最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:312
総数:798972
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今週の1年生 2/17(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、国語科「これは何でしょう」の発表を行いました。問題を考えて友達に出題する学習です。どのクラスも盛り上がりました。
 最初は全く使えなかったクロームブックも徐々に使う技術が上達してきました。この調子でどんどん練習していきましょう!

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チキンみそカツ
ブロッコリーのおかかじょうゆ
こうなんやさいのすましじる


エネルギー 609kcal


毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

4年生 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は理科の学習で水蒸気の実験を行いました。ガスボンベや沸騰石など安全に気を付けて行いました。沸騰した水の変化をじっくり観察できました。
 火曜日には朝読み聞かせがあり、季節のお話や楽しいお話を読んでいただきました。朝からすてきな時間でしたね。

今日の1年生 2/16(木)

画像1 画像1
 今日は体育の授業でなわとびを頑張りました。みんな記録がどんどん伸びてきていますね。休み時間にも練習している成果だと思います。継続は力なり!これからも頑張りましょう。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
とうにゅうタンタンうどん
きつねもち
ひろしまなのあえもの


エネルギー 603kcal


広島菜は、多くが漬物に加工されます。長野県の野沢菜漬け、福岡県の高菜漬けとともに日本三大漬けの一つで、今日は、和え物に広島菜漬けと乾燥広島菜を使いました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

2年生 図書館探検

画像1 画像1
 今日は,3年生から使うことができる図書館について,司書の中西先生に教えていただきました。内容は,図書館の本がどのように分類されているのか,みんなが分かりやすいように色つきシールがはってあること,おすすめの本,人気のある本など,たくさんのことを教えていただきました。最後に,図書館の本を1冊かりることができました。子ども達は大喜びでした。これからも本に興味をもって,たくさん読んでもらいたいと思います。

5年生 保健「応急手当について」

画像1 画像1
 今日は保健で,応急手当の仕方について学習しました。普段の学校生活だけでなく,日常でも起こりうるケガについて,どのように処置をしたらよいかを考えました。友達同士で話し合いながら学ぶ様子が見られました。

第5回 学校運営協議会(2月13日)

画像1 画像1
 今週の月曜日に、第5回学校運営協議会を行いました。学校評価の結果を見ていただきながら、今年度の成果と課題についてご意見をいただきました。また令和5年度に向けての運営方針や行事計画についても協議していただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン
ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
ちゃんこなべ
ゆかりあえ


エネルギー 597kcal


わかさぎは、体長15cmほどの小さな魚です。海や河川、湖沼(こしょう)などで生息しています。氷の張った湖面に穴をあけ、糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

2年生 「おはなしの栞」読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,読み聞かせをしていただきました。バレンタインデーということで,チョコレートにまつわるお話や,思わず笑ってしまう面白くて愉快なお話をしていただきました。子ども達から思わず声が上がったり,笑いが起きたりしていました。子ども達にとって,とても素敵な時間になりました。ありがとうございました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は算数で「角柱と円柱」のまとめを行いました。授業では角柱や円柱の展開図を書いたり,実際に組み立てたりしました。立体を展開図に表すことが難しい様子でしたが,一生懸命取り組んでいました。

読み聞かせ(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・4・5・6年生、なかよし学級を対象に「おはなしの栞」による読み聞かせを行いました。6年生にとっては、小学校最後となりました。大型の本をはじめ、いつもよりもたくさんの本を用意し、複数の話を読んでいただけた学級もありました。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン
ぎゅうにゅう
ハートがたハンバーグのトマトソース
クリームチャウダー
やさいソテー
ガトーショコラ

エネルギー 802kcal


チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 今日の国語の学習では,物語「スーホの白い馬」の自分が最も心を動かされた場面を伝え合おうということで,理由を書いて文章にしました。子ども達は自分の思いをノートにいっしょうけんめいに書いていました。次の国語の授業では,書いたことをグループで伝え合います。算数の学習では,「はこの形」についての学習が始まりました。はこの面や頂点について学んでいきます。はこの用意をしていただきありがとうございました。

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
にくじゃが
わかめのすのもの


エネルギー 669kcal


さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまさばが使われています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1組も2組も調理実習を行いました。初めて包丁を使う実習ということで緊張感もありましたが、事前の計画に沿って調理を進めることができました。
 今回作ったのはベーコンポテト。じゃがいもの皮むきや厚さを揃えて切ることをがんばりました。とてもおいしそうに食べていたので、ぜひ家でも作って家族のみなさんに食べてもらえるとよいですね。

今週の1年生 2/10(金)

画像1 画像1
 今週から6年生を送る会の練習が始まりました。みんな歌の練習や振り付けの練習を一生懸命頑張っています。1年生も残すところ約2ヶ月です。残り少ない時間で、1年生の学習内容を完璧にして2年生になれるように頑張りましょう!

今週の3年生

画像1 画像1
 火曜日にクラブ見学がありました。もう入りたいクラブが決まっている子たちもいましたが、実際にクラブの様子を見て、「あのクラブも楽しそうだな。」とどのクラブにするか、迷っている子もいました。
 来年から、クラブ活動と委員会活動が始まります。子どもたちの会話の中で、クラブ活動の話や委員会活動の話が出てきています。
 来年のことを、少しずつ意識している様子がみられました。

 

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふとやさいのやきはんぺん
おやこに
はくさいのしおこんぶあえ
コーヒーぎゅうにゅうのもと

エネルギー 636kcal


昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

1年3組 なかよしA 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に、1年3組となかよしAで授業研究を行いました。どちらも道徳の授業で、1年3組では「せかいの こどもたち」という教材で、世界のいろいろな地域に住む子どもたちの写真を見ながら、ほかの国の子どもたちの生活の様子について、想像していました。また、写真の中の子どもたちに、聞いてみたいことや、伝えたいことを手紙に書きました。
 なかよしAでは「雨ふり」という教材をもとに「好き嫌いにとらわれないで接することの大切さ」について、考えを深めました。登場人物の気持ちを考えながら、自分ならどうするか、4コマまんがにして発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日
3/16 卒業式予行 感謝の会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708