最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:187
総数:691090
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

3/8 調べよう、生活調査隊!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組が発表会を行いました。自分の生活と比べて、みんなはどうなのかな?そんな日常生活に関する疑問をアンケートにしてみんなで答え合いました。また、そのアンケート結果から分かったことや、改善していくとよいことなどを考えて発表しました。大きな声で、はきはきと上手に発表することができました。

3/7 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間、低学年の各教室で、おはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 本日は……100円で何が買えるかな?『100円たんけん』や、知っていそうで知らないイソップ童話を何話か『イソップのおはなし』、他にも『なんとようひんてん』『魔法のかさ』『かげ』『げたにばける』『わにがわになる』『おおきくなったらなにになる』などの本を読んでいただきました。

 一緒に考えたくなるようなお話ばかりで、子どもたちの色々な表情が見られました。

調べて話そう 生活調査隊(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで決めたテーマについて、アンケートを取り、まとめました。

今日は、発表会をしました。
指示棒でグラフを指し示したり、相手に伝わるように話したりして、自分たちがまとめたことを一生懸命発表しました。

知りたいな 3年生!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間の発表や生活・学習の様子を教えてもらいました。
3年生の分かりやすい説明や発表の仕方で、2年生は、興味がわきました。
 3年生のことを優しく教えてもらって、ますます3年生になるのが楽しみになりました。

学校支援ボランティア募集中

画像1 画像1
画像2 画像2
「子どもたちのために、何かできることしてみませんか。」

生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
ご希望の学校で、ご希望の活動を、ご都合がつくときに、活動していただけませんか。
少しでもお力をお貸しいただける方は、下記事務局または各学校の教頭先生までご連絡ください。

主な活動内容

◎環境サポート(草取り、プランター植替え、窓拭き等)
・大口中学校 毎週金曜 午後1時25分から30分程度
・南小学校  毎週水曜 午前8時30分から30分程度
・北小学校  毎週木曜 午前9時から1時間程度(可能な時間での参加で結構です)
・西小学校  毎週木曜 午後1時20分から30分程度
◎図書館サポート(飾り付け、ブックカバー付け等)
・大口中学校 隔週火曜 午後1時55分から1時間程度
・南小学校  隔週金曜 午前11時から1時間程度
・北小学校  隔週水曜 午前10時45分から1時間程度
・西小学校  隔週木曜 午前11時から1時間程度

◎上記のほかにも、授業サポート、校外活動サポート(まちたんけん等)、児童の検診サポート、保健室サポート(養護教諭又は看護師資格必要)などを随時お願いしております。

◎問い合わせ先
○生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 
   (8:00〜16:45 日・月・祝休み)
   電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589  
   メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp
○各小中学校(教頭)

フォトスタンド作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フォトスタンドを作っています。幾何学模様や動植物などを描き、工夫して色を付けています。すてきな作品が出来上がってきています。

さわやか(3年生)

 今日は、2年生に総合的な学習の時間で学んだことと3年生から始まる新しい教科についての発表をしました。2年生に伝わるように、話し方を工夫して発表しました。2年生も一生懸命に聴いてくれたので、3年生もいつも以上に堂々と分かりやすく発表することができました。
 4月からは、ペア学年として、仲良くしましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知の魅力発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
社会のまとめとして、愛知の魅力を伝える発表会に向けて準備をしています。
みんなに紹介したいものを決めて、スライドづくりをしています。
例えば、「名古屋城」「ジブリパーク」「名古屋港水族館」などを調べています。

どのような発表になるのか、とても楽しみです。

6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会では、今までお世話なった6年生に呼びかけと合唱で、感謝の気持ちを伝えました。喜んでくれた6年生の姿を見て、4年生の子どもたちもとてもうれしそうにしていました。また、この日のために飾りつけやアーチづくりにも取り組んできました。6年生のみなさんいままでありがとう!あと少し、よろしくね!

3/2 6年生にチャレンジ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会がありました。2年生は、大なわ・ジャンプ・ダンスで6年生にチャレンジしました。
 6年生に、「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを伝えようと全力で出しものをする子どもたちの姿が見られました。

調理実習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭科の「まかせてね 今日の食事」の単元で調理実習を行いました。にんじん、えのき、いんげんのベーコン巻きを班で分担して作りました。どの班も出来上がった料理を笑顔でおいしくいただきました。今日の実習を生かして、家族に作ってみるとよいですね。

ワックスがけ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別教室と6年生教室のワックスがけをしました。担当の場所に分かれ、教室内の物を廊下に移動させたあと、掃除をしてからワックスがけを行いました。どの担当の場所も、協力して一生懸命に取り組み、とてもきれいになりました。

さわやか(3年生)

 「命のつながり」について、保健の先生に教えていただきました。
「ご先祖様から命がつながっていて、その一人でもいなかったら自分は生まれてきていない。だから、命を大切にしたい」
この振り返りの言葉のように、命を大切にしたいですね。
画像1 画像1

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業で、「平和」の字を練習しました。

お手本をよく見ながら、集中して書きました。
4年生、最後の毛筆の字になるので、まとめとして納得のいくものにしていきましょう。

ワックスがけのために!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ワークスペースのワックスがけを行う日でした。
 掃除の時間には、みんなでメラニンスポンジや水拭き雑巾を使って、すみずみまで床の汚れを落としました。広い部屋もみんなで協力して、がんばってきれいにしてくれました。
ありがとう!

送る会練習(4年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会で感謝のメッセージと歌を届けるために、声と心をそろえて練習をしました。

 言葉をはっきり伝えることや届ける相手を意識することなどを意識して、よりよいものを6年生に見てもらえるようにがんばっていきます。

2/24 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 図書館支援ボランティアの皆さんに、絵本の棚の書架サインを新たなものにしていただく作業と、図書館のシンボルツリーに、ひと足早く桜の花を咲かせていただきました。

 書架サインは、はがれたり文字がうすくなってきていたので、古いシールの跡を根気強くはがし、きれいにしていただいた上で、新たなサインを貼りました。絵本の棚はたくさんの本があるので、見やすいサインは、低学年の児童にとって、ありがたいです。

 本日は、図書館支援活動の最終日でした。
 皆さん、1年間助けていただきありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

はこの形(2年生)

画像1 画像1
 算数では、はこの形を学習しています。
 玉や棒を使って、立体を作っていきます。ペアで、どこを組み合わせるとよいかを考えながら活動できました。頂点や辺の様子がよく分かり、はこの形をしっかりと理解することができました。

2/22 教室のワックスがけのために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目にワックスがけを行うために、教室の水拭きをしました。
雑巾で隅々までふき、汚れを落としていきました。

来年度の子たちが気持ちよく使えるように、きれいにすることができました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
とても寒い日でしたが、元気よく外で体育をしました。

今日は、持久走となわとびをしました。
持久走では、自分のペースで走り続けられるように頑張っています。
なわとびでは、自分の挑戦したい技を決め、何度も練習を重ねています。

自分の力や技を高めていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560