最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:115
総数:1062208
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学級の様子 その2

 こま回しやお手玉を楽しむ姿、自分たちでクイズ大会を進めるクラス…。
 どの学級にも、笑顔がいっぱいでした。

 みんな、この1年で大きく成長しました。明日は、成長を一緒に喜ぶ日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の様子 その1

 このクラスで過ごせるのもあと少し。
 写真は、5時間目の様子です。今まで学習した曲を復習したり、タブレット端末の年度更新作業をしたり、机やロッカーを空っぽにしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さっぱりしました

 松くい虫の被害で枯れてしまっていた松の木。切っていただき、さっぱりしました。これで、枯れた木が倒れてくる危険もなくなりました。
画像1 画像1

五感で感じる

画像1 画像1
 自然観察には、もってこいの季節。校舎前の花壇で、4年生が草花を観察しています。

「キュウリの匂いがするんだよ」と先生に教えてもらって、においをかいでみました。
「ホントだ!」実際に体験すると、感動があり、記憶に残ります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん、じゃがいもの味噌煮、わかさぎのカリカリフライ、アーモンドあえ、牛乳でした。 
 ワカサギが、献立名のとおり、カリカリでした!衣にはじゃがいもが使ってあるそうです。

 いよいよ明日は、今年度最後の給食です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1年生の外国語活動。ALTの後について、 "I like peaches!" 上手に発音できます。
(中)5年生は、作品をまとめていました。学年末だなぁ、と感じます。
(下)ここ最近のもみじ組の子どもたち。いろいろなことが上手にできるようになりました。成長を感じます。

学校評価について

 保護者と子どもたちにお願いしました学校評価のデータをアップしました。ホームページ右側のお知らせをご覧ください。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、毎朝の子どもたちの健康チェック、マスク着用や手洗いの励行にご協力くださり、本当にありがとうございます。今後も子どもたちが安全に元気よく生活できるよう、より良い教育と環境づくりを目指してまいります。どうぞお力をお貸しください。よろしくお願いします。

卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアノの音色が流れる中、一人一人が保護者の方に手紙を渡しに行きました。直接、お子さんから手紙を読まれて、ハンカチを目に当てられる方も多くいらっしゃいました。
 
 卒業生の立派な姿に、職員一同安心して送り出すことができました。

 人との出会いが、人を豊かにします。本校での出会いを胸に、今後もよい出会いがあるようにと願います。

 ご卒業おめでとうございます!

卒業式 その1

 本日、卒業証書授与式を行いました。90名の卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。
 
 これからは、私たちが想像できないほどの速度で、社会が変化していくと言われています。そんな想像できないような社会を生き抜いていくために、しなやかな心と挑戦する気持ちをもち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

バルーンアーチ

画像1 画像1
 この日のために、PTA役員の方が手作りしてくださったすてきなアーチ。ここをくぐって、巣立っていきます。

明日の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生と6年生が下校した後、5年生が卒業式の準備をしました。式場になる体育館(トイレも!)、通路、児童玄関等、それぞれの場所を一生懸命きれいにしました。
 よく働く5年生、頼もしいですね。きっと、6年生にも伝わると思います。

 明日は、いよいよ卒業証書授与式です。

5時間目

 5時間目は、全校一斉に大掃除でした。まずは、教室の中をきれいにして、余裕のある高学年は下駄箱まで気をまわしてくれていました。次に使う学年が、気持ちよく新年度を迎えられるように、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の給食

 6年生にとって、給食室で作られた給食を食べられるのは、今日が最後です。お祝いのクレープもついています。米粉と豆乳で作られていて、さっぱりとした味わいでした。
 
 今日は大人気のてりかけですから、おかわりじゃんけんにも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修了式

 代表児童に、修了証書を渡しました。6年間の義務教育を終えた証です。6年生のみなさんが大人になるころは、どんな世の中になっているのでしょうか。しなやかな心をもち、たくましく生きる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

にょきにょき

画像1 画像1
 暖かさに誘われるように、チューリップの芽がたくさん出てきました。植木鉢には、来年度の3年生が理科の観察で使うであろうキャベツの苗が植えられています。

良い天気です

 運動場では、2年生がサッカーをしていました。ボールが動くと、子どもたちも動きます。
 
 梅の花も盛りを過ぎ、地面には花びらがたくさん落ちています。春です。
画像1 画像1

予行練習

画像1 画像1
(上)卒業式の予行練習を行いました。緊張している様子が、伝わってきました。写真は、入場と卒業証書授与の場面です。

(下)緊張した時間が終わり、養護教諭から、卒業式の最中に気分が悪くなったときの対処の仕方について話がありました。そして…、「みんなにプレゼントがあります!」とすてきな贈り物についての説明がありました。左下の写真は、拍手が起きているところです。6年生が持ち帰っていますので、一緒に見ていただき、成長を喜んでいただければと思います。

画像2 画像2

送る会

画像1 画像1
 今年度の送る会は、各学年・学級で作成した動画や手紙、プレゼントを贈ることになっています。
(上)動画を見ているところ。クイズあり、劇あり、工夫が凝らされていました。
(下)2年生がメッセージを書いた色紙を届けに来ました。
画像2 画像2

意欲満々

 5年2組の外国語です。練習した会話をみんなの前で発表しています。ALTが"Volunteers?"と問いかけると、たくさんの手が挙がりました。みんな、積極的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐです

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内のあちらこちらにある、卒業生へのメッセージ。

6年間で、こんなにたくさん心臓が動いていたなんて…!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分