最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:99
総数:689606
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

どんな版画にしようかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は図工で紙版画の授業を始めました。
 まずはどんな版画にしようかの構想からです。

 久しぶりの版画で、凹凸の使い方などを確認しながら、どんな版画にしようかとがんばって考えていました。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
体育科の学習で「マット運動」を始めました。

できる技をよりきれいになるように、できそうな技・できるようになりたい技をできるように練習していきます。
昨年の自分より、できることを増やしていきましょう。

なかよし(1年生)

 2年生から町たんけんの発表を聞きました。今日は、1組の番でした。学区にある施設の秘密を知って驚く1年生の姿が見られました。
 分かりやすく発表する2年生の姿を見て、声の大きさや間のとり方など、話をするときの大切なポイントを学んだようです。
画像1 画像1

なかよし(1年生)

 今日の体育は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に行うなかよし体育でした。
 6年生に縄跳びの跳び方を教えてもらい、みんないつも以上にやる気になって頑張っていました。
 お兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

仲間と協力して表つくり(4年生)

画像1 画像1
 算数の学習で、クラス別の好きな給食アンケートの結果を表にしました。グループの仲間で、分担し効率よく表に整理しました。結果は、1組も2組はからあげが好きな子が多かったです。

3年生にどの本を読もうかな (4年生)

画像1 画像1
 雪ん子読書週間の真っ最中!来週はペアクラスの子に読み聞かせをします。どんな本を読もうかな・・・題名がおもしろいもの、内容が興味深いもの、絵がひきつけられるもの・・・3年生が楽しく聞いてくれるように、一生懸命本を選びました。

男女の違いって、すごい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は身体測定の後、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。
 男女の体の違いについて学習しました。
 初めて知る言葉や体の仕組みに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

さすが2年生!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に生活科で行った町たんけんの学習のまとめを、1年生にも聞いてもらいました。1年生の子に伝わる発表になるように、改めて練習に励みました。分かりやすく、優しく説明することができました。喜んでもらえて嬉しかったね。

読書週間が始まったぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では1月10日(水)から19日(金)まで雪ん子読書週間を設定しています。
 読書に対するモチベーションを高めるために、ペア学年で読み聞かせをしたりします。

 自慢のきれいな図書館でたくさんの本に囲まれて、楽しく読書をしました。

サッカー、楽しい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組はサッカーをやっています。
 パスをしたり、ドリブルをしたり、ボール回しのゲームをしたり、、、

 基本的な活動が多いですが、子どもたちはみんな笑顔で楽しそうにしています。

なわとび

画像1 画像1
 1・6年生はペア体育を行いました。6年生が模範演技を披露し、1年生が跳ぶときは、数を数えたり、「こうするといいよ」とアドバイスをしたりしました。また、1年生が大縄跳びを跳べるようになるために、縄を回したり、縄に入るタイミングや跳び方を教えていました。6年生としてすてきな姿を見せていきます。

1/12 算数「正多角形をかきました」

画像1 画像1
円をつかって正多角形をかきました。
前回の授業で学んだ正多角形の性質を思い出して
まずは自分の力でかいてみました。

コンパスや分度器を上手に使って
正多角形をかくことができました。

なかよし(1年生)

 待ちに待った大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが、1年生の教室に届きました。グローブを手にはめるのは初めてという1年生が、たくさんいました。大谷選手からのメッセージを繰り返し話す子どもたち。夢のあるプレゼントに、みんな笑顔になっていました。
 
画像1 画像1

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組が2年生から町たんけんで学んだことを教えてもらいました。
 分かりやすくまとめてある新聞のおかげで、大口町の施設の秘密を知ることができました。
 「ぼくたちもかっこいい2年生になりたい。」
堂々と発表する2年生の姿を見て、期待に胸を膨らませた1年生でした。

バランスよく食べると(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定の後に、養護教諭から保健のお話をしてもらいました。今回は、「食事」についてです。好き嫌いをして「ばっかり食べ」をすると体がどうなってしまうのか、バランスよく食べるとどんなよいことがあるのか紙芝居を通して教えてもらいました。給食の献立表が食品群のグループに分けて書かれていることも教えてもらいましたね。

エプロンづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ったエプロンづくりを始めました。
ミシンの技能がしっかりと身に付いており、ミシン縫いをどんどん進めていました。黙々と縫う姿がとても印象的でした。縫い上げるスピードに驚くばかりです。

冬の俳句(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の季節を感じるのはどういうときだろうと考えながら、俳句を作りました。

雪、初詣、おみくじ、節分など、さまざまな言葉が出てきました。

合同音楽(6年生)

画像1 画像1
 卒業式に向けて、1・2組合同で合唱の練習をしました。
歌に気持ちを込めて届けられるようにしていきたいと思います。

エプロンづくり、スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習でミシンを使って、エプロンを作ります。

今日は、エプロンづくりの始めとして布を裁つことをしました。
広い場所に移動し、裁つところを間違えないように確認しながら作業をしていました。

今後、ミシンを使って、上手に縫っていきましょう。

3学期 総合的な学習の時間スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期は、「さまざまな職業を見つめよう」をテーマに進めていきます。

今日は、全体の流れやスライドの作り方を説明しました。
2月の学校公開で学年発表をしますので、子どもたちがどのような職業を調べ、まとめるのか楽しみにしていてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/5 朝会 にこにこタイム(〜9日)
2/6 学力検査(3,5年) クラブ(最終)
2/8 口座振替日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560