最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:284
総数:1263147
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3月17日(金)5年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって、委員会が始まりました。
先輩たちから教えてもらいながらがんばりました。

他にも、杉本さんに米作りについて教えていただき
田植えをしました。TEAM5で協力し、おいしいお米ができました。

そして、みんなでSDGsを学びに校外学習にいきました。
車について詳しく知るために、トヨタの車を見学しました。

5年生は初めてがたくさんありましたが、みんなと協力することができ
どの行事も大成功することができました!!

3月17日(金)百人一首大会をしました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,4年生は学年百人一首大会をしました。

漫画や映画にもなった競技カルタの世界さながら,熱い戦いが繰り広げられました。
どの選手も真剣そのもの,素早い動きでカルタに手を伸ばしていました。

練習期間中,4年生の学年廊下はいつもどこからか風流な和歌を読み上げる声が聞こえていました。
覚えた和歌を披露してくれる子,覚えやすい上の句と下の句のセットを教え合う子,百人一首の本を愛読書にしている子…
みんな,楽しみながらもよくがんばりました。

個人戦では,学年10位まで表彰式を行いました。
10位入賞のみなさん,大奮闘しましたね!
合計得点数1位の4組のみなさんも,おめでとうございました!

3月17日(金)今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった先生に「ありがとう」を伝える会を開きました。クイズや,手紙,歌とダンスで,感謝の気持ちを伝えました。笑顔と涙あふれる素敵な会になりました。
 来週,修了式があります。今のクラスで過ごす最後の3日間を,大切に過ごしたいと思いいます。
 1年生のみなさん,らいしゅうもげん気にとう校してくださいね!!まっていますよ!!


 連絡です。本日,植木鉢持ち帰りについてのお手紙をお渡ししました。1年生の子どもたちが育てた花の入った植木鉢を,卒業式のために,体育館付近に並べました。植木鉢のおよその置き場所や花の色を,お子さんにご確認ください。
 持ち帰りをお願いしたい期間は,3月20日(月)卒業式当日の午後〜3月24日(金)です。どうぞよろしくお願いいたします。

3月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 赤飯(ごま塩) 牛乳
 いわしのすだちおろし煮
 三色和え
 ちゃんこ汁
 お祝いデザート

今日は卒業する6年生をお祝いする献立でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。「巣立ち」にかけたすだちおろしで煮た、出世魚のいわし、二本足でしっかりと立つニワトリにちなんで縁起の良いちゃんこがでました。最後の給食もみんな仲良く、おいしく食べる事ができました。
給食後には、給食委員が代表して給食の配膳員さんに6年間のお礼を伝えました。子どもたちは6年間の学校給食を通して、さまざまな食経験を積んできました。この経験がこれからの食生活に活かし、大きく成長してほしいと思います。

3月17日(金)卒業式準備【5年生】

5年生と職員で,月曜日の卒業式の準備をしました。6年生が気持ちよく卒業できるように,想いを込めて,体育館や外回り,6年生の各教室をきれいにしました。
画像1 画像1

3月17日(金)第6学年修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式を月曜日に控え,6年生の修了式を行いました。修了証を各クラスの代表児童が受け取り,卒業記念品(江南市教育委員会より,ノート1セット,PTAより証書入れ)を2人の学年代表児童がいただきました。
 PTA会長様からは,卒業に向けての激励のお言葉をいただき,卒業への気持ちを高めました。

3月17日(金)卒業式予行練習【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3月20日(月)は,卒業式。卒様式当日は,6年生と保護者,教職員のみで卒業式を行うので,今日の予行練習は,来年度につなげる意味で5年生にも参加してもらって行いました。本番通りの流れで行って,式に備えました。
 5年生からの歌と言葉のプレゼントもあり,6年生の子どもたちの卒業にむけての意識を高めました。

3月16日(木)最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは,子どもたちから先生へのサプライズがありました。
先生クイズや呼びかけ,手作りのプレゼントを受け取りました。
企画から準備まで全て子どもたちによって作られた集会に
とても温かい気持ちになりました。
卒業に向けて,感謝の思いを伝え合う場になりました。
とっても嬉しかったです。ありがとう!

そして,校長先生から最後の授業をしていただきました。
自分の進む道はどんな道か,その道を進んでいく過程で
いくつもの壁があるかもしれないけれど,粘り強く取り組んでほしい
という校長先生からのエールを受け取りました。

明日は,卒業式予行です。
今までの練習の集大成です。よい卒業式を迎えられるように
明日もTEAM6がんばりましょう!

3月16日(木)1・6年でいっしょに遊ぶ

画像1 画像1
今日は,とてもあたたかい日で,1年生と6年生の子どもたちが,運動場に出ていっしょに遊んでいました。
1年生の子どもたちにとっても,6年生の子どもたちにとっても,よい思い出の一つになってくれることでしょう。

3月16日(木)4年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナウイルスの影響で学級の友達に会うことができたのは
6月でした。例年とは違うスタートでしたが、みんなと協力しながら
学習を進めていきました。
 福祉実践教室では、自分達が知らないことを教えてもらい、
みんなに支えられて生きているんだと感じました。
 校外学習では、愛知下水道博物館に行って、水のことを
教えていただいたり、マンホールの展示を見せていただいたりしました。
汚れた水がきれいになる仕組みを学ぶことができました。

3月16日(木)学校長の授業【6年生】

画像1 画像1
卒業をまじかに控えた6年生の子どもたちを対象に,学校長の授業がありました。卒業に向けて,子どもたちが前向きになるお話をたくさんいただきました。

3月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 れんこんサンドフライ
 キャベツの甘酢漬け
 豚汁
 ココア牛乳のもと

今日は今年度最後の食育の日の献立でした。愛知県の特産品である、れんこん、キャベツ、豚肉が使われていました。今年度も最後まで愛知県の味を味わうことができました。

3月15日(水)3年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では町探検で森永乳業に行ったり、
校外学習で名古屋港水族館に行ったりしました。
町探検の森永乳業では、工場見学とレクチャーで工場で
どんなことをしているのかなどについて学び、
メモをとることもできました。      
校外学習の名古屋港水族館では、グループ別行動で
仲間と協力し合うことの大切さについて学ぶことができました。
卒業式では、今までの経験や反省を生かして
最初から最後まで全力で取り組みたいです。

3月15日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 五目厚焼き卵
 肉じゃが
 ゆかり和え

肉じゃがは人気メニューのひとつです。先月の食育だよりでもお知らせしたとおり、たくさんのじゃがいもを伝って作っています。調理員さんが一つ一つ丁寧に芽を取ってくださっています。今日はおいしい!と言って残さず食べていた子が多くいました。

スポ少だより75

3月11日(土)男子部

5年生以下で参戦する軟式野球春季大会が一週延期になりました。
近日、体が万全でない子が続出しているため、試合の人数に達しておらず…不幸中の幸いです。

今日明日しっかり基礎を固めて経験を積んで、来週の試合に挑みましょう!


3月12日(日)

ランニングをしてからサッカー、野球の練習を行いました。みんな楽しみながら練習を行っていました。

午後からは、マシンを使ってバッティングの練習をしました。卒団生の先輩含む6年生チームと5年以下チームに分かれての試合もしました。ベーランをして体力強化をはかりました。少し小雨も降りましたが最後まで頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより74

画像1 画像1
3月12日(日) 女子部

今日は6年生との最後のレクでした。
グラウンドにて、キックベース、ポートボール、ドッジボール、鬼ごっこと、盛りだくさん楽しみました。
みんな終始とってもいい笑顔!
6年生と、最後にみんなで楽しい思い出を作ることができました。

3月14日(火) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 とうふ田楽
 すき昆布の煮物
 ひっつみ

今日は岩手県の郷土料理でした。愛知県で田楽というと、赤みそのたれを使いますが、岩手県では白みそににんにくをきかせた、にんにくみそを使います。同じ名前でも使う物や味がことなるのも郷土料理ならではですね。いつもと違う味をしっかり味わうことができました。
給食中には給食委員から献立のお知らせもありました。

今年度は、11都府県の郷土料理を実施しました。日本の食文化を学び、理解を深める機会となるように、来年度も引き続き実施してまいります。

3月14日(火)2年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、2018年度の「こみなみ発表会」です。
2年生の学年目標である「たいよう」その言葉通り、元気いっぱいで明るく発表することができました。そして、緊張していながらも精一杯練習した成果を出せました。
 下の写真は、秋に行った「校外学習」です。
国語の学習、「どうぶつ園のじゅうい」につなげるために、見学や体験をしました。その日は、雨だったけれど、その雨に負けず、飼育員さんの話をしっかりと聞き、国語の学習につなげることができました。

3月14日(火)卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて
マスクケースをプレゼントしました。

また,一年間使ってきた自分の机とイスをぴかぴかに磨きました。
「感謝・貢献・感動」をキーワードに取り組んできた3学期も
残り僅かです。感動の卒業式を迎えるために毎日練習に励んでいます。

仲間,先生方,下級生と過ごす時間もあと少しです。
悔いのない時間を過ごしましょう!!


3月14日(火)くぎうちトントン【3年生】

画像1 画像1
3年生の子どもたちが図画工作科で作っている作品「くぎうちトントン」の完成が近づいてきました。はじめて金づちを使う児童もいましたが,それぞれの作品を丁寧にしあげていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873