先日案内させていただきました卒業式のYouTube配信は、3月13日(日)までは配信されますので、ゆっくりご視聴してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員 菜の花刈り入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(金)

来週7日に挙行される卒業証書授与式に向けて、環境美化委員の人たちが秋に植えておいた菜の花の刈り入れをおこないました。

学校運営協議会の西山会長と、学校支援地域本部コーディネーターの浦林さんの協力のもと、手際よく菜の花をトラックいっぱい刈りとることができました。

卒業式当日には、体育館の中をきれいに彩り輝いてくれることでしょう。環境美化委員さんおつかれさまでした。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(月)

生徒会主催の「3年生を送る会」が、実施されました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大による「まん延防止等重点措置」が出されている状況下ということで、昨年のような合唱がおこえない中、生徒会執行部の人たちが工夫して可能な取組を実践してくれました。

生徒会企画の「福笑い」「ジェスチャーゲーム」「勢和中クイズ」「イントロクイズ」で楽しんでもらい、1,2年生の「パプリカ」で3年生に感謝の気持ちを伝えました。

第6回 SST

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(月)

3限目、今年最後のSSTがおこなわれ、生活安全・給食・環境美化委員会からの発表のあと、各学級からのとりくみ報告がありました。

各クラスの級長・副級長さんが、今年一年間の活動を振り返り、学級で出された意見を発表してくれました。残りあと少しとなった今年をしっかり振り返ることで、来年に生かしていきましょう。

3年生 町政教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(火)

本日5,6限目の社会科の時間に、多気町役場総務課の岡井さんに来ていただき、多気町の「町政学習」をしていただきました。

クイズ形式で、多気町の人口や予算などについて教えていただいたあと、各課の仕事について丁寧に説明していただきました。初めて聞く内容ばかりでしたが、とても真剣に学習する姿を見て、さすが3年生という印象を受けました。

3年生 水生生物調査(環境教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(月)

本日1、2限目、車川在住の自然観察指導員の寺村さんに来ていただき、理科の時間に環境教育をしていただきました。

例年は、3年生の理科の学習の時間に朝柄川へ「水生生物調査」に行くのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により実施できませんでした。そこで寺村さんと相談して、今日の来校となりました。

以前に調査した時の写真をiPadで参照しながら、朝柄川の「水質」がどれぐらいきれいなのかについて、各班で考えました。

今の勢和の環境を、これからも守っていくことが私たちの使命ですね。

1,2年生 学年末テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木)

今日は学年末テスト2日目です。
本日の時間割は

  1年             2年
    1限 学活          1限 学活
    2限 英語          2限 美術
    3限 国語          3限 英語
    4限 美術          4限 音楽    でした。

昨日同様、寒い一日でしたが、みんなは静かに集中して試験にのぞんでいました。

1,2年生 学年末テスト 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(水)

今日から、1,2年生が今年最後の学年末テストに臨んでいます。

本日の時間割は

  1年             2年
     1限 学活          1限 学活
     2限 理科          2限 国語
     3限 社会          3限 数学
     4限 音楽          4限 社会   でした。

とても寒い日でしたが、みんな真剣にとりくんでいました。 

3年生 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)

本日、3年生は中学校生活最後の実力テストに臨みました。

中学校生活3年間での自分を振り返るテストでした。来月おこなわれる県立高校前期選抜に向けての力試しにもなったでしょうか。

3年生 思春期保健講座

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(水)

5限目、思春期保健相談士の中谷奈央子さんに来ていただき、3年生が「思春期保健講座」をしていただきました。

中谷さんは元高校の養護教諭をされていた経験から、中高生の抱える悩みや相談事について詳しく話していただきました。そして、これから自分らしい大人になっていく上で、どんなことを考え、行動していく必要があるのかについて教えていただきました。

あと一か月後に卒業していく3年生のみなさん、今日学んだことをよく思い出して、自分自身そしてあなたの大切な人を愛せるように生きていってください。

1,2年 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)

本日、3年生が県立高校前期選抜にのぞんでいる中、1,2年生は実力テストが実施されました。

1年生にとっては初めての実力テストで、その範囲の多さに戸惑った人もいたかもしれませんが、今年1年間の学習内容の確認になる大切なテストです。

2年生にとっては1年後の入試に向けて、今の自分の学力を知り、これからどのように学習を進めていくか参考資料にするとても重要なテストです。

そして来週からはいよいよ学年末テスト期間がはじまります。しっかり計画的に学習して、今年最後のテストにのぞんでください。

第2回 みえスタディ・チェック 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(金)

本日1限目から、2年生が今年度2回目の「みえスタディ・チェック」にのぞみました。

今回は、「CBT」システムが導入された、「コンピューターを用いるテスト形式」での実施となりました。問題用紙を観ながらiPadを活用して回答していくやり方でしたが、子どもたちは落ち着いてすすめていました。

1年生 和太鼓の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)

5,6限目の1年生の音楽の時間に、朝柄地区の昌慶寺より高津さんに来ていただき、「和太鼓」の授業をしていただきました。

初めての体験で最初は緊張していましたが、体をほぐしていざたたき出すと、とても心地よい太鼓の音が響きわたっていました。

3年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(火)

本日5,6限目に、松阪税理士会より岡田さんに来ていただき、3年生が「税」の授業をしていただきました。

社会の授業でも学習していますが、税理士さんならではの視点でのクイズも多くとり入れてくださり、税の種類やしくみ、利用のされ方についてわかりやすく説明してくださいました。


第3回 英検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(金)

本日放課後、今年度最後の英語検定がおこなわれました。

今回は準2級、3級、4級、5級で総勢10名が受検しました。

来年も多くの人が挑戦してもらえたらと思います。

2021年度 資源物回収収益金で購入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(金)

11月13・14日に実施していただいた資源物回収の収益金により、新しくファンヒーターを1台購入させていただきました。

今年は、エアコンの調子が悪くなっている保健室で使用させていただいています。

多くの方のご支援、ご協力本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 1,2年三者懇
3/17 1,2年三者懇
3/18 1,2年三者懇
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003