身体測定・保健指導

 先週から今週にかけて、身体測定と保健指導を各クラスで行いました。2学期に骨折が多かったことから、「骨を丈夫にするためにはどうしたらいいか」について話をしました。
 食事では、カルシウムとビタミンⅮ・ビタミンKを多く含む食品をとり、リンを含む食品は取り過ぎないこと、骨を強くするためには、外で元気に遊び、ジャンプ運動が効果的であることを勉強しました。今、取り組んでいる縄跳びは、骨を鍛える運動になるので、頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

避難訓練2

 6年生は、水消火器の使い方について、消防署の方から教えていただきました。実際に消火器を持った児童からは、「思ってたよりも重たい」という声が聞こえました。消火器の使い方や注意することを学ぶことができ、とても貴重な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

 配膳室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。煙を吸わないようハンカチで口元を押さえ、なるべく低い姿勢で静かに避難することができました。運動場に避難した後、はしご車を使っての救助の様子を消防署の方に見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

なわとびチャレンジタイム

 今日も寒さに負けず、なわとびにチャレンジしています。低学年の児童は、高学年のすごい技を目の前で見たり、跳び方のコツを教えてもらったりしています。新記録が出て、喜んでいる児童の姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

花いっぱい運動

 花いっぱい運動は、PTAのふれあい委員の方と一緒に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、今回は、園芸委員会の児童で、お花の植え替えを行いました。みんなに喜んでもらえるよう、お花の配置を考え、大きく育ってほしいと願いを込めて、植えました。また、プランターにもお花を植えました。後日、役場にお届けする予定です。
画像1
画像2
画像3

A・B・C・D組 からたち作品展

 12日(水)「からたち作品展」へ見学に行きました。
 自分たちが一生懸命作った作品が飾られているのを見つけ、嬉しそうに見ていました。また、他の学校の作品を見て、「かっこいい」「すごい」と驚いたり、どんなふうに作ってあるのかじっくり鑑賞したりしていました。とても勉強になる一日でした。
画像1
画像2
画像3

なわとびチャレンジタイム

 今日から縦割り班のペア児童で、なわとびカードに取り組むなわとびチャレンジタイムが始まりました。寒さに負けず、なわとびにチャレンジする児童や低学年に優しく跳び方を教えている高学年の児童の様子が見られました。なわとびを通して、みんなで体力アップしましょう!
画像1
画像2
画像3

表彰

 校長室で、「豊山町町制施行50周年記念ポスター」の表彰が行われました。豊山町の50年後をイメージして描かれた作品は、ポスターに採用されました。ポスターを通して、たくさんの人に豊山町の良さが伝わってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 久しぶりに学校へ子どもたちの元気な声が戻ってきました。3学期の始業式がZoomを使って行われました。校長先生からは、「3学期は、学年のまとめの学期で、次の学年への準備をする期間です。6年生にとっては、仲間と過ごす小学校生活最後の大切な3か月です」というお話や「寒さに負けず、感染症対策(3密を避け、マスク、手洗い、うがい、換気)をきちんと取り、健康に気を付け、皆で元気に過ごしていきましょう」というお話がありました。その後、各教室で学級活動が行われました。
画像1
画像2
画像3

令和4年

 令和4年も豊山小学校をよろしくお願い致します。いよいよ明日から3学期が始まります。明日は、始業式があり、下校は10時30分になります。3学期も引き続き、健康観察カードを忘れずに持たせていただきますよう、よろしくお願い致します。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480