最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:284
総数:1263182
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

12月9日(金)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,薬物乱用防止についてのお話を聞きました。
一度でも薬物を乱用してしまうと,脳や,心や,命までも
失ってしまうということが分かりました。
もしも,薬物を勧められるようなことがあったら,
「絶対に断ること」が自分の未来を守ることと学ぶことができました。

12月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 いわしの生姜煮
 すき焼き
 大根の梅和え
 りんご

すき焼きにはたっぷりの野菜と牛肉が使われています。じっくり煮こんで味がしみていていましたね。子どもたちにも人気でした。

スポ少だより55

12月3日(土) 男子部
12月に入り一気に寒さが増してきました。
6年生は学校でサッカー練習。
3年生〜5年生は、サッカーの教育リーグがあり草井グラウンドで2試合しました。
対戦相手は古西さんと宮田藤里さん。
久しぶりのサッカーでしたが、みんな元気にコートを駆け回り、パスもよく繋がりました。
試合結果は1勝1敗で、良いところも課題もたくさん見つかりました。
明日も来週もサッカーの試合が続きます。
寒さに負けず楽しくみんなで頑張ろう。
6年生は学校でサッカー練習です。パス練習やシュート練習をして、最後は指導者さん、母集団も混ざっててミニゲームをしました。人数が少なくてもワイワイ楽しく練習ができました。
明日の試合、積極的に攻めていくぞ!

12月4日(日)午前 男子部
1〜3年生は学校でサッカーの練習をしました。寒さに負けず頑張ってます。
4〜6年は久しぶりのサッカー大会でした。ちゃんと足が動くか、気持ちで勝てるかなど母集団の心配をはね飛ばしてくれる試合になりました!!同点でPKに持ち越されましたが気持ちで粘り見事勝利しました!来週の試合も楽しみです!
午後からは適性テストをしました。立ち幅跳び、50メートル走、ソフトボール投げ、シャトルランみんな前回よりも良い記録を残すために一生懸命です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより54

12月3日(土) 女子部
来週末はバドミントン大会!!
ペア、シングルスのメンバー発表があり、それぞれ、チームに分かれて練習しました。
今年最後のバドの団体戦。みんなで力を合わせて頑張れ!!!
午後から4年生以下はバドミントン、5.6年生は交代でバレーボールの練習でした。

12月4日(日)
体力測定では寒さに負けず、予定通り4種目をやり切りました。
その後のバドミントン練習は各自のスキルを向上させるべく、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 玄米ご飯 牛乳
 根菜カレー
 ポテトカップグラタン
 ブロッコリーの粒マスタードサラダ

今日のカレーはいつものカレーと違い、根菜がたくさん入っていました。ごぼう、れんこん、大根と普段のカレーにはない野菜でしたが、子どもたちからは「おいしかった!」という声が多く上がっていました。いつものカレーより根菜カレーの方が好きという子もいました。食缶も空っぽ、野菜が苦手な子もみんなおいしく食べられました。

12月8日(木) 長縄大会の練習

今日のチャレンジタイムでは,体育委員会による長縄跳びの計測をしました。それぞれの学級が本番に向けて練習を積み重ねております。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)カッターナイフを使って

画像1 画像1
2年生の図画工作科では,カッターナイフを使って,工作を作っています。保護者ボランティアの方にもきていただき,けがのないように見守っていただきました。

開校150周年記念事業 facebook、Instagramや150周年記念事業サイトの紹介

本校は令和5年度に開校150周年記念事業を開催します。その準備の様子を、facebook、Instagramや150周年記念事業サイトを開設して、情報を発信しております。
QRコードを読み取っていただき、その様子をご覧ください。

なお、記念誌賛助広告については、おかげさまで賛助広告の紙面を埋めることができました。12月5日(月)をもって、広告申し込みを締め切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ぶりの照り焼き
 ほうれん草とひじきの白和え
 みぞれ汁

今日は二十四節気の大雪です。本格的に雪が降り始める頃を指しています。今日はすり下ろした大根を入れたみぞれ汁と豆腐をつぶして野菜と和えた白和えで雪を表現した献立でした。給食委員会の献立紹介もありました。寒い時期になりますが、給食をもりもり食べて、元気に過ごしたいですね。

12月6日(火) 人権教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目に江南市人権擁護委員の方々による人権教室を行いました。
 共生についてのDVDを観たり,人権カルタによるゲームをしたり,「種をまこう」という詩を手話付きで朗読したりして,人権の大切さを改めて感じることができました。
 今週は「人権週間」です。だれもが幸せに生きられるよう,今日の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

12月6日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 鶏肉のチリソース
 焼きビーフン
 中華風コーンスープ

今日は中華料理でした。鶏肉のチリソースは辛すぎず、食べやすい味付けでした。ご飯によくあい、もりもり食べられましたね。

12月5日(月)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ミルクロールパン 牛乳
 星型コロッケ
 ラプンツェルのエッグサラダ
 アリエルのシーフードシチュー
 ディズニーチーズ

今日、12月5日がウォルトディズニーの誕生日であることにちなみ、ディズニーのお楽しみ献立が登場しました。ディズニーの物語や登場人物にちなんだ料理に、子どもたちも給食が始まる前からワクワクした様子でした。給食委員会からの献立紹介やディズニー音楽を聞きながら、楽しくもりもり食べていました。
図書館にはディズニーを特集したコーナーも設置されています。これを機にディズニーの物語を読んでみてもいいですね。

12月4日(日) 今週の予定

画像1 画像1
12月に入って,気温が低くなり,寒い日が続いています。
どうか風邪などをひかないようにお気をつけください。

今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

■5日(月)

■6日(火) 保護者会 特別日課

■7日(水) 保護者会 特別日課

■8日(木) 保護者会 特別日課

■9日(金) 薬物乱用防止教室

感嘆符 12月4日(日) 新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染症について,厚生労働省が,年内にも感染症法上で危険度が2番目に高い「2類」から季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げも視野に,見直しに向けた作業をはじめることが報道されました。
こうした中,本校教職員は,11月30日(水)第5回衛生委員会を開催し,あらためて産業医より新型コロナウイルス感染症の予防と治療について学ぶことができました。新型コロナウイルス感染症の陽性診断を受けたときの対処や新型コロナウイルス感染症の後遺症など,専門的な知識を学びながら,目の前の子どもたちの生活を守っていかねばならないと考えます。
本校の感染状況については毎週お知らせのとおりです。
マスクは,屋内において人との距離をが保てない状況で会話をするときは着用し,屋外において人との距離が保てるときは外すなど,場面に応じて適切に着脱するよう指導してまいります。

写真上:校内衛生委員会
写真中:3年生の学びより
写真下:4年生の学びより


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 12月4日(日)お知らせ「こみなみコミュニティ協議会」

令和4年11月26日(土),こみなみコミュニティ協議会 臨時常任委員会が中央コミュニティセンターで開催されました。議事のひとつ令和5年度事業計画(案)では,「ふれあい運動会」とともにコミュニティ活動を盛り上げる新規事業について協議しました。本校に通う子どもたちのために何ができるのか,今回は「防災」の視点からもご意見をいただいています。
地域の皆様には,日々,開校150周年記念事業への温かいご支援をいただき,誠にありがとうございます。

写真上:5年生の学び「SDGsについてのまとめ」など
写真中:6年生の学び「学年集合写真撮影」など
写真下:オンライン特別支援交流会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 12月3日(土) お知らせ「年末の交通安全県民運動」

令和4年12月1日(木)から12月10日(土)までの10日間は,年末の交通安全県民運動期間です。愛知県警察ホームページには,この期間が1年を通じて日没時刻が最も早くなり,視認性の悪い日没後の時間帯と職場や学校等からの帰宅時間帯が重なることから,夕方の5〜7(ゴーナナ)を「魔の時間」として交通事故の多発が懸念されると記されています。
開校150周年記念を迎えるにあたり,本校の沿革を調べ直していますと,南舎玄関に飾られたたくさんの盾のなかのひとつ,平成5年6月に古知野南小学校交通少年団として愛知県江南警察署より功労団体表彰を受けていることが分かりました。また,平成6年には愛知県教育委員会より,3回目となる交通事故無事故学校として表彰されてもいます。
いつの時代にあっても,子どもたちと一緒に,わたしたち一人一人が交通安全意識を高め,交通事故を防止していきましょう。
・11月12日更新ホームページ「自転車安全利用五則」もあわせてご覧ください。

写真上:「交通事故ゼロの日」朝の交通指導
写真中:1年生の学びより
写真下:2年生の学びより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 彫刻刀を使って【4年生】

画像1 画像1
4年生の図画工作科の授業の様子です。子どもたちは彫刻刀を使って,自画像画を彫る作業に取り掛かりました。緊張感の中で,集中して制作活動に取りかかっていました。

12月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ささみフライ
 豆じゃが
 塩だれキャベツ

豆じゃがは、いつもの肉じゃがに大豆を入れた料理です。大豆が苦手な子も、肉じゃがの中に入っていれば、おいしく食べられたようです。食缶が空っぽの教室がたくさんありました。

12月2日(金) みなみかぜ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,チャレンジタイムの時間に,1,2年生の子どもたちを対象に,読み聞かせボランティア「みなみかぜ」のお母さんたちによる読み聞かせをしていただきました。
サンタさんの格好をしたお母さんたちから,一足早い読み聞かせのプレゼントをいただきました。

12月1日(木) 2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,生活科の学習でお店の見学に行きました。お店では,質問をしたり,店内の見学をさせていただき,子どもたちも熱心にメモをしていました。
 今後は,各学級でそれぞれのコースで学んだことを発表し合い,深めていきたいと思います。
 お忙しい中,ご協力をいただきました保護者の方々、お店の方々本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873