すこやか集会

 今日は1・2・3年生合同で、すこやか集会がありました。
「元気のもとをさがそう!」についてのお話を聞きました。元気に過ごすためには、食事・睡眠・運動が大事だと学ぶことができました。お話の後は、実際に体を動かし、バランス感覚や反射神経を鍛える運動をしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
 1・2・3年生は、お話にでてきたことを実践し、元気よく過ごせるようにしていきましょう。今日聞いたお話をもとにおうちの人と寝る時間やゲームの時間についてしっかりと話し合い、できることからチャレンジしてみましょう。山下先生、貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

 「L-O-V-E」という曲で合奏をするために、パートに分かれての練習が始まりました。本番の発表が楽しみです。
画像1

6年生 理科

 大地のつくりについての学習をしています。この日は、水のはたらきによる地層のでき方を学ぶために、教室で実験をしました。
画像1

6年生 外国語

 普段食べているものについて、英語で伝え合う活動をしていました。頻度を表す英単語についての確認もしていました。
画像1
画像2

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

 文部科学大臣からのメッセージを掲載します。
リンク先をご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

2年生「うごく うごく わたしの おもちゃ」

 生活科の「うごく うごく わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃを使って、1組と2組で遊び合いをしました。お互いのおもちゃを楽しんだり、「こうするともっと面白くなるよ」とアドバイスし合ったりしました。12月には、1年生を招待しておもちゃ祭りを開く予定なので、これからさらに改良をして1年生を笑顔にできるようにがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日は、掃除中に地震が発生したという設定で避難訓練を行いました。地震発生時にいる場所に応じて、自分自身で身を守る行動を取らなければなりません。いざという時に、落ち着いて行動できるよう、日頃から備えておきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科

 ナップザックを作成しました。5年生のときに習ったミシンの使い方を思い出しながら、グループの仲間と教え合って作業を進めていました。完成したナップザックは、普段の生活でもたくさん使ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 講師の方に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて教えてもらいました。今日学んだことを忘れず、これから先も危険な薬物にはかかわらずに生活してほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 クリエイト豊山店の見学

 社会「店ではたらく人」の学習で、クリエイト豊山店に見学に行きました。店内はもちろん、店員以外は立入禁止のバックヤード(在庫保管場所)まで見学させていただいたり、保冷庫の中に入らせていただいたりしました。『クリエイトの意味はなんですか?』『なぜカバのキャラクターなんですか?』『薬屋さんなのに、なぜ他の商品もたくさん売っているの?』『商品を置く場所はどうやって決めているの?』などなど、たくさんの質問にも店長さんは分かりやすく丁寧に答えてくださいました。大変お忙しい中、ありがとうございました。今日の見学を通して、お店の様々な工夫や秘密に気付くことができました。

画像1
画像2
画像3

5−1 調理実習

 5年1組で調理実習を行いました。鍋を使ってご飯を炊くことで、普段の生活の便利さを感じることができました。ご飯が少し焦げてしまったグループもありましたが、みんなで協力して、楽しく作りました。また、ご家庭のほうでもぜひチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

目の健康について

 身体測定の時間に、目の病気や小学生の視力についてのお話を聞きました。いつまでも健康な目を守れるよう、今回学んだことをこれからの生活に活かしてほしいです。
画像1
画像2

5-2 調理実習

 ご飯と味噌汁の調理実習をしました。ご飯は鍋で炊き、味噌汁は煮干しから出汁をとりました。そして、最後に1学期に行ったお茶も入れました。
 ご飯は少し焦げてしまった班もありましたが、自分達で調理した料理は特別おいしく感じたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

 6年生は、「大地のつくり」の学習として、学校の土などを使って、地層づくりを行いました。何層もつくることに挑戦する児童やつぶの大きい順に層をつくる児童など、理科で学習したことを生かしながら地層づくりに取り組むことができました。
画像1
画像2

シェイクアウト訓練

 大きな地震に備え、シェイクアウト訓練を行いました。自分の身を守るためのシェイクアウト姿勢(1姿勢を低く 2頭を守る 3じっとする)をとることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480