最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:158
総数:796211
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月14日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくきしめん
だいずとさつまいものかりんとう
ツナあえ


エネルギー 648kcal


きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいめんのきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

リサイクル活動(11月14日)

画像1 画像1
 今日と明日、環境委員会の児童によるリサイクル活動を行っています。牛乳パックとアルミ缶を回収しています。ご協力をよろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会のお知らせ

画像1 画像1
 11月24日(金)に芸術鑑賞会を開催します。今年度は、ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」のお二人をお招きして「クラシックで笑顔を創るスギテツ音楽実験室」を予定しています。
 保護者の皆様の鑑賞申し込みは10日(金)までとなっていましたが、まだ席に余裕がありますので、申し込みの希望がありましたら、担任までお知らせください。

・日時…令和5年11月24日(金)
・受付…10:40〜10:50 体育館入り口 にて
・鑑賞時間…10:55〜11:55

今日の学習(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れてはいますが、北風が吹き、肌寒く感じる一日でした。そんな中でも運動場では体育の授業を進めていました。5年生ではハードル走、3年生では立ち幅跳びを行いました。動画や友達からのアドバイスをもとに、自分の記録に挑戦しました。
 

今日の給食(11月13日)

画像1 画像1
あいちのだいこんばごはん
ぎゅうにゅう
いわしのにつけ
きりぼしだいこんのいために
うずらたまごいりすましじる
かき

エネルギー 665kcal


刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。冷たい風にあてることで、甘みの強い切り干し大根がつくられます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今週の5年生

画像1 画像1
 火曜日に読み聞かせがありました。楽しい話に笑顔があふれる時間となりました。
 今、体育の授業ではハードル走をしています。今週は、どのようにしたら速く走ることができるのか、ハードルのとび方やハードル間の歩数などを考えて走ることができました。

6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は5限に学校保健委員会がありました。今年は、「コミュニケーション」についてのお話を聞きました。言葉には様々な捉え方があり、見方によって感じ方・考え方が変わってくることを学びました。1つの言葉に着目してみても、言い方は様々で、どんな言いかえができるかを考えました。
 コミュニケーションも各教科等の学習も、様々な見方で捉え、考えていけると自分の知らない考え方の発見をすることができると思います。これからも、何事にもいろいろな見方ができるといいですね。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は5時間目に、第2回学校保健委員会がありました。
 今回の演題は「すてきな自分を伝えよう」です。
 自分自身を見つめ直し、自分の弱みを強みに変える活動を中心に行いました。
 グループワークでは、「自分のよさがわからない」と悩む児童へ、まわりの友人がたくさん声をかけている姿が印象的でした。


【児童の感想】
・ リフレーミングの意味がわかりました。自分の弱みも、別の視点から見れば強みになるということが分かりました。
・ 自分の良さや友達に良さが分かりました。
・ マイナスな自分を、プラスに変えることが出来ました。
・ 少し自分が好きになった気がしました。
・ 弱みを強みに変えると、とってもいい気分でした。これからも使っていきたいです。

今日の学習(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨がふり続く一日となりました。外に遊びにいくことができず、残念そうな表情をする児童もみられました。
 5年生理科では、水にとけた食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。ろ過の仕方や実験用ガスコンロの使い方を学習した上で、水の量を減らせるようにろ液を蒸発させました。実験後には蒸発皿の中の様子をノートに記録していました。

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ポークカレー
チキンソーセージ
カラフルサラダ


エネルギー 629kcal


今日はポークカレーです。地域によってカレーに入れる肉の種類が変わり、北海道から中部地方までは豚肉、近畿地方や瀬戸内は牛肉、山陰地域は鶏肉が多いようです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

愛知県にインフルエンザ警報が発令されました

画像1 画像1
 9日(木)にインフルエンザ警報が発令されました。来週は校外学習もあります。手洗いをしっかりして、体調に気をつけて過ごしましょう。

<愛知県のホームページより>
○症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心掛けましょう。
○外出後等には、石けんで手を洗いましょう。
○室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
○十分な休養とバランスの取れた食事を心掛けましょう。
○インフルエンザワクチンの接種を希望する方は早めに接種を受けましょう。
○人混みや繁華街への外出を控えましょう。
○かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

お花をいただきました

画像1 画像1
 昨日「江南市花き園芸組合」様より、プリンセチア8鉢とノボタン8鉢、パンジーの花苗を48ポットいただきました。みんなで大切に育てていきたいと思います。毎年素敵なお花をいただいています。本当にありがとうございます。

不審者侵入対応訓練(11月9日)

画像1 画像1
 児童が下校した後、先生方による不審者侵入対応訓練を行いました。江南警察署の生活安全課の方に来ていただき、校内に不審者が侵入した際の対応について、発見から通報までの流れや刺股の使い方について教えていただきました。不審者から子どもたちを守るために、危機管理意識を高めていきます。

本日のあいさつ運動中止について

 本日あいさつ運動を予定しておりましたが、降雨のため中止といたします。予定をしていただいていた一役の皆様には、急な連絡となり、申し訳ありませんがご理解をお願いいたします。
 なお、次回は12月8日(金)です。よろしくお願いいたします。

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ぎゅうなべ
いそかあえ


エネルギー 626kcal


明治時代、牛肉の食用解禁とともに牛鍋が流行し、文明開化のシンボルとなりました。当時みそで味付けされていた牛鍋は、現在のすき焼きの始まりとされています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今週の3年生

画像1 画像1
 火曜日の朝の時間に、読み聞かせがありました。面白いお話にみんな笑いながら、楽しく聞くことができました。
 理科の学習では、「地面のようすと太陽」という単元を学習しています。かげがどうしてできるのか、かげと太陽の位置関係を遮光板を使って観察したり、1日を通して太陽がどのように動いているのか考えたりしています。
 いつも自分の足下になんとなくあったかげが、どうしてできるのか真剣に考え、自分の考えをまとめることができました。

6年生 キャリア教室〜介護士の方のお話をきいて〜

 今日は、キャリア教室として介護士の方から、職業のことや働くことについてお話していただきました。介護士としての仕事の内容をはじめ、日本のお仕事の数や将来の仕事の見つけ方などについて様々なことを教えていただけました。まだ「職業」「働く」についてのイメージが浮かばないという児童や将来の夢がすでにあるという児童まで、これからのことを改めて考えるよい機会になったと思います。これからもキャリア教室を行う予定です。様々な職業の方からたくさんのお話を聞き、自分の将来につなげていけたらと思います。
画像1 画像1

今日の学習(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たくさんの方にご来校いただきました。6年生キャリア教育講習会の講師として、ジョイフル江南の方をお招きしました。また、PTA家庭教育学級には、講師の先生をお招きし、クリスマスに向けた装飾フレームを製作しました。16名の方に参加していただきました。
 布袋北保育園の年長さんが運動場や遊具で遊びました。来年から布袋北小学校に通う子も多いことや万が一の避難場所にもなっていることから、毎年この時期に来校しています。
 さらに、愛知教育大学の学生が学校体験活動を行ったり、子ども発達支援センターや市少年センターの方に児童の様子を見ていただいたりと、様々な視点から子どもたちの成長を見守っています。

PTA家庭教育学級(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きし、「世界に一つ☆ボタンで作るキラキラ Xmas フレーム」を製作しました。子供のサイズアウトした服のボタンやキラッとした玩具、片方失くしたイヤリングなどのアクセサリーなどを活用するなど、今注目のSDGsの考え方を取り入れた、オリジナリティあふれるフレームとなりました。
 細かい作業も多く、無言でコツコツと取り組む姿や仕上げの段階では、参加者同士で作品を鑑賞しあう姿が見られました。
 講師の先生、PTA常任・地区委員のみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
ぎゅうにゅう
ほきのカリカリフライ
(にゅうたまごなしタルタルソース)
シャキシャキれんこんサラダ
ミネストローネ

エネルギー 707kcal


今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やれんこんなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 学習発表会
2/5 代休日
2/6 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708