最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:253
総数:721576
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

男子バスケットボール部 オール愛日大会

12月11日にオール愛日大会が師勝中学校で開催されました。
1回戦の応時中戦では、リードしては逆転、さらに逆転とどちらが勝ってもおかしくないほど白熱した試合となりました。最終クォーターで流れに乗り、一気に点差を離して新川中が54−48で勝利しました。

二回戦の師勝中戦では、終始リードを許す展開となりました。相手の得点をとめることができず失点が続きましたが、いままでできなかった攻撃にチャレンジし続けました。
結果としては、40−64で負けてしまいましたが、成長を感じた試合となりました。

さらに成長して次の大会に臨めるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、きょうだい豆サラダ、いちごヨーグルト、麦ごはん、牛乳です。
 お家でカレーライスを食べる時、いつもの食事の時よりも、かなり多くのご飯を食べる人はいませんか。カレーライスは、ルウに含まれるまろやかな口当たりで、よくかまなくても食べることができます。また、カレー独特の強烈な香りと、さわやかな辛さが食欲を刺激し、ついついたくさん食べてしまうのです。
 ですから、カレーライスの日の給食には、よくなむことを意識したサラダをつけるようにしています。まずは、ひと口目、ふた口目は、サラダをゆっくりよくかんで食べてください。そして、よくかむ意識をもってから、カレーライスを食べ始めるようにしてほしいと考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、オムレツ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
 日本で食べる洋食のチキンライスと言えば、赤い色のケチャップ味というイメージですね。同じように、ごはんを炒めて作る中華料理の「チャーハン」は、本格的に作ろうとすると難しいのですが、洋食の「チキンライス」なら、基本的な味付けはケチャップなので、大きな失敗をすることは少ないようです。しかし、チキンライスの進化系である「オムライス」になると、料理としての難易度は一気に上昇します。
 今日の給食は、ごはんにオムライスの具を混ぜて作るセルフオムライス。その上にオムレツをのせれば、「なんちゃってオムライス」になりますね。

地元県立高等学校の先生方による授業参観

先生も勉強しています。地元の県立高等学校の先生方が、本校のタブレットを使った学習活動等を参観されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サーモンフライ、梅風味あえ、ちゃんこ汁、ごはん、牛乳です。
 ある小学校の2年生のクラスを訪問した時に、前かがみになって食べる子が多くいました。そこで「動物は食べ物に口を近づけて食べるけれど、人間(や猿の仲間)は食べ物を口に近づけて食べるのだよ」という話をしたところ、「でも○○(動物の名前)さんは、食べ物を口まで運んで食べているよ」と、教えられたことがありました。この○○という動物、何だかわかりますか。
 前かがみになって食べるのは「犬食い」という姿勢が悪い食べ方ですね。食器を手で持って、姿勢よく食べることを理解してほしかったのですが、この発言のおかけで、楽しく指導することができました。
 さて、食べ物を口まで運んで食べるこの動物、答えは「ぞう」さんでした。「なるほど!」ですね。

PTAあいさつ運動

12月6日(火)、7日(水)にあいさつ運動を実施しました。
寒くなってきましたが、多くの保護者の方、地域の方にも参加していただき、活発なあいさつが交わされました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ぶりのみりん焼き、昆布あえ、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
 一つ一つの栄養素のことを考えなくても、いろいろな食材を使用してバランスよく食べるようにすれば、おおよそ栄養のバランスはよくなるものです。ただし、その中でも意識して摂取しないと不足しがちな栄養素もあります。その栄養素の代表が、「鉄分」、「カルシウム」、「ビタミンD」の3つです。
 魚に多く含まれる栄養と言えば「ビタミンD」でしたね。ビタミンDは日光浴をすれば体の中で作ることもできるのですが、最近は日光を避ける生活をする人も多いので、特に魚嫌いの人には不足しがちな栄養素です。ビタミンDは骨を強くするために必要な栄養素。一人1個、「ぶり」食べてくださいね!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、みそラーメン、しゅうまい、中華サラダ、中華麺、牛乳です。
 先週の月曜日と金曜日には、ビタミンB1の働きの説明をしましたね。ビタミンB1は炭水化物がエネルギーを作るときに中心的な働きをする栄養素でした。ところが、炭水化物とビタミンB1があればエネルギーが作れるのかというと、そんなに単純な話ではなく、その他にもビタミンB2やナイアシン、マグネシウム、マンガン、鉄分などなど、いろいろな栄養素が協力的に働いて、ようやくエネルギーを作ることができるのです。だんだん複雑になってきましたね。
 ですから、こんな栄養素のことを考えなくてもいいように、バランスのとれた食事の見本として給食の献立を考えています。きょうはラーメンを食べるときの献立の一例です。野菜がたっぷりですね。
 ぜひ家庭での食事や外食の際にも、参考にしてください。

朝の会(人権スマイルキャンペーン、人権講話)

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(人権スマイルキャンペーン、人権講話)

 12月4日(日)は世界人権デーです。また、4日から10日(土)の一週間は世界人権週間となります。本日、12月5日(月)の朝の会では、「人権スマイルキャンペーン」の発表がありました。その後、校長先生から人権に関わるお話をしていただきました。
 さらに、清須市人権擁護委員にもお越しいただき、「人権講話」をしていただきました。
 師走になり、忙しい期間になってきます。心にゆとりをもち、お互いに助け合いながら生活したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、スタミナ丼、わかめスープ、フルーツ白玉、ごはん、牛乳です。
 運動系の部活動やクラブチームなどで練習を効果的に行うためには、練習時間中はエネルギーを切れになることなく、元気を出せることが大切ですね。そのためにはエネルギー源になる「ごはん」をしっかり食べることが大切ですが、「ごはん」と一緒に食べることで、筋肉の中で効率的にエネルギーを出すことができる、おすすめの食べ物があります。その食べ物は「豚肉」です。
 今日の「スタミナ丼」の具に入っている豚肉には、炭水化物に働きかけてスムーズにエネルギーを作るビタミンB1が多ので、この働きによって持久力が続くことが期待できます。あれっ? 月曜日(11月28日)にも似たようなことを書きましたね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、照り焼きハンバーグ、和風サラダ、呉汁、ごはん、牛乳です。
 「照り焼き」という調理法は、日本で古くからある調理法で、「ブリの照り焼き」などの魚料理の他、「うなぎのかば焼」も、一種の照り焼き料理と考えられます。「照り焼き」と言うくらいですから、「たれ」をつけてから焼くことで「照り」をつける料理だったのですが、今から50年くらい前に、あるハンバーガーのチェーン店で「テリヤキバーガー」を販売したところ人気となり、その後ハンバーグに照り焼き風の「たれ」をかける料理が一般的になりました。
 もともと和食に使われていた味なので、ごはんとの相性がよく、給食でも定番の料理となっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ウインナー、ボイルキャベツ、グリーンポタージュ、サンドイッチロールパン、牛乳です。
 今日の給食で使用している食材の問題です。次の3つのヒントから連想される食材は何でしょう。
 1 中世のフランスでは美味な食材として貴族の間で流行し、太陽王としてあがめられたルイ14世の大好物でもあった。2 ビタミンや無機質などの栄養素がトップレベルと言っていいほど栄養価が高い食品です。3 最近、日本人の子どもには人気がなく、給食でも使われることが少なくなっています。
 正解は、今日のスープの緑色のもとになっている「グリンピース」です。実はこの献立は初めてではなく、4年前に実施して、その時は残食が少なかったという記録が残っています。
 「食べてみたらおいしかった!」という感想を楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、清須から揚げ、ブロッコリーの、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、清須市のご当地グルメ「清須からあげまぶし」を食べたことがありますか。清須市内で作られている「みそ」を使って味付けされたから揚げを、うなぎの「ひつまぶし」のような形で提供する料理です。昨年12月から始まり、現在清須市内の8つのお店で、お店ごとに工夫された「からあげまぶし」を食べることができます。
 今日の給食では、からあげまぶしのメインとなるから揚げを、清須市産のみそとケチャップを合わせた「たれ」を絡めて作りました。清須から揚げの魅力をお伝えすることができたでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さんまのみぞれ煮、五目煮豆、白みそ汁、ごはん、牛乳です。
 効果的に学習を進めるためには、脳がイキイキと働くことが大切ですね。そこで、脳がイキイキと働くための栄養が入っている、おすすめの食べ物があります。その食べ物は「大豆」です。
 ごはんに多く含まれる炭水化物は脳のエネルギー源になりますが、炭水化物をエネルギーとして使うためには、ビタミンB1という栄養が必要です。大豆にはこのビタミンB1が多いので、ごはんと大豆の栄養は相性がいいのです。給食で栄養をしっかり取って、午後からの勉強もがんばってくださいね。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日練習試合のため、女子バスケットボール部は地域チョボラ活動に参加できませんでした。その代わりに朝から校内の清掃を行いました。練習試合のほうも、それぞれが自分の課題と向き合うことができました。もうすぐ一つずつ学年が上がります。心身ともに成長してくれることを期待しています。

11.26 地域チョボラ活動

 本日、有志の生徒たちが地域チョボラ活動として、地区内の公園や校内の清掃を行いました。今年度も200人近くの生徒が参加し、一生懸命に清掃に取り組みました。
 また、多数の保護者の方々にもご参加をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談会期間中のアルミ缶回収について

画像1 画像1
本校では、毎週木曜日にアルミ缶回収を行っています。
そこで、より多くのアルミ缶を回収したいという生徒会執行部の考えから、個別懇談会期間中にもアルミ缶回収を行いたいと思います。

日時:12月1日(木)・2日(金)・5日(月)13時40分から16時30分
場所:各学年の昇降口前

各学年の昇降口前に「アルミ缶回収」と掲げたバケツを設置します。そちらに、アルミ缶を入れてください。アルミ缶は、つぶしてもつぶさなくてもどちらでも構いません。

ご自宅にあるアルミ缶をぜひ、個別懇談会時に持ってきていただけないでしょうか。ご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、白身魚の甘酢あんかけ、昆布あえ、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、きゅうりの旬はいつか知っていますか・・・・。もちろん夏ですね。間違いありません。
 ところで旬でなくても、たくさん市場に出荷される時期のことを「出回り期」と言います。愛知県のきゅうりは、冬から春にかけて出回り期になります。栽培方法を工夫することで旬の時期を外し、より価値の高い野菜を育てようとしているのです。お店に行ったときは、愛知県産のきゅうりを探してみてくださいね。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)に学校保健委員会を行いました。生徒達はスマホやゲームなどとの付き合い方を学びました。今日学んだことを生かして、デジタル機器を上手に使いこなせるようにして欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532