最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:47
総数:1235716
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・20 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
リズムなわとびに取り組んでいます。
音楽に合わせてミスなく跳べるよう、よくがんばっていました。


12・20 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「ラ・クンパルシータ」の合奏練習に取り組んでいます。
今日は鍵盤ハーモニカと木琴の練習を行いました。
それぞれの楽器をみんなでしっかり練習することができました。


12・20 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
2学期のまとめの学習に取り組んでいます。
はじめに、動物の英語を聞いて動作をするゲームを行いました。
次にアルファベットカードを並べる活動を行いました。
みんなで楽しく復習することができました。


12・20 1年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写授業の様子です。
水ふでを使ってひらがなの練習を行いました。
一文字一文字、ていねいに書くことができました。


12・19 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・みぞれ汁
わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え

 今日は「旬を味わう日」ということで、今が旬の「わかさぎ」や、「ゆず」を使った献立です。
 わかさぎは湖に張った氷に、穴をあけて釣る、冬の風物詩として有名な魚です。丸ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養が豊富です。
 ゆずは、さわやかな香りが特徴の果実で、特に皮の部分に栄養があります。かぜ予防に効果的なビタミンCを豊富に含んでいるので、今の時期にとりたいですね。今日は、和え物に ゆずの皮と果汁を使いました。「酸っぱくて苦い!」と言う子もいましたが、「ゆずを初めて食べた」と旬の味を味わうことができました。

12・19 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
2学期のおさらいを行いました。
どの子もよく集中して問題に取り組んでいました。

12・19 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
冬の星の学習に取り組んでいます。
オリオン座についての学習をするためのシートを作りました。
説明をしっかりと聞いて、ていねいに作ることができました。

12・19 3年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳授業の様子です。
「ふろしき」という話をもとに、日本に昔から伝わる物に親しみをもつことについて考えました。
実際にふろしきでいろいろな物を包む体験もして、ふろしきのよさに気付くことができました。

12・19 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
お店屋さんごっこを行いました。
品物の名前を書いたカードをお店ごとに並べて、お店の人とお客さんに分かれて楽しく活動しました。

12・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レーズンパン・牛乳
しょうがミルクスープ・ポパイサラダ

 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の6年生が 考えてくれた応募献立です。油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがには、「ショウガオール」と呼ばれるからだを温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材です。
 「とってもおいしい」、「体が温まる!」と好評でした。


12・16 4年生いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「いのちの学習」の様子です。
助産師のかたを講師にお招きし、命の誕生についてのお話をしていただきました。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように育っていくのか、とても分かりやすくお話してくださいました。
赤ちゃんがとてもがんばって生まれてくることや、お母さんや家族のみんなの気持ちをしっかりと知ることができました。

12・16 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
リコーダーの練習を行いました。
きれいな音で演奏できるよう、息の出し方や指使いに気を付けました。

12・16 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
みんなでリレーを行いました。
がんばって走って、リングのバトンを次の人にしっかりと渡すことができました。


12・16 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「わすれていること、なあい」のお話をもとに、あいさつについてみんなで考えました。
親切にされた時や失敗して相手に迷惑かけた時に、どんなあいさつができるとよいのか、話し合いました。
どの子も、熱心に話し合うことができました。

来週の予定と下校時刻

●1月9日(月)成人の日

●1月10日(火)始業式 ※給食なし
         通学路点検・下校指導
         交通事故0の日
         一斉下校11:00

●1月11日(水)給食開始
         引落日
         身体測定(6・7・8・9・10組)
         学力テストCRT(国・算)
           1・3年15:00
         2・4〜6年15:55

●1月12日(木)B日課
         身体測定(3年生)
         安全を確認する日
         一斉下校14:35

●1月13日(金)B日課
         身体測定(4年生)
         1・2年14:35
         3〜6年15:25

12・15 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・すき焼き
厚焼きたまご・花野菜和え

 すき焼きは、肉にねぎやとうふ、しらたきなどの具材を、しょうゆ・砂糖で作った甘辛いタレで煮焼きして食べる鍋料理です。すき焼きの名前の由来はいくつかありますが、鍋の代わりに、畑をたがやす際に使用する、「鋤(すき)」の金属部分を火の上にかけて、食べ物を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったと言われています。今でいう、バーベキューのような方法ですね。畑で使う道具を調理に使っていたなんて、おもしろいですね。

12・15 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノコンクールで入賞した6年生の子の表彰伝達が行われました。
校長先生から晴れやかな様子で、表彰状を受け取りました。


12・15 リズムなわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から長放課にリズムなわとびの音楽に合わせて運動場でなわとびの練習を行います。
初日の今日は2・4・6年生が練習を行いました。
どの子も一生懸命練習に取り組んでいました。


12・15 1年生ニュージーランド国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生ニュージーランド国際交流の様子です。
講師の先生から、ニュージーランドについて、写真などで分かりやすく紹介していただきました。
ニュージーランドの国の大きさやくらしについてのクイズを行いながら、楽しく知ることができました。

12・15 3年生ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のブックトークの様子です。
図書館司書さんに世界の民話の紹介をしてもらいました。
世界地図の本も見せてもらって、どこにある国のお話なのかも教えてもらいました。
3か国の民話の読み聞かせの後、お話についてのクイズも出してもらって、みんなで熱心に答えることができました。

◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応