最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:253
総数:721573
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

男子卓球新人戦

 10月15日(土)に団体の部、10月16日(日)に個人の部の新人戦が行われました。惜しくも負けてしまい、どちらも予選落ちとなってしまいました。しかし、多くの課題が見つかったのと同時に、対戦相手の戦い方から多くのことを学ぶことができました。今後の練習に生かし、さらに技量を伸ばしていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、みそカツ、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳です。 
 この地域の「郷土料理」と言えば「みそ煮込みうどん」や「ひきずり」などのことで、「天むす」や「手羽先のから揚げ」などは「ご当地グルメ」と呼ばれて区別されています。この線引きをどこでしているかと言うと、一般的には第二次世界大戦前からある料理は「郷土料理」、戦後に流行したものは「ご当地グルメ」と考えるのが一般的なようです。
 「みそカツ」は戦後の復興期に、屋台で「串カツ」を「みそおでん」の煮汁につけて食べたのが始まりのようです。時期的には微妙ですが、そろそろ郷土料理の仲間と考えてもよさそうな料理ですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ミートオムレツ、さつまいものサラダ、ジュリエンヌスープ、りんごパン、牛乳です。
 料理の名前には食材の切り方に関係しているものがあり、中華料理の「バンサンスー」や「チンジャオロースー」の「スー」というのは、「細切り」という意味があります。同様にフランスでは細く刻むことを「ジュリエンヌ」と言い、「コンソメジュリエンヌ」という料理名の、細切り野菜のコンソメスープがあります。
 さすがに給食の献立名が「コンソメジュリエンヌ」では恐れ多いので、無難な「ジュリエンヌスープ」という名前にしました。ちなみに「ジュリエンヌ」とは、人の名前が由来になっている言葉です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、メバルのしょうゆこうじ焼き、新香あえ、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
 丈夫な骨を作るためにはカルシウムは大切な栄養ですが、ビタミンDという栄養がないと、カルシウムを骨まで届けることができません。しかし、ビタミンDを多く含む食品は限られていて、一般的な食品では「きのこ」と「魚」がビタミンDを多く含む食品の代表です。中には魚が苦手な人もいますが、将来のみなさんの体のことを考えると、我慢してでも食べる努力をする価値はあると思われます。
 今日は、メバルという魚を「しょうゆこうじ」につけて焼きます。メバルは「くせ」の少ない魚なので、魚が苦手な人でも食べられるのではないかと期待しています。ぜひ、チャレンジしてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豚丼、かおりあえ、なめこ汁、ごはん、牛乳です。
 ビタミンB1という栄養は、炭水化物や脂質、たんぱく質からエネルギーを作るときに必要な栄養です。つまり、この栄養がないとエネルギー不足になり、結果的に命を失うことになります。江戸時代から明治にかけて流行した「脚気」という病気は、玄米から白米を好むようになった結果、ビタミンB1が不足して起こったものです。豚肉にはビタミンB1が多く、エネルギーを消費するスポーツ選手にお勧めの食品です。

合唱練習スタート(3年)

 17日(月)今日から文化活動発表会に向けて各学級合唱練習が始まりました。体育大会で築き上げたクラスの団結力をさらに高められるよう、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部秋の新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、10月15日に豊山中学校にて秋の新人戦がありました。
 初回から先制点を奪い、雰囲気よく自分たちのペースで試合を運ぶことができました。途中追いつかれる展開もありましたが、最後の最後で流れをつかみ、勝利を収めることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、とんこつラーメン、揚げぎょうざ、オレンジ、牛乳です。
 おいしいスープを作りたい場合、和食では「昆布」や「かつおぶし」を使うことが多いのですが、中華や洋風のスープでは、動物の骨を使うこと多いようです。おいしい味が出るということは、骨の中にはたくさんの栄養があり、その骨をじっくり煮込むことで濃厚なおいしさのだしが取れます。給食のスープは、「豚骨だし」に野菜をたっぷり入れて「うまみ」の種類を増やすことで、おいしさの相乗効果を期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、にじますの甘露煮、ささみとひじきのさっぱりあえ、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、7色に輝く「虹」を見たことがありますか。きょうの「にじます」は、この虹にちなんで名前をつけられたそうで、英語でも「レインボートラウト」と呼ばれています。しかし普段のにじますは、どちらかというと地味な色の魚で、オスの「にじます」が繁殖期にだけ虹色に変色するそうです。一般的に「にじます」というと小型の川魚というイメージですが、海で養殖することで大型の魚に成長し、お店では「サーモントラウト」という名前で販売されています。
 今日の「にじますの甘露煮」は農林水産省からの補助により、愛知県新城市で養殖されたにじますを、給食用に提供していただいたものです。やわらかく加工してあるので、頭から食べることができますよ。

みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会種目として今年度はみんなでジャンプを行いました。およそ1ヶ月にわたる練習の末、生徒たちは3分間の時間の中で精一杯跳ぶことができました。また、同じ縦割り班の学年を一生懸命応援する姿も見られました。縦割り班の優勝は3年C組、2年D組、1年A組の班でした。

体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水) 体育大会を行いました。今年度も朝から立派な行進で体育大会が始まりました。また、どの競技も生徒たちが懸命に走り、とても素晴らしい勝負が繰り広げられました。今年度の学年優勝は3年D組、2年E組、1年C組でした。

寄附物品の紹介

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

寄附物品の紹介

本日、体育大会を滞りなく実施することができました。
校長挨拶でお伝えしました、本校学区にある「株式会社 宮崎」様より、市内小中学校へ熱中症対策のために多大なご寄付をいただきましたので、改めてご紹介させていただきます。体育大会でも活用させていただきました。また、生徒配付用の物品についても、本日配付いたしました。ありがとうございました。
【学校備品として】
・大型扇風機2台(体育館で使用)
・テント2張り(体育の授業や部活動、行事で使用)
【生徒配付用として】
・経口補水液ゼリー2個
・冷却タオル
【保健室備蓄用として】
・経口補水液 500mlペットボトル
・塩タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会

本日の朝の会では、表彰伝達と任命式が行われました。

表彰伝達では、美術部で賞をいただいた生徒や読書感想の代表生徒が表彰を受け取りました。おめでとうございます。

また、任命式では後期の生徒会役員・学級役員が任命されました。
これからの新川中学校を担う良きリーダーとしてこれから活躍してほしいと思います。

また、最後には前期生徒会役員からのお礼のメッセージ、後期生徒会役員のこれからの意気込みのメッセージがありました。

これからは後期の生徒会役員としてより一層頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、キムチスープ、豆乳プリン、ごはん、牛乳です。
 栄養のことがよくわかっていない昔でも、その土地で生き延びるためには最低限の栄養は取る必要があります。朝鮮半島のように、冬の寒さが厳しくて野菜が育たない土地では、大量の漬物を作って冬の間の野菜不足を補おうとしていました。その漬物がキムチです。秋に各家庭でキムチを作ることを「キムジャン」と呼び、韓国では天気予報でキムジャンに適している時期を教えてくれるそうです。最近では、家庭でキムチを作ることは少なくなり、2013年にキムジャンという文化は「無形文化遺産」に登録されました。

清洲城信長まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(日)に清洲城信長まつりが行われました。中学生武将・姫隊として2年から2名の生徒が参加しました。濃姫と秀吉の役を任され、堂々たる姿は観客を魅了していました。

除草作業ボランティア

 本日、明日の体育大会に向けて、除草作業ボランティアのご案内をしましたところ、保護者・地域の皆様に積極的にご参加いただきました。
 競技種目である「走り幅跳び」を行う砂場付近を中心に除草していただきました。また、クラブハウスの裏にある樹木や雑草もきれいにしていただきました。
 皆さんのおかげで、明日の体育大会を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ホキフライ、五目煮豆、白みそ汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、みそ汁の実には何を入れるのが好きですか。
 給食の汁物は、栄養のことを考えて多くの食材を使用しています。同じ献立名の汁物でも、当日の他の料理で使う食材と「かぶってしまう」ことがないように、具材を変えて調理することがあります。
 しかし、今日の「じゃがいも、たまねぎ、油揚げ、わかめ、ねぎ」というシンプルな具材の組み合わせの「白みそ汁」はわりと好評なので、このような献立はできるだけ変えないようにしています。

ソフトボール部 校内練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)の校内練習の様子です。この日は地域の方が教えに来てくださり、全員でピッチング練習を行いました。基本的なことから丁寧に教えていただきました。また、食事も大切にし体を作ることの重要性も教えていただきました。技術はもちろん、人としての魅力を磨いていけるよう努力をしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、焼きそば、春巻き、フルーツゼリーあえ、小型ロールパン、牛乳です。
 柔道の試合では、かっこよく技が決まると「一本」と判定され、その瞬間に勝負が決まります。一本と判定できないが、もう少しで一本だった場合「技あり」という判定になり、「技あり」を2回とると「合わせて一本」という判定になります。給食で「焼きそば」と「小型ロール」の組合せは、主食が2つと言われることもありますが、どちらも一人分としては少ないので、「合わせて一人分」と考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532