最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:1235710
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

来週の予定と下校時刻

●2月7日(火)児童集会「環境委員会」
        第5回学校運営協議会
        1・2年15:00
        3〜6年15:55

●2月8日(水)B日課
          1・3年14:35
        2・4〜6年15:25

●2月9日(木)一斉下校15:00

●2月10日(金)引落日
         交通事故0の日
         1・2年15:00
         3〜6年15:55

1・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目きしめん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ

 学校給食週間4日目です。今日は、調理員さんからみなさんに給食を楽しんでもらうプレゼントとして、五目きしめんの汁の中に星型の「ラッキーにんじん」を入れてもらいました。入っていた人はいいことがあるかもしれませんね。
 今日は給食時間の放送で、調理員さんが給食委員会からの質問に答えてくれました。給食を作るときに気を付けていることや、大変なこと、いろいろな思いを聞くことができました。これからも、作ってくれている方に感謝していただきたいですね。

1・27 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
ボール運動を行いました。
寒さに負けずに元気いっぱいに体を動かすことができました。

1・27 1年生生活科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
がんばって作ったたこを運動場で上げました。
みんなで楽しくたこ上げをすることができました。

1・27 1年生生活科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
たこ作りに取り組んでいます。
たこにお気に入りの絵を描いてから足をつけました。
うまく上がるように、ていねいに作ることができました。

1・27 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
おはじき入れのゲームをしながら、大きい数のたし算の学習を行いました。
はじめにやり方をしっかりと聞いて、高い点数がとれるように10個のおはじきを上手にはじきました。

1・26 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ひきずり
めばるのあんかけ・みかん
 
 学校給食週間3日目です。今日は、『旬を味わう日』です。冬においしい白身魚の「めばる」や、「温州みかん」が出ました。
 愛知県の郷土料理である、鶏肉を使ったすきやき「ひきずり」は、とても好評で、どのクラスもよく食べていました。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになったそうです。

1・26 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールの練習を行いました。
チームごとにパス練習を行いました。
パスがうまくつながるように、がんばって練習しました。

1.26 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
タブレットを使って、理科新聞つくりを行っています。
これまで季節ごとの観察を続けてきた生き物について、写真や絵なども取り入れてまとめます。
どの子も調べてきたことを熱心にまとめる活動に取り組んでいました。



1・26 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
じしゃくの学習を行っています。
じしゃくの極どうしを近づけるとどうなるのか、調べました。
水の入った容器に棒じしゃくを入れた容器をそっと浮かべ、離れたところから別のじしゃくを近づけてみました。
どの子もじしゃくの動きをしっかりと観察して、分かったことをまとめました。

1・26 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
数の大きさの学習を行いました。
一人ずつ数字カードをもらって、座席の列ごとに数の大きさ順に並びました。
上手に相談して、すばやく並ぶことができました。


1・25 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・煮みそ・愛知の厚焼卵
ほうれんそうの白しょうゆ和え

 学校給食週間2日目です。今日も愛知県の郷土料理、「煮みそ」が出ました。冬によく食べられる料理です。寒い日でしたが、体が温まりましたね。

 今日は、和え物に「しろしょうゆ」が使われていました。愛知県を代表する調味料と言えば、色の濃い「八丁みそ」や、「たまりしょうゆ」をイメージする人が多いかもしれませんが、その真逆ともいえる「白しょうゆ」も、実は愛知県で作られています。碧南市が発祥と言われ、琥珀色の上品な色合いが特徴です。他のしょうゆと大きく違うのは原料です。普通のしょうゆは大豆が主原料なのに対し、白しょうゆは「小麦」で作られます。色を上品に仕上げたい時などに使うことが多くあります。

1.25 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工授業の様子です。
「パタパタストロー」の作品つくりを行っています。
動く仕組みをしっかりと知ってから、色紙などを使って仕上げていきます。

1.25 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科授業の様子です。
電気はどのようなものに変わる性質があるのか調べました。
手回し発電機を使って調べ、電気は光・音・熱・動きに変わることが分かりました。

1.25 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
跳び箱に馬のりになって乗ったり、跳び箱の上からジャンプして跳び下りたりしました。
どの子も楽しそうに活動することができました。

1.25 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽授業の様子です。
「冬さん さようなら」をリコーダーで練習しました。
きれいな音が出るよう、指の使い方に気を付けて練習することができました。

1・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かきまわし・牛乳・もち入りすまし汁
さばの塩焼き・即席漬け 

 今日から30日までは「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。

 それに合わせて、今日から給食委員会の「和食のおぎょうぎ達人週間」も始まりました。食器の置き方や、はしの持ち方、食べる姿勢、最後まで味わって食べる気持ちなど、日本に伝わる伝統的な、食事のマナーを守り、美しく食事をしましょう。
 給食が終わったあとに、自分の食事を振り返り、各自チェックをします。すべて〇がついた子には、「達人認定書」が送られますよ。和食のおぎょうぎ達人目指して頑張りましょう!

1・24 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の租税教室の様子です。
講師の方をお招きし、税金について分かりやすくお話していただきました。
わたしたちの生活のために税金がどのような仕組みで使われているのか、しっかりと学習することができました。

1・24 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の学習に取り組んでいます。
電磁石の鉄を引き付ける力を強くする方法をみんなで考えました。
コイルの数を変えたり、つなぐ乾電池の数を変えたりする方法で調べることになり、さっそく準備に取り掛かりました。

1・24 3年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
昔の暮らしで使われていた道具についてタブレットを使って調べました。
今の道具と比べながら、分かったことをプリントにまとめました。

学校行事
3/14 4〜6年6時間授業
3/15 1〜4年4時間授業・56年6時間授業・6年大掃除
3/16 卒業式予行・記念品贈呈式・6年修了式・6年4時間授業・1〜5年5時間授業
3/17 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応