最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:203
総数:712439
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

令和4年度 卓球男子 西春日井地区春季大会

 4月23日(土)に卓球男子の春季大会 団体の部が行われました。新たな課題がたくさん見つかる試合でした。今後の成長につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、あんかけうどん、豆腐の包み焼き、ツナとひじきのさっぱりあえ、牛乳です。
 みなさんは、塩分が多いものをたくさん食べると、体に悪いということを知っていますか。「ごはん」に「おかず」があるような、普通の食事では、それほど塩分が多くなることはありませんが、「うどん」などの麺類では、汁にたくさんの塩分があるので、注意が必要です。
 ですから、給食のうどんは、「おいしい」か、「味が薄すぎる」かの、ぎりぎりのところで味を決めています。薄いと感じる人もいると思いますが、これがみなさんの健康を考えた上での味なのです。今日の「あんかけうどん」は、片栗粉でとろみをつけることで、めんが汁と絡みやすくなっています。これも、少ない塩分でおいしく食べるための工夫のひとつです。

1年生学年懇談会

画像1 画像1
4月21日(木)に1年生の学年懇談会が行われました。たくさんのご参加、ありがとうございました。新1年生職員一同、力を合わせて頑張って指導して参ります。ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

第3学年懇談会・修学旅行説明会

4月21日(木)には、3年生の学年懇談会・修学旅行の説明会が行われました。

足元が悪い中、たくさんの保護者様に参加していただきありがとうございました。また、参加ができなかったご家庭には生徒を通して資料を渡しておりますので、ご確認をよろしくお願いします。
職員一同、力を合わせて頑張って指導して参ります。本年度も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年生学年懇談会

画像1 画像1
 4月21日(木)2年生の学年懇談会が行われました。自然体験教室の説明もあわせて行いました。たくさんのご参加、ありがとうございました。新2年生職員一同、力を合わせて頑張って指導して参ります。本年度も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。

PTA総会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 4月21日(木)、3年ぶりとなるPTA総会を開催いたしました。コロナ禍で、2年間は書面開催でしたが、一堂に会しての総会を開催できたことを大変うれしく思います。足元の悪い中ではありましたが、多くのPTA会員の皆様のご参加、ご協力をもちまして、すべての議事を滞りなく終えることができました。本当にありがとうございました。
 総会では、令和3年度の事業報告並びに会計決算報告、会計監査報告、令和4年度の事業計画案並びに予算案について審議の結果、ご承認をいただきました。また、会の中で、新旧役員の交代がありました。令和3年度役員の皆様、1年間本当にお疲れさまでした。そして、令和4年度役員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。
 最後に校長挨拶と合わせて「職員紹介」を行いました。本年度は、保護者の皆様に、少しでも職員のことを身近に感じていただくために、一人ひとり自己紹介をさせていただきました。
 令和4年度PTA活動がいよいよ本格的に始まります。家庭・地域・学校の連携のもと、「チーム新川」として、生徒の健全育成のために、ともにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 自然体験教室に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に行われる予定の自然体験教室に向けて、本日の総合の時間に活動班、部屋のメンバー決めを行いました。
どのクラスも男女に分かれ、生徒だけで話し合って決めることができました。
行事だけでなく、日ごろの生活も自分たちで意見を出したり協力し合ったりしていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、中華飯、しゅうまい、フルーツ杏仁、牛乳です。
 中華飯は、ご飯に中華料理の八宝菜をかけた料理で、もともとは中華料理のコックさんが、自分たちの休憩の時に食べる料理が始まりだそうで、このような料理のことを「まかない」といいます。
 中華料理屋さんで作りたての中華飯を食べると、シャキシャキの野菜を食べることができますが、給食ではどうしても煮物のようになってしまします。それでもできるだけ、野菜の形が残った具を作るように努力していますので、残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、ハンバーグ、イタリアンサラダ、ポテトのスープ、牛乳です。
 今日は、3択のクイズです。スープに入っている食材の中で、にんじんは植物の「根」、たまねぎは植物の「葉」の部分を食べる野菜です。それでは、じゃがいもは植物のどの部分を食べていると思いますか。次の3つから選んでください。 1番「実」。 2番「根」。 3番「茎」。
 1番の「実」というのは、花が咲いた後にできる果実のことなので、土の中でできるじゃがいもにはあてはまりません。あとは「根」か「茎」になるのですが、じゃがいもを明るいところに置いておくと緑色に変化します。これは「茎」の性質なので、クイズの答えは3番の「茎」であることがわかります。
 ちなみに、じゃがいもの緑色になった部分には毒があります。ですから、じゃがいもを保存する場合は緑色にならないように、暗い場所に置いておく必要があります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さけそぼろ丼、春キャベツのおかかあえ、すまし汁、お祝いクレープです。
 みなさんのお家では、ひと玉のキャベツを使い切るのに何日くらいかかりますか。そんなこと考えたこともないという人が多いでしょうが、お好み焼きでもしない限り、一度にたくさんのキャベツを使うことは少ないと思われます。そのためスーパーマーケットでは、「半分」や「4分の1」にカットしたキャベツが販売されています。ところが給食センターで使うキャベツは毎回大量で、今日の「春キャベツのおかかあえ」では、おおよそ200玉程度の使用が見込まれます。春キャベツはみずみずしくてやわらかいのが特徴です。清須の春の味を感じてくださいね。

2年生学年集会

画像1 画像1
 4月18日(月)1時間目に学年集会を行いました。自然体験教室で行うキャンプファイヤーの概要とトーチトワリングについて話を聞きました。キャンプファイヤーを通してクラスの親睦がより深まってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、ごぼうつくね、かにかまあえ、豚汁、牛乳です。
 今日は、給食では毎日ついている牛乳のお話です。みなさんは、「牛乳を飲むと骨が強くなる」ということを、聞いたことがありますか。牛乳には骨を作る栄養の「カルシウム」が多く入っていますが、この栄養は牛乳を飲むだけでは骨に届きません。カルシウムを骨に届けるためにはビタミンDという栄養が必要ですが、太陽の光に当たることでビタミンDが体の中で作られます。またこの働きは、運動により骨に刺激を与えることで、より強くなります。天気がいい日の昼放課は、運動場に出て体を動かしてみませんか。いいリフレッシュにもなりますよ。

任命式

 4月18日(月)生徒会役員、学級役員、委員長の任命式が行われました。それぞれの活動が本格的に始まっています。責任をもって取り組んでいってほしいと思います。
 また、校長先生からも励ましの言葉をかけていただきました。新川中学校をさらによくするために、公園や公共施設の利用の仕方やマナーをしっかり守り、「地域の方からも愛される新川中学校」を目指してほしいと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール部 春の大会

16日(土)清洲中学校と試合を行いました。三者で抑えることができた回もあり、守備では力を安定して発揮することができるようになってきましたが、力及ばず勝つことはできませんでした。今後は課題であるバッティングに力を入れながら、夏の大会に向け、さらに技術を向上していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・感謝の気持ちを伝える会

 4月15日(金)6時間目に離任式と感謝の気持ちを伝える会を行いました。新川中学校を旅立たれた先生方の話をしっかりとした姿勢で聞くことができました。先輩たちから受け継がれてきた伝統をもとに、新川中学校をさらによくしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、春巻き、いかときゅうりの酢の物、キムチスープ、牛乳です。
 春巻きは中国の屋台などで売られている料理で、「春巻き」という名前で呼ばれるようになったのは、ここ100年ぐらいのようですが、よく似た料理は数百年前からあったようです。春にとれる「たけのこ」を具に使っていることから、春巻きと呼ばれるようになったと考えられています。
 最近の中華料理屋さんでは、メニューを英語でも書いているお店もあり、春巻きは「スプリングロール」と書かれていました。英語で「春」はスプリング、「巻く」というのは「ロール」。改めて「スプリングロール」と聞くと、とっても素敵な食べ物に思えてきますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はミルクロールパン、鶏肉のクリーム煮、ツナサラダ、ミニりんごゼリー、牛乳です。
 今日はパンを食べるときのマナーのお話です。みなさんは、ロールパンを食べるとき、大きいパンにかじりついて食べていますか。ひと口ずつ手でちぎって食べていますか。パンはもともと、西洋の食物です。西洋の食事では、口に運ぶ食べ物は、基本的にはナイフとフォークなどを使って、ひと口で食べられる大きさにします。ですから、大きなパンにかじりつくような食べ方はマナー違反で、パンの場合は、ひと口ずつ手でちぎって食べます。
 また、スープは、もともと硬くなったパンをふやかして食べるために作られた料理なので、今でもカジュアルな場面では、パンをスープに浸して食べることは許されるようです。しかし、料理が一品ずつ出てくるようなお店で食べるときは、パンを浸すようなことをせずに、スープの味だけを楽しむようにしましょう。

部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日13日(水)に部活動見学を行いました。1年生は2,3年生から新川中学校の部活動の活動内容を聞き、各部活の活動についての理解を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532