♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

感嘆符 新1年生の保護者の皆様へ 学校説明会日の一斉下校について

学校説明会終了後,新1年生の保護者の皆様は在校生と一緒に一斉下校に参加ください。お子様の通学班の後方にお並びいただき,通学路と集合・解散場所をご確認いただきたいと存じます。その際,当日配付の,各通学班が作成した「よろしくね カード」に在校生が書き込んだ集合場所付近の地図もあわせてご覧いただき,のとほどお子様にお渡しください。
なお,雨天時は一斉下校を中止させていただきます。

※写真について
「まなびの日」に学習成果発表を行いました。
5年生は「日産わくわくエコスクール」で電気自動車体験と環境技術について学びました。次週からは,Edutex株式会社・近藤産興株式会社様のお力添えをいただき,コミュニケーションロボットKebbi(ケビー)を活用したあらたな授業づくりをすすめます。
6年生も,プログラミングについての学びをいっそう深めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)たこづくり【1年生】

画像1 画像1
1年生では、生活科の学習で、凧づくりをしています。完成したら、凧あげをする予定です。子どもたちは夢中になって、凧の絵をかいていました。

2月8日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日の給食
 ご飯、牛乳
 あつあげのそぼろあんかけ
 切り干し大根の甘酢漬け
 おことじる
 きんかん

※今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かさになり、農作業がはじまる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。

2月8日(水)PTA親子あいさつ運動

今週は,月曜日からPTAが主催となって、親子あいさつ運動を行っています。朝からさわやかな挨拶の声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)令和4年度クラブ活動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中 令和4年度クラブ活動の最終日。
多くの外部講師の皆様にお力添えをいただきながら,楽しく活動することができました。ご支援いただき,深くお礼を申し上げます。また,本日は3年生が活動の様子を熱心に参観し,次年度クラブ希望調査の参考としました。

写真下 PTA企画「親子あいさつ運動」の二日目。保護者の皆様には,6年児童らとともに各校門で登校する古南っ子に笑顔で呼びかけていただきました。あいさつの輪を広げていきましょう。

2月7日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 鶏肉のから揚げ
 小松菜の和え物
 豆腐のみそ汁

今日は鶏肉のから揚げでした。久しぶりに登場したので、子どもたちはとても喜んでいました。好きなメニューが一つ出ると、苦手な食べ物も頑張って食べようとする子がたくさんいます。そうした経験を重ねて、少しずつ食べられるものを増やしていってほしいと思います。

2月6日(月)2枚のパズルが完成しました【図書委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆきだるま読書週間が始まり、6日間が過ぎました。この間に312枚の感想用紙を受け取りました。そして2枚のパズルが完成しました。
 今日もたくさんの古南っ子のみなさんが図書館で本を借りて、読書に熱中している姿を見ることができました。
 お昼の放送で紹介した1年生の児童の感想文を紹介します。
 「おそうじたいちょう」という本で、「そうじきにすいこまれそうになったところがおもしろかったです。」という感想文でした。
 みなさんもぜひ読んでみてください。明日もたくさんの古南っ子のみなさんが、図書館に来ることを楽しみにしています。

2月6日(月) 紙版画【3年生】

画像1 画像1
3年生の図画工作科、紙版画の学習の様子です。子どもたちは、素材を生かして自分が思い描いた作品をばれんを使って完成させました。

2月6日(月) サッカー【5年生】

画像1 画像1
5年生の体育科、サッカーの学習の様子です。今日も一日、春を思わせるような暖かい一日で、子どもたちは男女仲良くサッカーのゲームを楽しみました。

2月6日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ミニロールパン 牛乳
 ボロネーゼ
 にしんのオリーブオイル煮
 カラフルサラダ

今日はどの教室でもボロネーゼが大人気でした。おかわりしたい子の列が長く伸びていました。そのまま食べたり、パンに挟んで食べたり、それぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。

2月6日(月)〜10日(金)の予定

画像1 画像1
立春も過ぎ,昨日,今日と暖かい日になっています。校庭の梅の木のつぼみも少しずつ膨らみ始めています。ここまま春がやってきてほしいですね。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

■6日(月) PTA親子あいさつ運動
       アルミ缶回収

■7日(火) 新通学班長会

■8日(水) 短縮日課
       新通学班長副班長会
       体験入学児童係打ち合わせ

■9日(木) 学校説明会

■10日(金)学校運営協議会(児童との対話集会)
       あいさつの日
       短縮日課


スポ少だより65

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(土) 男子部
グラウンドの端に残る雪が凍る寒さの中、今日も元気に練習です。
今日はあまりに寒いので、柔軟やランニングも念入りにします。
グラウンドを15周走り、野球練習の前にサッカーをして体をしっかりと温めました。

1月29日(日)
今日は6年生が駅伝に参加している間、こっそり5年生以下で卒団式の出し物の練習をしました‼︎
6年生喜んでくれるといいな〜‼︎
その後、雪がちらついている中サッカーの練習をしました。コーチに一つ一つ丁寧に教えてもらいながら、時に笑い声も聞こえてきて、楽しみながら練習をしている子どもたちでした‼︎最後はミニゲームをしたり、PK戦をしりとても盛り上がっていました!

スポ少だより64

1月28日(土) 女子部
午前は来週のバドミントンの試合に向けて、それぞれのペアで練習しました。
午後から2年生〜5年生は引き続きバトミントンの練習をしました。
6年生はバレーの練習に励んでいました。

1月29日(日)
スポ少の6年生男女で、江南市民駅伝競走大会のランニングイベントへ参加させて頂きました。
雪の降る中でしたが、楽しく走る事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)パズルが1枚完成しました【図書委員会】

画像1 画像1
 ゆきだるま読書週間が2月1日から始まり、3日間が過ぎました。この間に183枚の感想用紙を受け取りました。そして1枚のパズルが完成しました。
 たくさんの古南っ子のみなさんが図書館で本を借りて、読書に熱中している姿を見ることができてうれしく感じています。
 先日の放送で紹介した2年生の児童の感想文を紹介します。
 「かいけつゾロリつかまる!!  という本でゾロリがつかまったと思ったら、力を合わせてぬけだしていったのがおもしろかったです」という感想文でした。
 みなさんもぜひ読んでみてください。来週もすてきな感想文が読めることを楽しみにしています。

2月3日(金)電磁石を強くするためには【5年生】

画像1 画像1
5年生では理科の学習で,電磁石の学習に入りました。今日は,電磁石の力を強くするために,乾電池の数と磁力の関係について,実験を進めました。

2月3日(金) テープカッターづくり

画像1 画像1
6年生の図画工作科では,テープカッターづくりの制作に入りました。彫刻刀を使って模様を彫ったり,電動糸のこぎりを使って,細かい作業を丁寧に行ったりして,絵の具で色をぬり,仕上げていきました。

2月2日(木)今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こみなみ発表会「まなびの日」を終えました。たくさんの方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
 発表会を終え、「きんちょうした」「わくわくした」「『がんばったね』といわれてとてもうれしかった」「みんなで力をあわせてせいこうさせることができてうれしかった」「じしんがついた」「2年生でもがんばりたい」と、子どもたちは口々に感想を話していました。
 子どもたちの一年間の成長を、保護者の皆様と一緒に感じ、喜び合うことができ、とてもよい時間だったと感じています。1年生の残りの日々も、子どもたちと力を合わせて、大切に過ごして参りたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

2月2日(木)今週のわくわく!!【1年生】

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)「なかま」とともに 江南市の素敵を伝えよう!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,お忙しいところ,来校していただきありがとうございました。
 総合的な学習の時間に,「なかま」と協力して,江南市のすてきなところについて調べたり,スライドを作ったりしてきました。まなびの日の発表会に向けて,アドバイスをするなど互いに高め合って取り組んできました。
 子どもたちは,緊張しながらも,堂々と発表することができ,大きな成長を感じました。
 ご家庭でも,発表の感想などを伝えていただけると幸いです。

2月2日(木) TEAM6大文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間のまなびの日にご来校いただきありがとうございました。

5年生の頃から学級で行ってきた「特技披露会」を学年で行いました。
一人一人の個性が発揮され,笑顔溢れる1時間になりました。
保護者の方にも特技を見ていただき,一緒に楽しむことができて
子どもたちもとても嬉しかったと思います。
2日間を通して,卒業に向けてさらに学年の絆を深められました。

卒業まで引き続きご協力をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873