最新更新日:2024/06/13
本日:count up74
昨日:253
総数:721644
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

写真の続きです。

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場見学

 12月21日(水)社会科の授業の一貫で市役所に議場見学に行きました。初めに清須市の財政やその活用方法などについて講義がありました。その後、議会の役割について説明を受けました。あと3年後には選挙権があたえられること、10年後には被選挙権が与えられることなどの話を聞き、政治をより身近に感じました。最後に代表生徒による模擬議会を行いました。今日の経験をこれからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)の6時間目に学年集会がありました。学習や冬休みの生活について話をしました。自分の成長につながる冬休みを過ごしてほしいです。

2年生 学年集会

画像1 画像1
 12月21日(水)6時間目に2年生で学年集会を行いました。学年の生徒指導担当から、冬休みの時間の使い方とSNSの利用について話がありました。学習担当からは、冬休みの課題や教科課題の取り組み方と期日を守って提出する意義について、また実力テストと期末テストの実施日について話がありました。また、進路担当からは入試の変更点と出席について話がありました。日々の学習からこれまで以上に身を入れて励み、高校入試で十分に力が発揮できるように鳴っていってほしいと思います。
 2022年も去年と変わらず、温かいご支援とご協力、ありがとうございました。2023年もスタッフ一同さらに力を入れて指導に励んで参ります。今後ともよろしくお願いします。

オンライン学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染症拡大防止のための学級閉鎖を実施しているクラスでは、体調の悪くない生徒を中心に家庭に持ち帰ったタブレット端末を使って、「オンライン学習会」を実施しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、生揚げの肉みそかけ、ツナあえ、沢煮わん、ごはん、牛乳です。
 今日の給食のメインのおかずは、「生揚げの肉みそかけ」ですね。ところで、「生揚げ」ってどうやって作っているか知っていますか。
 生揚げは、大きく切った豆腐を、高温の油で揚げて作ります。ちなみに、薄く切った豆腐を揚げたものが「油揚げ」で、油揚げに比べて中が生っぽい豆腐のようになっているので、「生揚げ」と呼ばれています。生揚げは普通、木綿豆腐で作ることが多いですが、最近では、絹ごし豆腐で作った生揚げも販売されており、手軽に料理ができることもあって、人気の食材になっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、厚焼き卵、宮重大根の関東煮、からしあえ、ごはん、牛乳です。
 大根は場所によって味が違うことを知っていますか。
 大根の頭の部分は甘みが強いところで、大根おろしやサラダにおすすめです。
 まん中の部分は、一番おいしいところで、おでんなどの煮物に向いています。
 しっぽの部分は少し硬いところで、大根おろしにすると、すごく辛みの強い大根おろしになります。
 さて、今日の大根は、春日地区から多くの地方に伝わったといわれる「宮重大根」で、頭の部分の甘みが強いのが特徴です。宮重大根を伝えていくために大切に作った大根を、特別に給食のために分けていただきました。
 尾張のお殿様にも献上されたという宮重大根。私たちも、おいしくいただきましょう。

3年生 面接リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)面接リハーサルを実施しました。緊張する中、精いっぱい取り組むことができていました。今回のリハーサルでの反省を踏まえ、さらに練習をしていきたいと思います。

12/18 女子卓球部 北名古屋市一万人卓球大会

本日、北名古屋市の健康ドームにて北名古屋市一万人卓球大会が行われ、女子卓球部の1・2年生の生徒8名が出場しました。
個人トーナメント戦で行われ、惜しくも入賞とはなりませんでしたが、1年生はベスト4決定戦まで勝ち上がり、2年生はフルセットの末粘り負けるなど、それぞれが奮闘しました。
1月には清須市民卓球大会があります。そこでは、今日の悔しさを晴らせるよう、日々練習に励んでいきたいと思います。
保護者のみなさま、お弁当の用意などいつもご支援ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一万人卓球大会 男子の部 2年生

 12月18日(日)に北名古屋市の健康ドームで一万人卓球大会に参加してきました。ベスト16に勝ち上がった生徒が1名でした。結果こそは振るわなかったものの、少しずつ力がついてきていると思います。短い時間での部活動が続きますが、目標をもって練習に励み、実力をさらに伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一万人卓球大会 男子の部 1年生

 12月18日(日)北名古屋市の健康ドームで一万人卓球大会に参加してきました。初めて大きな試合で緊張したかと思いますが、のびのびと卓球に取り組む姿が見られ頼もしく思いました。攻撃ばかりでなく、ラリーなど続ける力も身につけていってほしいと思います。短い練習の時間ではありますが、頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、八宝菜、肉団子、フルーツ杏仁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、ひと桁の数字の中で、一番好きな数字は何ですか。
 数字の好みは国によって傾向があり、中国では「8」が好まれ、電話番号や自動車のナンバーで「8」が入っていれば喜ばれるそうです。
 ところで、料理の名前には、数字が使われることがあります。たとえば八宝菜という料理の名前には、「八」という数字を使います。このときの「八」は、「8種類の材料」という意味ではなく、「たくさんの種類の材料」という意味になります。
 縁起のいい「八」に、宝物の「宝」という字を使うこの料理、大切なお客さんをもてなすための、家庭料理から生まれたという説があります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、鶏そぼろ丼、ゆかりあえ、合わせみそ汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、ゆかりあえの「ゆかり」って、何のことだか知っていますか。
ゆかりというのは、あえ物に使っている「むらさき色」の粉のことで、赤しその葉っぱを乾燥させて味つけされたものです。どうして「ゆかり」と呼ばれるようになったかというと、昔のお話で「むらさき色」のことを「ゆかりの色」と呼ばれていたことに関係があるようです。
 ゆかりは、もともとご飯にかける「ふりかけ」に使われることが多いですが、給食ではゆかりの他にも、「菜飯のもと」や「梅ごはんの素」、「塩昆布」など、ごはん用の食材を使って、野菜を味つけすることが多いですね。簡単に作ることができるので、お家でも試してみてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、たらの甘みそ焼き、白あえ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
 今日の給食のあえ物は、なんという料理か知っていますか。豆腐の白い色が特徴の料理なので、漢字の「白」という字を「しら」と読んで、「白あえ」といいます。
 おいしい白あえを作る時のポイントは、こんにゃくやしいたけなどの具には、あらかじめ味をつけておくことや、豆腐の余分な水分を除いて滑らかにすることです。そのため、作るのに大変な手間がかかり、最近では家庭で作られることも少ないようです。
 給食センターで心を込めて作った白あえです。残さず食べてもらえると嬉しく思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532