最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:129
総数:361672
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

小学校最後の鉄人チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 6年生は、小学校最後の短なわとび大会です。最高学年の6年生は、5分間跳び続けることが目標です。1年生の「がんばれー」の応援の声を力に、力いっぱい跳びました。3人の子が鉄人になることができました。おめでとうございます!

はじめての たんなわ たいかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 小学校で初めての短なわとび大会がありました。前まわし跳びを少しでも長く跳ぶことができるよう体育の時間、お家で練習してきました。今日は3人の子が、1分半跳ことができて、見事鉄人チャレンジになりました。みんな、よくがんばりましたね。

おはようございます!〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
1月12日(木)
 今日からあいさつ運動が始まりました。17日(火)まで、総務委員会のみんなが昇降口の前に立って、元気よく「おはようございます」とあいさつをしています。子どもたちも、寒さに負けず元気いっぱいにあいさつをすることができました。みんなであいさつの溢れる小鈴谷小学校にしましょう!

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 豆電球と乾電池をつないで、どのようなつなぎ方のときに明かりがつくかを調べました。まずは、明かりがつくつなぎ方と、明かりがつかないつなぎ方を2通りずつ予想し、カードに書きました。カードに書いたことを基に、実験を進めると、明かりがつかないと予想したものでも、明かりがついたつなぎ方が多くありました。予想とは違う結果が出るところが理科の楽しいところですね。

冬休み 家族のために作った食事

1月12日(木)
 家庭科で冬休みに作った「家族のために作った食事」発表会をおこないました。ギョーザ、ハヤシライス、春巻き、チャーハンなどなど、みんなとても難しそうな食事を作っていたのに驚きました。その後の質問コーナーでは「ギョーザ100個!」などの受け応えがあり、温かな笑いと雰囲気に包まれていました。保護者の皆様のご協力もあったと思います。どうもありがとうございました。どれもこれもおいしそう!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 3学期初の音楽の授業でした。初めに卒業式に歌う「旅立ちの日に」のDVDを観ました。どのようにして曲ができたかという話です。作った先生の話や卒業式に歌った人たちの話を実際に視聴して、歌への思いがわかったように思います。子どもたちは真剣な表情でじっと観ていました。
 全国にこの歌が広まって、私たちのところにも届いたのは、この曲が心を揺さぶる曲だからと先生からの話もありました。
 卒業式まで練習を重ねて思いのこもった歌にしていきたいと思っています。

2年 短なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(木)
 2年生は,大放課に,短なわ大会で2分間跳び続ける,鉄人チャレンジに挑戦しました。冬休み中に練習した成果を発揮し,2学期に授業で行ったときより記録が伸びている子がたくさんいました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 次はカラー班対抗の長なわ大会に向けてみんなで練習をしていきたいです。

版画 完成!

1月12日(木)
 2学期から行っていた版画が全員完成しました。おいしそうに食べ物を食べたり、飲み物を飲んでいる自分の姿を版画にすることができました。
 公開日に、ぜひお子さんの版画をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めざせ鉄人!〜なわとび3分間チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 大放課に、鉄人チャレンジを行いました。2学期、冬休みとコツコツ練習して臨んだ子が多く、とてもやる気をもって臨みました。ペア学年の2年生や、まだ跳び続けている子に、「がんばれ!」「もう少しだよ!」と声をかける姿も見られ、温かい気持ちになりました。3分間という体力的にも精神的にも長い時間ですが、それぞれの子が自分自身と向き合いながら、もてる力を発揮しようと頑張る姿はとても輝いていました。

今年も元気よく歌います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 音楽の時間は、歌を歌うことからスタートです。「校歌」「我ら鈴渓の子」「にじ」を元気よく歌っています。歌が大好きな1年生です。今年も元気な声を響かせていきたいです。

4年 2つの見方が合体した表を読み取ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 3学期最初の算数は、「調べ方と整理のしかた」という単元です。今日は、教科書に載っている保健室の「一週間のけがしらべ」という資料を見て、「けがの種類」「けがをした場所」などの2つの項目を合わせて1つの表にできることを学びました。2つの見方が合体した表の見方を練習し、どの項目が何人いるか、どこでのけがが一番多いのか、などを読み取りました。「すりきずの列と、体育館の行が重なるところを見ていくと・・・」「さっき○○くんが言ったように・・・」など、とても分かりやすく説明したり、友達の発表をよく聞いて、その内容を踏まえて説明したりする姿も見られ、成長を感じました。

読み聞かせ

1月12日(木)
 今日は、コミュニティスクールの読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。季節にちなんだお話や心が温かくなるお話、生き物の本や大型絵本など、毎回、すずっ子たちを楽しませてくださいます。低学年は楽しみながら、高学年は真剣な表情で聞き入っていました。
 ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました!そして、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め大会「世界の国」

1月11日(水)
 3時間目に書き初め大会を行いました。みんな自分の思いをこめて、真剣に書き初めをしていました。5年生の書いた文字は「世界の国」です。世界の国々についてたくさん学び、将来世界に羽ばたいていってほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書き初め大会「美しい空」

1月11日(火)
 2時間目に、書き初め大会を行いました。校長先生の「書には、想いが込められている」というお話を聞き、厳かな雰囲気の中、落ち着いて取り組むことができました。一字一字をよく見て、慎重に筆を動かしていました。新しい一年を、美しい空のような澄んだ心で過ごしていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 2年生は,1時間目に書き初め大会をしました。今年は「元気な子」を書きました。冬休みに練習した成果を発揮し,静かな雰囲気で落ち着いて取り組むことができていました。
 3学期も元気に勉強も遊びも頑張りましょう!

書き初め大会〜6年「思いを込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、自分自身で考えた言葉を、思いを込めて書き上げました。今年は、小鈴谷小学校を卒業して中学生となる特別な年です。一筆一筆に思いを込め、真剣な眼差しで、自分自身へエールを送る「書」に向き合いました。
 最後は、書き初めを手に、みんなで”はい、チーズ”パシャ!!いい笑顔です。

書き初め大会〜3年「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 3年生の書き初め大会の様子です。3年生にとっては今回が初めての書き初め大会でしたが、みんなよい緊張感の中で、心を込めて書くことができました。書いた文字は「友だち」です。友だちを大切にする1年にしたいですね。

1年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 1時間目に書き初め大会を行いました。12月と冬休みに練習した「お正月」という文字を心をこめて書きました。静かな雰囲気の中で、一字一字集中して取り組む姿から3学期のやる気を感じました。3学期も目標に向かってがんばります!

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。

2023年が幕開けしました。今年の干支は「癸卯」ということで、「癸」は恵みの水を表しており、十干の最後にあたる癸は、生命の終わりを意味するとともに、次の新たな生命が成長し始めている状態を意味しています。また、「卯」は安全・温和の意味があり、うさぎは跳ね上がることから、卯年は何かを始めるのに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年になるのだそうです。ですから、今年(癸卯)は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような出発の年になると言われています。
「癸卯」の意味の通り、コロナ禍が終わり新しい世の中が始まる年になることを強く願うばかりです。小鈴谷小学校でも教育活動の正常化に向けて、コロナに負けることなく前進していこうと小鈴谷小学校4階のテラスから日の出を見ながら心新たに誓いを立てました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

現職教育 プログラミング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)
 午後から先生たちの研修会を行いました。プログラミング教育の研修として、信号機の教材を直接操作しながら実践的な研修を行いました。先生たちもプログラミングに夢中になりました。今後もプログラミング的思考を育てるために、プログラミング教育を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/6 朝会
3/9 B日課 委員会(最終)

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492