最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:20
総数:441268
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

第17回 9月第4週「学級を育てる視点で教材研究をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第17回 9月第4週「学級を育てる視点で教材研究をしよう」

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

ps わくわくクラブでは、毎月、算数の教材研究は志水が、学級づくりは奥田先生が担当している。どちらも現場に役立つ情報である。今回の奥田先生の動画にはすごく学ぶことが多かった。こんなアイデアを提供できることに感謝である。

志水廣 912 動画 夢現大72「個別最適化のためには 」


第7回 横田式 中学校学級経営のコツ 動画を配信します

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第7回 横田式 中学校学級経営のコツ「短学活を充実させよう〜AMラジオから時事問題をもらおう〜」動画を配信します。
わくわくクラブ限定動画です。どうぞご覧ください。

  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

都合

画像1 画像1
9/16 今日のひとこと
人は、自分の都合で思考する。
だから、一つの情報Aを聞いても見ても、解釈はA1,A2,・・・のように自分にとって都合のよいように解釈する。
つまり、ずれるのである。
だから、ずれていることを指摘してもあまり意味はない。
ずれたくないのであれば、復唱しながら話題を接近させていくしかない。



「個別最適化のためには」を作成しました。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

一般公開動画「夢現大シリーズ」で志水先生が
「個別最適化のためには」を作成しました。

一般公開の前にサロン会員のみなさまへは先行配信させていただきます。
どうぞご覧ください。


       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

「基礎・基本を学校で習得させる作戦」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第12回 子どもの心を引きつける学級・学年経営動画

「基礎・基本を学校で習得させる作戦」を配信します。

どうぞご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

若々しさのひけつ

画像1 画像1
人は新しい経験を積み、新しい知識を知り、それから知恵をつくりだしている段階、いわゆる「新しい皮質」の神経細胞を開発し頭をよくしている段階では、若々しく、きれいでしかも活き活きしているものである。
「生きがい」「やる気」が、人を若々しくきれいにするのは、そのためだしこれらをなくすると、「一挙に老化するのも同様理由によるのである。  包み込みの発想 p82

解説
船井幸雄は頭の構造から人間としてどういるべきかを提唱している。常に、新しいことを学ぶ態度こそが若々しさを保つこつだと考えている。


「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第16回 9月第3週「学校行事で学級づくり」

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

遺伝子がONになる生き方

画像1 画像1
村上和雄さんは、次のように語っています。
「つまり、心で何をどう考えているかが遺伝子の働きに影響を与え、病気になったり健康になったりする。それだけでなく、幸せをつかむ生き方ができるかも、遺伝子のはたらきによると考える学者もいます。
これは、人間の幸せは生まれつき遺伝子で決まっているという意味ではありません。幸せに関係する考えられる遺伝子は、だれの遺伝子にも潜在しているはずです。その遺伝子をONにすればいいのです。
 では幸せをつかむためて、私たちは遺伝子をどうはたらかせればよいのでしょうか?それは日常生活をはつらつと前向きに生きることだと考えています。『イキイキワクワク』する生き方こそが、人生を成功に導いたり、幸せを感じるのに必要な遺伝子をONにしてくれる—というのが私の仮説です。

解説
船井幸雄は村上和雄の話を引用しながら、遺伝子がONになる生き方を推奨しています。



子どもの心を引きつける学級・学年経営動画

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第11回 子どもの心を引きつける学級・学年経営動画
「校内で採用試験対策の模擬授業に接して」を配信します。
どうぞご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


長野県佐久市立臼田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日に、臼田小学校を訪問指導しました。
3人の熱心な授業を拝見し、講話をしてきました。

今回紹介するのは1年生の先生の授業です。
ことばの引き出し方、授業のテンポよさ、飽きない場面、とてもためになる授業でした。

ひとことで

画像1 画像1
9/5今日のひとこと

2週間前にひざの痛みを訴えたから外科に行った。
歩くのがつらそうだった。
幸いにも骨に異常はなかった。

そこで、薬が処方された。
その効果は翌日に現れた。
びっくりするくらいである。

さて、昨日はその2週間後で外科に再診した。
痛みはなかったことを伝えると、
「治ってよかったね」とゆっくりと医師は語り掛けた。
その言葉に母親はとても嬉しかったようだ。
あの先生優しいなあといった。

本当に一言だけれど、心に響いた。

志水廣 908 動画 中学校数学科の授業26 「2学期スタートの音声計算練習法の活用」

志水廣 908 動画 中学校数学科の授業26 「2学期スタートの音声計算練習法の活用」

命を運ぶ

画像1 画像1
しかし、弱いからくじけてしまうのでは、人生、あまりに辛すぎます。長すぎます。ここは腹を据えてかかるしかありません。それが正しい人間の生き方なのです。
運命とは、命を運ぶことだと言います。命とは、正しい人間観に基づいたほんとうの自分の使命です。その使命も自分で運ばなければなりませんし、幸運はやってきません。
というより、自分で運ぶ責任があるのです。当然、リスクもあります。それを誠心誠意、全力で果たしていくのが人間が生きていく意味です。

解説
運命を拓くのは自分の責任だと船井幸雄は言います。どうせ逃げられないのなら、リスクをとつて立ち向かうしかないのです。すると、成功もするし失敗もします。長い目で見ればその失敗も成功への一過程にすぎません。立ち止まれないのです。一歩一歩歩むしかないです。
どんな状況もWell-Beingでやっていきましょう。


9月の教材研究 第6学年「立体の体積」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第6学年「立体の体積」


2021年「比とその利用」

2022年「立体の体積」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

自己を否定しない

画像1 画像1
過去や歴史を否定して、それだけを取り上げる自虐史観は、賢い歴史観とは思えません。それは自己否定、自分の裏切りに通じます。しかし何よりも気になるのは、そういった自虐的な見方を子どもたちが身に付けていくことです。それは生きる上で、マイナスの多い人間をつくります。

解説
常に肯定して生きることが大事だと船井はいいます。過去にいろいろあったとしても過去オール善と考えていきることだといいます。そうすることで、前向きな希望が生まれるのです。

人は天命をもって生まれてきた

画像1 画像1
人は天命をもって生まれてきた

さて、私が私らしく人生を全うするために、もう一度おさらいをしておきましょう。というのは、くどいようですが、人間は、正しい人間観に基づいて生きなければ、本来発揮すべき「個」という芽を十二分に伸ばせないからです。
つまり、人間は「アタマがよくなり、理性と知性と両親があり、創ることができ、悟ることができる、地球上で究極の生物である。という人間の五つの特性を生かすことが、人間として生きてきた意味であり、そのために「リスクと責任をもって」自分の人生を切り拓き、「良心と自然の声に耳を傾けて」正しい道を歩み、「サムシング・グレイト」に感謝して生きることが必要条件のです。

解説
人間の特性を船井幸雄は「アタマ・・・究極の生物」と述べている。この特性にそって生きることで運がついてくるのである。なぜなら、その生き方をサムシング・グレイトは応援しているからである。

長野県臼田小学校長(井出誠一先生)と語る」

画像1 画像1

2023【志水廣】一般公開動画の先行配信 「統合・新設された長野県臼田小学校長(井出誠一先生)と語る」

2023/09/03 日 09:43
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

一般公開動画「夢現大シリーズ」で志水先生が
「統合・新設された長野県臼田小学校長(井出誠一先生)と語る」を作成しました。
一般公開の前にサロン会員のみなさまへは先行配信させていただきます。
どうぞご覧ください。

       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


9月の教材研究 第5学年「分数のたし算・ひき算」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第5学年「分数のたし算・ひき算」


2021年「分数」

2022年「整数:公倍数の見つけ方」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


話すことで

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと
話すことで元気になる。
たわいない話題も元気の源のエネルギーとなる。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29