最新更新日:2024/11/08 | |
本日:1
昨日:16 総数:289100 |
2学期終業式1
本日が2学期最後の登校になりました。玄関では、笑顔で登校する子どもたちの姿が見られました。終業式では、2学期に成長した自分自身をふりかえるとともに、3学期は苦しいときにもがんばれる気持ちを大切にしようと子どもたちに伝えました。1月6日(金)が始業式です。子どもたちが「えがお」で登校するのを待っています。
3年書写
3年生が書写の授業で「書きぞめ」の練習をしていました。いつもとは違う長い用紙に初めて書くので、緊張していました。文字の大きさや配列に気を付けて書いていました。冬休みの宿題に書きぞめがあります。学校で習ったことを思い出して書けるとよいですね。
4年木版画
12月22日(木)4年生が木版画を行っていました。彫刻刀で木を彫っていました。利き手ではない方の手にはきちんと軍手をはめて、ケガ防止です。どんな作品ができるか楽しみです。
12月22日(木)2学期最後の給食
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、三河赤鶏のチキンカツ、キャベツの昆布和え、米粉と豆乳のココアケーキ
2年大掃除
12月22日(木)2年生が教室や廊下の大掃除をしていました。メラニンスポンジで汚れた場所を磨いていました。いよいよ明日で2学期が終わります。
2年道徳「どうしよう」
12月21日(水)2年生の道徳の授業を見てきました。場面を設定して、児童が初発の意見を述べ合い、友人の意見を聞いて変容していくものでした。従来からある授業の流れですが、それをタブレット上で行いました。友人の意見を集約し、タブレットで見て、それをもとに意見を変容させていく。そのため、一人一人の意見を見ることが容易で、自分では考えもつかない意見を知ることができました。
12月21日(水)今日の給食
ごはん、牛乳、凍り豆腐の卵とじ、千草あえ、りんご
保存食としても便利な乾物のひとつに「凍り豆腐」があります。「凍り豆腐」は、豆腐を屋外で凍らせて乾かした豆腐のことをいいます。骨を作るのに必要なカルシウムやリン、マグネシウム、鉄、亜鉛といったミネラルも含まれています。 読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティアの方が1年生、2年生、5年生、6年生の教室で本の読み聞かせを行いました。子どもたちは毎回楽しみにしている行事です。ボランティアの方も本を選ぶのが楽しみのようです。いつもありがとうございます。
こくさいの時間
12月20日(火)6時間目はこくさいの時間でした。外国にルーツをもつ児童が多いので、総合の時間を利用して、日本の風習について学習しています。今回は除夜の鐘など年末の行事を伝えました。その後、クリスマスカードをみんなで作成しました。
12月20日(火)今日の給食
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和え
5年保健体育
担任と養護教諭のティームティーチングで5年生に保健体育の授業を行っていました。養護教諭から「けがの防止」について説明を聞きました。けがは子どもたちにとって身近なことなので、とても真剣に取り組んでいました。けがをしないように危険の予測や回避の方法を考えて、また、けがをしたときには、自分で応急処置ができるようになるとよいです。
1年 もののなまえ
12月20日(火)1年国語の授業を見てきました。「もののなまえ」について学習していました。付箋をつかったペア学習、書画カメラを使って児童が作成した分類図の提示、タブレットを使った練習問題など、ICT機器を使いながら児童が活発に活動する授業でした。児童ものびのびと発言し、よい雰囲気につつまれた授業でした。
12月19日(月)今日の給食
麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、しらす干しと切り干し大根のサラダ
日本語スピーチコンテスト
12月18日(日)日本語スピーチコンテストが瀬戸蔵で行われました。毎年行われているもので、本校からも3名出場しました。堂々とした態度で、丁寧にゆっくりと自分の意見を発表していました。
「日本さばける塾」開催その3
参加者全員で記念撮影をしました。皆、魚がさばけて満足そうでした。
「日本さばける塾」開催その2
魚は金目鯛とあじです。金目鯛もあじも大きくて高級なものでした。まず、大学生が見本で魚をさばきました。次に、大学生と児童が一緒にさばきます。スプーンでうろこを取り、はさみではらを割り、内臓を取り出します。魚を触ったことのない児童もいて、ドキドキ、わくわくでした。さばいた魚は煮付けにして家庭に持ち帰りました。とても貴重な体験になったと思います。
「日本さばける塾」開催
12月17日(土)萩山小学校で「日本さばける塾」を開催しました。「さばける」とは、魚をさばくの「さばける」です。このプロジェクトは私たちのくらしと「さかな」のつながりの話を聞き、愛知県の魚を使った料理(煮つけ)を作るものです。萩山小学校からは12名の児童が参加しました。今年は、「大学生から子どもへの広がり」をテーマとしているとのことで、名古屋外国語大学国際教養学科と名古屋学芸大学の管理栄養学部の学生が小学生に魚のさばき方を丁寧に教えてくれました。
ゴミの分け方勉強会
12月17日(土)萩山小学校の体育館で「ゴミの分け方勉強会」が行われました。萩山台SDGsプロジェクトが主催したものです。瀬戸市の環境課から4名の方に来ていただいて、ゴミの分け方について説明されました。地域の方が多く参加されていました。SDGsについては4年生の授業でも取り上げていて、児童が調べて発表した作品も飾られていました。
4年生出前授業「地球環境と天然ガス」
4年生が東邦ガスの方による出前授業「地球環境と天然ガス」を受けました。
まずは、地球温暖化の実態を知るためにDVDを観ました。今年一年、SDGsについて学んできている4年生ですので、今まで学んだことと重なる部分が多くあったようです。 次に、天然ガスについて学びました。化石エネルギーの種類や天然ガスのクリーン性について学びました。液化天然ガスを使った実験では、「バナナで釘を打つ」「カーネーションの花びらや柔らかいボールが粉々になる」という様子を見ることができました。目の前で起こる不思議な現象にとても驚く子どもたちでした。 「モノづくり魂」講座(6年生)が行われました。
モノづくり魂浸透事業派遣講座「未来をひらくエネルギー 〜燃料電池の仕組みを知ろう〜」が6年生を対象に行われました。
前半の講話では、環境問題や地球温暖化など地球の現状について、アニメの視聴も交えながらの説明がありました。一生懸命に、そして、楽しく見聞きすることができました。 後半の体験では、実際に水素を燃料とした模型の車を走らせました。説明をきちんと聞き、しっかりと走らせることができました。水素と空気だけで動く車に驚く子どもたちでした。 |
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886 愛知県瀬戸市萩山台2丁目22 TEL:0561-83-3650 FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"
|