最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:61
総数:360534
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

「あこがれ」清書

2月3日(金)
 書写では、「あこがれ」の清書をしました。今までの書写とは、平仮名であることや4文字であることが違っており、文字のバランスをとるのが難しかったです。でも、みんな集中して、がんばって書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくにつくもの・つかないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 どのようなものが磁石につくのかを調べました。磁石につくものは金属だと予想していましたが、予想に反して、1円玉や10円玉はつきませんでした。その結果から、磁石につくのは金属の中でも鉄だけだという結論を出すことができました。予想と結果に違いが出るところが理科の面白いところですね。

図工 アイデアボックスを作ろう!

2月2日(木)
 図工で、段ボールやテープ、ペンなどを使ってアイデアボックスを作っています。好きな動物やキャラクターに見立てたり、どんなものを入れるか想像したりしながら、楽しく取り組んでいます。同じ素材でも、子どもによって使い方が違ってとても面白いです。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
2月2日(木)
 「卒業まであと32日か」「六年の1年早かったなあ」という声が聞こえ始めてきました。「旅立ちの日に」の歌も徐々に身体になじんできているようです。
 「卒業まであと何日」のカレンダーを作り始めました。どの子もがんばっていいカレンダーになっています。全部完成したら廊下一面に飾ります。それぞれの子の思いのこもったカウントダウンカレンダーになりそうです。

「よりよく生きる」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 現職教育の研究授業を5年生で行いました。困難を乗り越え,絵をかき続ける星野富弘さんの生き方に共感し,人間としての強さや誇りをもってよりよく生きようとすることについてみんなで考えました。一人一人が自分の考えをもち,グループの友達に伝えたり,全体で発表したりして,自分の考えを広げることができました。

ステッチ縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)
 今日は、新しいステッチ縫いに挑戦。黙々と縫う姿。「これでいいのかな?」「どれ?」額を寄せ合う姿もありました。練習の後は、いよいよ作品作り、楽しみです!

どんなキックがいいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)
 1年生は、相手が取りやすいキックの仕方に挑戦。「相手がとりやすくキックするには?」先生からの質問に、「つま先で、足の横で、優しく、まっすぐ、よくねらって」とってもたくさんのキックの仕方を考えました。では、やってみよう!うまくできたかな?

己書をかく

2月1日(水)
 2月になりました。6年生の卒業への道程が始まりつつあります。
 今日は己書(おのれしょ)の先生方にきていただき、指導を受けながら己書をかきました。己書に決まったかき方はありません。書き順や筆の流れの方向もありません。自分の好きなようにかきます。先生の話を聞いて子どもたちは「そんなことしてもいいの!?」と驚きの表情をしていました。
 かく言葉は自分で考えたものをかきました。どの先生も机の間を回って「いいねえ}「上手にかけたねえ」「いい感じ」などとほめにほめてくださいました。子どもたちもその言葉を聞いて、自由にかくことができました。
 最後に一枚一枚に丁寧な感想までいただきました。子どもたちは自由にかけて楽しかったと話していました。
 今日の己書は子どもたちにとって特別な一枚になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水を冷やしつづけると・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 理科の学習で、水を冷やしつづける実験をしました。水が氷になることは多くの子が知っていましたが、どのようにこおるのか、何度からこおるのか、などの予想では、たくさんの意見が出ました。思うようにこおらない班もありましたが、「0度になるとこおりはじめる」「こおったら体積が増えた」などに気付くことができました。

6年生を送る会に向けて!

2月1日(水)
 6年生を送る会に向けて、準備を始めました。「司会」「出し物」「スライド」「飾り」の4つの係に分かれて、それぞれ準備を始めました。みんなで分担を決め、係の仕事をがんばっていました。
 当日、素晴らしい会になるように、これからも準備を進めていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールで おにを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 生活単元の時間に、自分が倒したい鬼を段ボールで作りました。大きく口を開けた鬼達が完成しました。2月3日の節分の日に、豆に見立てたボールを鬼達の口に投げて、楽しく鬼退治したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492