2年生 生活科 野菜の収穫をしました!

 6月6日(火)2年生は、4月から大切に育ててきた夏野菜の収穫をしました。「花が咲いたよ」「実がなってきた」と子どもたちは毎日の新しい発見にうれしそうです。これからもしっかり苗の世話をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合

 日本の世界遺産について、調べ学習を行いました。世界遺産の分類や所在地について調べ、ワークシートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすうでゲームをしながら学びを深めました。

 さんすうの授業では、9という数の合成・分解ができるように数図ブロックを使って学習しました。その後、1〜8までが書かれた数字カードを使って9づくりゲームに取り組みました。1枚目の数をもとに、次に何が出れば9になるかを考えながら2枚目をめくっていきます。わくわく楽しみながら、どこにどの数のカードがあるかも記憶しながらがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 職員室と校長室を探検しました!

 生活の授業で、前回の学校探検で回れていなかった職員室と校長室の探検をしました。職員室で仕事をしている先生に「どんな仕事をしているのか。」「どうして先生になったのか。」など、聞きたいことを聞いたり、どんなものがあるのかを観察したりしました。校長室では、校長先生からいろいろな話をしてもらってとても嬉しそうでした。素敵な先生がたくさんいることを知って、また豊山小学校のことが大好きになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」北コース

 6月1日(木)2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。北コースは、名古屋空港、大安商店、総合福祉センターしいの木の見学をしました。施設内を詳しく説明していただき、2年生は真剣に話を聞いている様子でした。また、そこで働いている人たちに積極的にインタビューすることもできました。学校へ戻り、しっかり学習のまとめをしていきましょう。本日、ご協力いただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」南コース

 南コースの様子です。天使幼稚園、総合福祉センターひまわり、ブランシールへ行きました。幼稚園の先生、福祉の仕事、ケーキ屋さん、それぞれ働いている人たちの思いを聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 調理実習

 5月31日に調理実習を行いました。どの班も順調に調理を進めることができ、野菜炒めを食べるときは、たくさんの笑顔が見られました。ぜひ、これからの実生活にも生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年1組 調理実習

 調理実習で野菜いためをつくりました。食材に合わせた切り方や、野菜を入れる順番に気を付けながら調理することができました。ぜひ、おうちでも挑戦してみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 講師の方に来ていただき、税金の仕組みや使われ方について教えてもらいました。日本の将来を考える、よいきっかけにもなりました。
画像1
画像2

豊山町立豊山中学校の新制服デザインの決定について

 4月27日(木)から5月11日(木)に実施しました豊山中学校新制服デザイン・ボタンデザイン投票の結果が出ました。
 最多得票はどちらもBタイプでした。
 また、Bタイプを新制服として採用することを決定しましたので、併せてお知らせいたします。
 令和6年4月から既存の詰襟・セーラー服に加えて新デザイン制服を導入していきます。今後、中学校ではブレザーの下に着るシャツや、夏服などの運用について、生徒や保護者と意見交換しながら決めていきます。決定した内容については、令和5年10月に新入学生や在校生にお知らせする予定です。

画像1

5年生 お茶の実習

 家庭科の授業でお茶をいれる実習を行いました。
実習を行うのは初めてでしたが、どの班も協力して活動することができました。
「自分たちがいれたお茶はおいしいね」や「いい香りがするね」などといった感想が聞こえ、楽しく実習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

第2回代表委員会

 第2回代表委員会を開きました。多くの委員会から提案を受けて、活発な話し合いが行われました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育でドッジボールをしました。

 体育の授業でボールゲームをしました。ドッジボールで勝つためには、どのような動きが必要かを学習し、実践しました。勝っても負けても楽しくドッジボールをすることができました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応訓練2

 訓練の様子です。
画像1
画像2
画像3

不審者対応訓練

 5/25(木)5限目に不審者対応訓練を行いました。西枇杷島警察署の方々にご協力いただき、非常に緊張感のある訓練となりました。今回の訓練で学んだことを生かし、万が一のときには、子どもたちの命が守れるように常に気を引き締めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 徒競走・TOYOYAMAソーラン

 小学校生活最後の運動会、どの種目にもみんな全力で頑張りました。これまでの練習と、今日の経験を生かして残りの学校生活を送っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 徒競走・ウルトラスーパー玉入れ

 3年生は、徒競走・ウルトラスーパー玉入れを行いました。
競技も応援も力いっぱい頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会 その2(徒競走)

 徒競走の写真です。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会 その1(玉入れ)

 小学校生活初めての運動会に、ドキドキワクワクしていた1年生も、本番となると笑顔いっぱいでがんばりました!練習してきたことをお家の方々に見せることができて本当に嬉しそうでした。運動会で、自分のできることを一生懸命に努力することの大切さや、友達と力を合わせて素敵な演技を作り上げることの喜びを学びました。運動会で学んだことを学校生活に生かし、これからもどんどん成長していきたいと思います。
写真は「玉入れ」のものです。
画像1
画像2
画像3

5年生 徒競走・棒引き

 5年生は徒競走と棒引きを行いました。
最後まで諦めずに全力で走る姿や、力を合わせて棒を引っ張る姿がとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480