最新更新日:2024/06/12
本日:count up78
昨日:284
総数:1263219
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月25日(火)お金の計算【1年生】

画像1 画像1
1年生の算数科では、100までの大きな数を学習しています。身近な大きな数というと買い物などのお金の計算があります。今日はお金(のおもちゃ)を使って、大きな数を表す練習をしました。これで買い物のお手伝いもできるようになるかもしれません。

1月25日(火)走り高跳び【4年生】

4年生では体育科の学習で走り幅跳びに取り組んでいます。より高い記録がでるように、挑戦をしていました。
画像1 画像1

1月24日(月)情報を生かす産業【5年生】

画像1 画像1
5年生では社会科の学習で,情報を生かす産業について学習をしています。コンビニエンスストアでは,どのように情報を生かして売り上げをあげているのかを調べました。タブレット端末も意見を集約する有効なツールになっています。

1月24日(月)全国学校給食週間

画像1 画像1
1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。学校給食の歴史は,明治22年に山形県の小学校で提供された昼食がはじまりと言われています。
今日はライブ放送で,給食委員会から学校給食の歴史を紹介した後,愛知県の郷土料理などを紹介し,守口大根の実物を見せて,子どもたちの給食に関する興味関心を高めました。

1月24日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 みそ田楽
 ひきずり
 守口大根の和え物

今日から28日までの一週間は全国学校給食週間です。この一週間は愛知県の郷土料理や地元でとれた食べものを使った献立、昔の給食が登場します。1日目の今日は尾張地方や江南市周辺の郷土料理や地場産物が出ました。

給食会食中には給食委員会からの献立紹介の映像が流れ、地場産物についての説明を聞きながら味わうことができましたね。教室に届けられた本物の守口大根を見た子どもたちは、実際に触ったり、においをかいだり、背比べしたりしており、初めて見る守口大根に興味津々でした。

スポ少だより53

1月15日(土) 女子部
男子部女子部合同で、古知野神社に初詣に行きました。
戻ってからは、いつもお世話になっている学校内のクリーン活動をしました。
グラウンドや体育館周りに落ちている沢山のゴミを拾いました。
願い事は、、、
今年も引き続き感染対策をしっかりと行い、怪我なく活動できますように👏
5、6年生は、明日のバレーの大会に向けて、試合形式で練習していました。
4年生以下は、2月にあるバドミントンの大会に向け、各自練習しました。
1月16日(日)
江南市民バレーボール大会
5、6年生はKTXで試合でした。
予選初戦は、布袋と対戦したのですが、ミスが続き15点マッチだった為良い結果が残せず敗れました。2戦目は楽田と戦い、最初はペースが掴めず点差が広がりましたが後半はサーブポイントが続いたり相手のミスが続き接戦でしたが惜しくも敗れました。今回の試合でいろいろと課題がありました。次回の試合では活かして頑張って欲しいです。
4年以下はバドミントンの練習をしました。大会前なので試合形式で寒い中たくさん汗を流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより53(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより52

1月15日(土)男子部
古知野神社へ初詣に行きました。今年一年のスポ少活動の無事を願いみんなでお参りをし、その後学校周辺の清掃をしました。
新たな気持ちで練習頑張りたいですね。
今日は初詣&クリーン作戦の日です!
学校へ集合後、健康で楽しく活動が出来る事への感謝の気持ちを込めて古知野神社へお参りしました。
その後学校へ戻り、校内のゴミ拾いをしました。
1月16日(日)
高学年、低学年ともに新春サッカー大会が開催されました!
相手に負けずボールを追い走りきりました!
4、3、2年での新春サッカー大会でした、新メンバーでの試合はみんな気合満々で作戦会議からそれぞれが自分の役割を把握しようと必死に監督の言葉を聞いていました!試合は2試合で引き分けと負けという結果となりましたが、最後まであきらめないことやチーム内での声掛けができておりとてもよく頑張りました♪今後が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより52(その2)

その2です
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)から28日(金)の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
先週からオミクロン株による感染拡大が広がり,江南市においても感染者数が急増しております。厳しい状況になりつつありますが,学校では,子どもたちの学びを止めないために,子どもたちの安全,安心を守り,感染対策を徹底してまいります。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■24日(月) みなみかぜ
       全国学校給食週間(〜28日)

■25日(火) クラブ
       通学班会

■26日(水) 短縮日課

■27日(木) 短縮日課

■28日(金) 短縮日課



感嘆符 1月23日(日) 先週 「いじめ・不登校対策委員会」開催

先週の1月19日(水),令和3年度古知野南小学校いじめ防止基本方針に基づき,「いじめ・不登校対策委員会」を開催しました。
後期学校評価アンケート(全校児童対象)で項目「私たちの学校では,いじめをする子はいない」における,「あてはまる」53%「どちらかといえばあてはまる」33%でした。『こども六法』(著者 山崎聡一郎)の第7章 いじめ防止対策推進法には「大人はいじめから子どもを救い,いじめをなくす義務がある」と書かれています。いじめではないかなあと感じている子どもたちが,まわりの大人,教職員に相談したいと思い,そして相談してよかったといえるような環境づくりを心がけていかねばなりません。

本校の基本方針には,次のような取組を書き込んでいます。
○情報モラル教育を推進し,児童がネットの正しい利用とマナーについての理解を深め,ネットいじめの加害者,被害者とならないよう継続的に指導する。
○「よろこばせごっこ」「よいところみつけ」等の活動を取り入れ,児童をプラス評価する場面を増やす。

令和3年度のまとめの時期となりました。新型コロナウイルス感染「第六波」によるストレスを感じているところですが,保護者の皆様にご協力いただきながら乗り越え,これまでの学びの成果を子どもたちといっしょに確かめていきたいと考えています。

<写真上 お知らせ>
第3学期となり,北舎屋上防水改修工事が再開されました。工事車両が北舎北側道路から出入りします。工事車両には十分ご注意ください。保護者の皆様がご来校される場合には,工事作業場付近に路上駐車されませんよう,ご協力ください。北舎屋上防水改修工事は令和4年3月中旬までの工期予定です。

写真上:6年 ひまわり  写真中:5年  写真下:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1月23日(日) 「鬼退治 読書週間」開催中

図書委員会が,全校児童に本を読む楽しさを知ってほしいと企画しました。1月28日(金)までの期間に,低学年は2冊,中・高学年は1冊を目標としました。目標を達成すると,図書委員会オリジナルしおりをプレゼントします。1年生の教室では,紹介プリントが掲示されると,さっそくめざすオリジナルしおりの相談が始まっています。
この機会にご家庭においても,お子様といっしょに読書タイムを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

写真上:1年 写真中:2年 写真下:3年 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)

画像1 画像1
 1月21日(金)から愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されました。
 現在江南市においても、新規感染者数が増加している状況です。市内小中学生に関しては、家族・親類等の感染によって、感染の疑い(濃厚接触者)となるケースが増えています。学校においては、感染対策について再度確認し、徹底してまいりますが、ご家族の皆様におかれましても、不要不急の外出はさけ,感染対策にはこれまで以上にご配慮いただきますようお願いします。

・児童本人が体調不良の場合は,登校を控えていただき,自宅待機もしくは通院をお勧めします。通院された場合は,その結果を学校へ連絡してください。
・ご家族が体調不良の場合は,児童もできる限り自宅待機をお願いします。ご家族が濃厚接触者となった場合も,児童の登校は見合わせてください。
・休日や放課後など,児童が友達と遊ぶ場合も,マスクをするように声をかけてください。

画像2 画像2

1月21日(金)150周年記念事業 準備委員会設立のための打合会

古知野南小学校は,令和5年に創立150周年を迎えます。150年目の節目になる年をみんなで祝うために,準備委員会設立のための打合会を行いました。みんなで知恵を出し合って,地域の方と保護者,子どもたちといっしょになって創り上げる記念事業にしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 サンドイッチロールパン
 牛乳
 フランクフルトのケチャップソース
 グリーンサラダ
 カリフラワーのクリームシチュー

サンドイッチロールパンにケチャップソースのかかったフランクフルトとグリーンサラダを挟んでホットドックを作って食べました。自分で作ると、さらにおいしく感じますね。クリームシチューには旬のカリフラワーがたくさん入っていました。しっかり食べて体があたたまりましたね。

1月21日(金)なわとび

今日の運動場の体育の様子です。今年は気温が低い日が多いですが,子どもたちは元気に縄跳びの学習をしています。感染症に負けないようにしっかりと体力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1

1月21日(金)デジタル教科書を使って【3年生】

3年生では,算数科の時間,図形の学習を行っています。今日は,デジタル教科書を三角形の図形の学習の中で活用しました。
画像1 画像1

1月21日(金) 自分の得意をみつけよう【ひまわり学級】

ひまわり学級では,道徳科の時間,「おり紙の名人」を教材に,学習をしました。得意なことやよい所を見つけるヒントを基に,さまざまな角度から自分の個性について考えました。自分の好きなことや長所を見つめなおしました。
画像1 画像1

1月20日(木)タブレット端末研修

子どもたちが帰った後,江南市教育委員会の指導主事を迎え,タブレット端末の研修を行いました。各学年ごとに一教室に入って,Googlemeetを使ったオンライン研修を行いまいた。
指導主事からは,GIGAスクールの第2ステージに向けて,研究を進めていく方向性の助言をいただきました。
画像1 画像1

1月20日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 焼きとり
 糸寒天の和え物
 高野豆腐のみそ汁

今日は大寒です。大寒は最後の冬の節気で、一年で一番寒さが厳しい頃です。この寒い時期にみそを仕込むと、腐りにくいといわれています。今日はそのみそを使ったみそ汁でした。また、寒さを利用して加工される高野豆腐や寒天も使われていました。寒い日が続きますが、子どもたちは給食をもりもり食べています。これからも給食をしっかり食べて免疫力を上げていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873