すこやか集会(4・5年生)

 4・5年生は、「Zoom」で岡崎女子短期大学の山下先生から、睡眠のことやバランスのよいごはんについての話を聞きました。また、実際に自分の体を使って運動を行うなど、楽しみながら学ぶことができました。山下先生から教わったことを忘れず、健康で元気よく過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 水泳の様子

 1年生の水泳の授業の様子です。2回目の水泳の授業でした。先生の話をよく聞き、約束を守って、水に慣れることができました。とても暑い一日でしたが、1年生の子どもたちは、気持ちよさそうにプールに入っていました。
画像1
画像2

2年生 図工「ともだちハウス」

 図工では、好きな色や形を選んだり、表したい家に合う家具を作ったりして、小さな友だちが喜ぶというテーマで「ともだちハウス」を制作しています。どんな窓やドアにしようか、壁は何色にしようか、庭はどのようにしようか、どんな家具を置こうか、いろいろ悩みながら楽しく作っています。時には、友達と作品を見せ合いながら、自分の作品の自慢をし合っています。さあ、どんな家が完成するかな?完成に向けてがんばります!
画像1
画像2
画像3

ワックスがけ

 環境美化委員会の児童と共に教室のワックスがけを行いました。ワックスがけをした後の床は、とてもきれいに光っていました。環境美化委員会の皆さん、最後の片付けまで一生懸命に活動してくれてありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

6年生 図工

 「光の形」という単元で、メラミンスポンジを使用した作品を作りました。光の通り方を考えたり、材料の切り方を工夫したりして楽しく作る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

感謝状をいただきました

 本校のPTAの皆様の交通安全に対する活動が認められ、西枇杷島警察署長と愛知県交通安全協会西枇杷島支部長より、感謝状をいただきました。子どもたちの安全をいつも見守っていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2年生 町探検

 続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検

 生活の授業で、町探検に出かけました。学校の周辺には、どんなおもしろいものや不思議なものがあるのか観察して来ました。総合福祉センターしいの木、冨士児童遊園(ロケット公園)、交番やお店の周辺など、見慣れている場所でもいつもと違うことに気が付いた子どももいたようです。自分たちの住んでいる豊山町のいいところを、さらに見つけられた町探検になりました。
画像1
画像2
画像3

花いっぱい運動

 園芸委員会の児童とPTAのふれあい委員の皆さんで、『花いっぱい運動』の活動として花壇に花を植えました。花壇が花でいっぱいになり、子どもたちも「きれいになった」と嬉しそうでした。『花いっぱい運動』へ、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プール

 プールの授業が5、6時間目にありました。久しぶりにプールに入ることができる嬉しさからか、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 すこやか集会

 6時間目に、すこやか集会がありました。講師の先生に来ていただき、健康であることの大切さや体を動かすことの楽しさを教えていただきました。
画像1
画像2

6年生 算数

 分数÷分数を学習しています。文章問題にも図をかいて挑戦する子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歯みがき指導

 体重測定の後に、保健の先生から歯みがきの仕方を教えてもらいました。いつまでも健康な歯でいるために、今回学んだことを普段の歯みがきに活かしてもらえると嬉しいです。
画像1

2年1組 栄養指導

 今日は、栄養教諭から「野菜について知り、好き嫌いしないで食べよう」をテーマに授業がありました。野菜のパワーを知った子どもたちは、苦手だけどがんばって食べようと気持ちを高めることができました。栄養指導の効果が早速見られたのが給食でした。今日は、野菜が多く使われている大食缶と小バットの中身をきれいに食べきりました。作ってくれた方々と食材を育ててくれた方々に感謝しながら、明日からも残飯ゼロを目指してがんばりたいと思います。2組の栄養指導は7月5日(火)に行う予定です。

画像1
画像2
画像3

6年生 外国語

 休みの日にしていることや、自分の宝物などを英語で発表する活動をしました。ジェスチャーを入れたり、スライドを作成して見せるなど、工夫をしながら楽しく発表をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習 その2

 味付けはちょうどよかったかな。最後の片付けまで、グループで協力して行うことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

 調理実習でゆでいもを作りました。じゃがいもの皮むきや包丁で切る作業は、緊張しましたが、安全に行うことができました。また、ゆでる前とゆでる後では、じゃがいものかたさはどう変わるのか竹串を刺して、調べました。友達と協力して、とてもおいしいじゃがいも料理ができました!
画像1
画像2
画像3

2年生 初めてのプールに入りました。

 豊山小学校に入って初めてのプールでの体育がありました。天候にも恵まれ、最高のプール日和の中、水の中で歩く、顔を水につけるを中心に活動しました。カニやカエル、ワニのまねをして水中で動く活動を、とても気持ちよさそうに楽しんでいました。教室では、来週もプールに入りたいと早くも楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

「翼をください」の歌のテストがありました。音程、リズム、声の大きさを意識して歌う姿が見られました。
画像1
画像2

リサイクル活動・通学路清掃について

 天気が心配されましたが、リサイクル活動・通学路清掃を行いました。子どもたちは、各家庭から新聞紙や雑誌、段ボールを集合場所に持ってきてくれました。その後、積み込みのお手伝い、集合場所や通学路や草取りやごみ拾いをみんなで行いました。みんなの力で、集合場所や通学路がきれいになりました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480