最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:360515
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

己書教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)
 己書の先生に来ていただき、己書を書きました。己書とは、字の通り、自分だけの書という意味です。己書を通して、自分にとっての大切な人へのメッセージを書きました。思い思いの言葉を、心を込めて書きました。どんな字を書いたのかは、渡すその日まで秘密です。
 卒業まで、あと23日。

冬の読書週間2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)
 今週から、冬の読書週間が始まりました。火曜日・木曜日限定で本を借りるとくじを引くことができたり、お昼の放送で先生のオススメの本を図書委員が紹介したりしています。

朝の対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)
 朝の対話練習をしました。低学年では、「じゅげむ」を唱えたり、聞き取りクイズをして楽しそうに活動に励んでいました。中学年では、アドジャンを少しアレンジして、今までのシートの中で好きな物を選んで対話をしていました。高学年では、私達にできるSDGsについてワークシートに意見を記入しました。明日それぞれの意見を持ち寄って対話活動をする予定です。

前期児童会役員選挙

2月13日(火)
 6時間目に児童会役員選挙がありました。
 立候補者のみんなは、とても立派に演説をしていました。
 また、選挙管理委員会の人たちは、会場の運営を熱心に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ 楽しいね!

2月13日(火)
 生活では、自分で作ったたこでたこあげをしました。今日は、風が弱かったので、みんな一生懸命走ってたこをあげていました。たこがあがると、みんなうれしそうでした。今度は、もう少し風の強い日にたこあげをしたいと思います。
 たこあげの後は、楽しかったことを絵や文でかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はんこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
 来週行う、己書教室に向けて、名前のはんこをつくりました。消しゴムに自分の名前の好きな文字を彫ります。みんな味のあるはんこができていました。己書教室、楽しみです。
 卒業まで、あと25日。

未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)
 未来の自分の姿を想像して、未来の自分の姿に合うポーズを立体に表しています。ポーズに合わせた体の芯をつくり、粘土をつけ、色づけをします。完成がだんだん近づいてきました。躍動感あるポーズがおもしろいですね。
 卒業まで、あと26日。

マラソンWEEK(二日目)

画像1 画像1
2月8日(木)
 マラソンWEEK二日目です。今日もみんなはりきって走っていました。運動後は、体を整えるために運動場を一周歩いています。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(木)
 朝の読み聞かせがありました。ボランティアさんに始まりの挨拶をして、読み聞かせをしてもらいました。低学年では、大きな絵本を読んでもらいとても嬉しそうにしていました。高学年では、本の世界に入り静かに聞き入っていました。最後にお礼の挨拶をしました。本日もありがとうございました。

児童会選挙 応援演説3

今日が応援演説最終日でした。
火曜日に児童会選挙が行われます。
誰が選ばれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンWEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(水)
 今日からマラソンWEEKが始まりました。低学年はトラック、高学年はトラックの大回りで走りました。みんな元気いっぱいに走りました。

児童会選挙2

2月6日(火)
2日目の放送演説でした。みなさん立派に演説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)
 卒業まで残り30日を切り、いよいよ子どもたちが作成したカウントダウンが始まりました。残り28日。今日は、算数では6年間の学習の復習に入り、午後には中学校の入学説明会に参加しました。中学校の先輩や先生たちの話を聞いたり、実際に部活動の様子を見たりすると、だんだん中学生になる日が近づいていることを実感しますね。

2年 音読計算&1000をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)
 算数では、授業のはじめ5分で九九の音読計算をしています。1分間で、九九にいくつ答えることが出来るかチャレンジするものです。今は2つ目のコースを頑張っています。九九の学習は終わりましたが、これからもコツコツ取り組んでいきます。
 今日から、1000をこえる数の学習に入りました。100が10こで1000、ということをみんなで確認しました。

あそび名人になろう!

2月6日(火)
 生活では、昔からの遊びに挑戦しています。今日は、だるま落とし、こま、けん玉、あやとり、ヨーヨー、すごろくをして楽しみました。みんな、友達といっしょにルールを考えて楽しんだり、友達と教え合ったりしてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙 応援演説1

2月5日(月)
今日から立候補者と応援者の演説が始まりました。
選挙運動、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこを作ったよ!

2月5日(月)
 生活では、「かぜとあそぼう」の学習で、たこを作りました。今日は、たこになるビニル袋に、好きな絵を描きました。天気がよい日に、たこあげをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会

2月5日(月)
 お世話になった皆さんに感謝する会が行われました。小鈴谷小応援団、お花ボランティア、スクールガード、もちつきボランティア、図書ボランティア、子どもを守る会、駐在所員、PTA代表、それぞれ代表の方々にお集まりいただきました。感謝の気持ちを込めて、代表児童の言葉とお手紙を贈呈しました。そして、代表の方より、ご挨拶をいただきました。最後に歌のプレゼントで校歌を全校児童で歌いました。児童は、小鈴谷小が改めて多くの方々に支えていただいてることに気付くことができたと思います。気持ちのこもった感謝の会にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)
 4年生で研究授業がありました。社会の授業で、日間賀島の人々の暮らしぶりをもとに日間賀島の特色について考えました。スライドやクイズで、日間賀島の特徴について楽しく学びました。その後、日間賀島の人々がどうやって生計を立てているのか、観光客がどうして増えたのかを個人で考えた後、グループで話し合いました。

飾りをつけたよ!

2月1日(木)
 図工では、「かみざらコロコロ」の飾り付けをしました。ペンで模様を描いたり、折り紙を貼ったりして、自分の好きな飾りをつけました。みんな、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/15 B日課 代表委員会(最終)
2/19 朝会 通学団会
2/20 6年自転車訓練
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492