最新更新日:2024/06/12
本日:count up115
昨日:237
総数:721432
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、肉団子、八宝菜、中華サラダ、ごはん、牛乳です。
 八宝菜という料理の名前には、「八」という字を使います。この「八」の意味は、「8種類の材料を使った」ではなく、「たくさんの種類の材料を使った」という意味になります。
 このように、料理の名前に数字が使われている場合、その数字の数には意味がなく、「たくさんの」という意味で使われることがあります。「五目」という言葉も同じで、八宝菜を別の名前で、中華風の「五目うま煮」と言うこともあります。

学校公開日

先ほどの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

本日は学校公開が行われました。

1年生も、2年生も集中して授業に参加していました。
意見交流にも積極的に取り組んでおり、普段と変わらぬ頑張る様子を見ていただくことができたと思います。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さんまのみぞれ煮、昆布あえ、ちゃんこ汁、ごはん、牛乳です。
 相撲は手をついたり、土俵から出たりすれば負けとなります。この単純さから、勝敗は運に影響されることも多く、強い力士が必ず勝つとは限りません。そのため、「げんをかつぐ」力士も多く、連勝中は「毎日同じ道を通る」ことや「ひげをそらない」など、一見すると科学的ではない行動をする人もいます。
 「ちゃんこ」の具にもこだわることもあり、4本足の動物は「手」をつくことの連想から豚肉や牛肉を避けて、2本足の鶏肉が好んで食べられるそうです。
 いよいよ大相撲の3月場所が始まりましたね。力士たちの熱い戦いに期待しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、親子丼、浅漬け、合わせみそ汁、乾燥小魚、発芽玄米ごはん、牛乳です。
 米は「もみ」という殻をかぶった状態で収穫されます。この「もみ」の殻を取り除いたものが「玄米」で、私たちが普段食べている「白米」は、玄米の外側についている「ぬか」を取り除いたものです。
 街中で見かける「コイン精米機」は「玄米」を「白米」にする機械で、精米することでかなり重さが軽くなり、たくさんの「ぬか」が取り除かれたことがわかります。この「ぬか」には、まだ多くの栄養が残っていて、動物の餌などに利用されています。
 もちろん「玄米」のまま食べることができ、江戸時代の頃の日本人が少ない「おかず」でも元気だったのは、ごはんを「玄米」に近い状態で食べていたからだと考えられています。
 最近でも「玄米」は、栄養価の高い食品として注目されてきています。

選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(水)から令和5年度前期生徒会選挙の選挙活動が始まっています。活動は14日(火)まで行われます。最後まで全力で頑張ってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ハンバーグ、サワーキャベツ、ポテトとベーコンのスープ、ミルクロール、牛乳です。
 今から3年位前、「おいしい給食」というテレビドラマがありました。深夜放送でしたが・・・。
 とある中学校で、給食が大好きな担任の先生と、給食を自分なりに工夫しておいしく食べようとする生徒との間で繰り広げられる、心理的なバトルが楽しいのですが、「おいしく食べるための工夫」というのは「食の技術」ひとつで、その発想力は料理を作るときにも役立ちます。「あまり下品にならない程度の工夫」というお約束はありますが・・・。
 今日の給食では、パンに切れ目を入れて、ハンバーグとキャベツをはさめば「セルフハンバーグサンドロール」ができますね。ハンバーグを縦方向に2つに切ると、ちょうどいい大きさになりますよ。

2年生 修学旅行ガイダンス

 3月8日(水)5時間目に修学旅行のガイダンスを行いました。日程などの概要を聞きました。また、修学旅行のねらいについても話を聞ききました。6時間目には、修学旅行のねらいを基にして、生徒一人一人で修学旅行の目標を考えました。
画像1 画像1

学年合唱「旅立ちの日に」

3年生最後の学年合唱「旅立ちの日に」の様子です。
合唱時にはマスクをつけましたが、整列時にはマスクをとった全員の姿がとてもたくましく、輝いて見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式

在校生代表生徒による送辞と卒業生代表生徒による答辞の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式

清須市記念品授与と卒業記念品目録贈呈の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式

式中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3月7日(火)新川中学校第76回卒業証書授与式が行われました。
 1年生の4月から2ヶ月の臨時休業を経験した3年生でしたが、この3年間、コロナ禍においても、たくましく成長してきた姿を本日の式でも見せてくれました。
 最後の学年合唱「旅立ちの日に」は多くの人に感動を与えました。今後も、それぞれの進路先で、活躍することを期待しています。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、キムチスープ、小:フルーツ杏仁 中:お祝いデザート、ごはん、牛乳です。
 給食は1年間で、だいたい180回あります。ですからほとんど学校を休んでいない人は、9年間で約1600回の給食を食べることになります。卒業式を迎える中学3年生のみなさんは、その最後の給食ですね。調理員さんも、おいしい給食になるように、心を込めて調理してくれるでしょう。味わって食べてくださいね。
 さて、中学校を卒業すると、自分たちで昼ご飯を用意することが多くなりますね。お家の人にお弁当を作ってもらう人も多いと思いますが、毎日のように朝早くからお弁当を作ることは大変なことです。ですから、お家に帰って食べ終えた弁当箱を出すときは、「ありがとう、おいしかったよ」と、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 まだ一日早いですが・・・、卒業おめでとう。今後のみなさんの活躍を期待しています。

重要 ソフトボール部 練習試合

 3月4日(土)師勝中学校と練習試合を行いました。新人戦で戦って以来の試合でした。何本もヒットを打つことができたり、随所によい守備が見られたりしましたが、結果は負けてしまいました。春の大会まで残り1ケ月程度となりました。さらに力をつけれるように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式に向けた「木製の合唱台」修繕活動

 3月4日、PTAの方と木製の合唱台の修繕を行いました。休みの朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました。これからも大切に使っていきたいと思います。なお、3月7日の卒業式当日にも使用させていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さけそぼろ丼、ブロッコリーのおかかあえ、うしお汁、小:ひなあられ
中:三色だんご、ごはん、牛乳です。
 今日はひな祭りですね。「ひなあられ」や「三色だんご」をながめていると、春らしい感じがしてきませんか。
 「ひなあられ」や「三色だんご」には、白、ピンク、緑の色が使われていますね。なんとなく春をイメージするこれらの色には、それぞれに意味があり、白は「春になって、解けてゆく雪の色」、ピンクは「雪の後に咲く、春の花の色」、緑は「春の花の後に出てくる、葉っぱの色」ということを表しているそうです。
 今日の給食は、春色がいっぱいの献立ですね。

3年生 学級レクリエーション

 3月2日(木)6時間目に各学級でレクリエーションの時間を取りました。各学級でレクリエーションの内容も考えました。とても楽しそうで、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 進路説明会

 3月2日(木)6時間目に進路説明会を行いました。進路指導主事から進路についての話を聞きました。体験入学の大切さや進路を決める上で大切にすることについて話を聞きました。
画像1 画像1

卒業式予行練習

 3月2日(木)卒業式の予行練習を行いました。昨日の3年生を送る会で在校生から素敵なメッセージを受け取り、より一層気持ちが引き締まりました。凛とした姿で予行練習に臨むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532