最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:99
総数:689616
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

子どもは風の子、雪遊び!(2年生)

 なかなか寒い!と思っていたら、一面の雪。朝から子供たちは元気一杯。雪で遊びました。雪合戦や雪だるま作り、とっても楽しい時間を過ごしました。
 太陽が出てきて、あっと言う間に雪は溶けてしまいました。また、降らないかなあと子供たちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Goal」を目指して(6年)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に歴史民俗資料館の西松さんから大口町出身の武将、堀尾吉晴についての講義を聞きました。話を聞きながら、実際に出土品に触れたり、途中で武士?が乱入したりと楽しみながら学ぶことができました。

1/14 雪の中を登校

画像1 画像1
 昨晩から雪が降り続き、今朝は歩道にもしっかり雪が積もっていました。子どもたちは、時折雪が舞う中を、元気に登校してきました。

身体測定の後、「食べ物の話」を聞きました!!(2年生)

 今日は、年間3回行われる身体測定の日でした。背がぐんぐん伸びて、体重もしっかり増えている子が多かったです。
 測定の後、教室で「食べ物の話」を聞きました。体を作る食べ物、熱になる食べ物、体の調子を整える食べ物の3種類があることを学びました。
 今日の給食では「ばっかり食べ」ではなく、どの食物も食べようという姿が見られて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪ん子読書週間 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日から、雪ん子読書週間がはじまりました。6年生図書委員によるブックトークや校長先生の読み聞かせ、図書クイズ、1年間の多読賞の表彰などを行います。
 
 朝読書の様子を見に各教室をのぞいてみると、どの学級もいつもと変わらず、落ちついた雰囲気で読書をしていました。南小の朝読書は、読書週間中ではなくても、習慣化されています。

 また、ふれあい階段にある『すいせん図書の木』には、高学年の木にも完読の実がみのりはじめました。高学年は長編も多く12冊読むのは大変ですが、読書週間を利用してぜひ完読してください。…… 先生たちも一緒にチャレンジをして、完読しています!

1往復する時間は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの動きの学習を始めました。

今日は、算数で学習した平均を使って、1往復する時間を求めました。
ふりこの動きをしっかり見て、時間をはかることができていました。

1/12 なかよし53(1年生)

画像1 画像1
 6年生と縄跳びと大縄跳びをしました。跳び方やタイミングを教えてもらって、楽しく跳ぶことができました。
 12月よりも上手に跳べるようになっていて、冬休みの練習の成果が見られました。3学期も頑張りましょう。

エプロン作りが始まりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、エプロン作りが始まりました。自分で選んだ布を、エプロンの形に、慎重に裁ちました。そして、ミシンで縫うところを三つ折りにし、怪我をしないよう気を付けてアイロンをかけました。動かないようまち針をさし、いよいよミシン縫いです。どの子の表情も真剣そのものでした。

1/11 委員会活動

画像1 画像1
 今日の委員会活動では、3学期に行う取組について、計画を立てたり練習したりする委員会が多くありました。
 3学期中に、あいさつ運動や大そうじ週間、雪ん子読書週間などいろいろな取組を行います。全校で盛り上げていきたいです。

ジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
 冬休み明けに、久しぶりに子どもたちの元気な様子が見られてとても嬉しかったです。始業式では、姿勢を正し、校長先生のお話を一生懸命に聴こうとする姿が見られ、休み時間には、委員会の活動も忘れることなく責任をもって取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 学校の始業に先立って、新年最初のあいさつ運動が行われました。3学期のスタートにふさわしく、元気なあいさつが交わされていました。

1/7 始業式

 今日は、3学期の始業式がありました。
 テレビ放送で行いました。
 校長先生から以下の話がありました。
 「一年の計は元旦にあり。という言葉があります。できるか、できないかの分かれ道は、目標を立てるか立てないかがとても重要です。年が新しくなった1月は、今年の計画を立てていくよい機会だと思います。ぜひ、今年は何をしようか、目標を立ててほしいと思います。」
 校長先生の話の後、校歌を聴き、始業式を終えました。
画像1 画像1

令和4年1月1日(元日)

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 旧年中は、本校への温かいご支援、誠にありがとうございました。
 本年もよろしくお願いします。

ジャンプ!(4年生)

 一人一人が思い思いに描いたお話の絵。お互いの絵を見合い、それぞれの良さを見つけました。作品を持ち帰りましたので、じっくり見てあげてください。
 
 今日で2学期が終りました。真剣に話を聴く4年生の姿から、成長を感じました。
 保護者の皆様には、さまざま教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、2学期!(2年生)

 2学期、がんばったので「お楽しみ会」を行いました。ゲームをしたり、出し物を見せ合ったりして楽しみました。出し物のために練習を行ったので、どの子も自信をもって発表できました。3学期のお別れ会にはもっとバージョンアップする予感がしました。
 保護者の皆さま、2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし52(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の最終日、お楽しみ体育では、おにごっことドッジボールをしました。走ったり、ボールを投げたり、ボールをよけたりするのがとても上手になりました。
 終業式は2学期がんばったことを考えながら、よい姿勢で話を聴くことができました。
みんなで仲良く過ごすことができた2学期を振り返りました。
 南小にサンタがやってきて、よい子のみんなは、プレゼントを頼みました。

 2学期のご協力ありがとうございました。よい冬休み、よい年をお過ごしください。
1月に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
 

通学班集会

画像1 画像1
 本日通学班集会を行い、2学期の登下校の振り返りをしました。また、自転車の乗り方や冬休みの生活についての指導も行いました。
 一斉下校の時にも安全について繰り返し指導しました。安全で楽しい冬休みを送ってください。

12/23 終業式

 今日は、終業式です。
 その前に一輪車等の表彰がありました。
 終業式では、校長先生から以下のお話がありました。
 「冬休みが始まります。あなたは、2学期を振り返ってどんな感想をもちますか。いろいろな思い出が頭の中に浮かんでくると思います。もし、いい思い出がたくさん浮かんでくるのなら、あなたの毎日の行動や取り組みが、よい思い出となっているからこそ、嬉しかったり、楽しかったりするのだと思います。ずっと誰かがあなたを楽しませてくれるのを待っていても、誰かがあなたを楽しませるわけではありません。あなたが楽しく過ごせるように、あなたが行動したり取り組んだりすることが必要です。そして、病気になったり怪我をしたりしては、楽しく過ごせませんよね。だから、病気にかからないように、怪我をしないように安全に楽しく過ごして下さい。寒い日が続きますが、先生たちは、みんなが冬休みを楽しく安全に過ごし、始業式に元気な姿で登校してくれると嬉しく思います。よい年を迎えて下さい。」
 校長先生のお話の後、校歌を聴き、終業式を終えました。
 終業式後、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について3つのキーワードをもとにお話がありました。また、ご家庭で子どもが楽しく安全に過ごせるように、話題にしていただければ嬉しく思います。
 
画像1 画像1

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
 今日のクラブでは、クラブ紹介動画を撮影しました。3年生が来年度どのクラブに入るか決めるときの参考にするためのものです。それぞれのクラブが、活動内容や楽しさを伝えるよう工夫していました。
 今回撮影しなかったクラブは、次回撮る予定です。

なかよし51(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 まつぼっくりを飾ってツリーにしました。素敵な飾りになりました。家に持ち帰ったら、秋のリースとツリーを飾って楽しんでください。
 いのちの学習では、自分の命の守り方を学習しました。「つみきおに」の約束を確認しました。
 もうすぐ冬休みです。冬休みも安全に楽しく生活できるようにお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式(1〜5年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560