ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・29 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
秋見つけで集めた木の葉や木の実を使って作ったおもちゃで遊びました。
グループで交代しながら、友達が作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。



11・29 健全育成標語

画像1 画像1
西門の標語が、新しく今年度のものに変わりました。
木西小では、人権週間も始まりました。
自分のことも、友だちのことも大切にできる木西っ子の育成を目指します。

11・28 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・サクサクお豆サラダ・ヨーグルト

サクサクお豆サラダには、サクサクした揚げそら豆、えだ豆、白いんげん豆の3種類の豆が入っていました。食感や豆の種類を変えたりして、いろいろな豆にチャレンジしてもらっています。豆が苦手な子どもも多いですが、一口でも食べようとしていました。

11・28 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
食べ物の画像を見て、英語で何と答えるのかクイズ形式で答えました。
どの子もよく集中して、すばやく答えを選んでいました。




11・28 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
「太陽の光」の学習を行っています。
鏡を使って日光を壁に当てて、あたたかさと明るさを調べました。
鏡の数を増やすと、どんな変化があるのかもしっかりと調べることができました。

11・28 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川西小学校では今日から12月8日まで人権週間として、人権を守る活動に取り組みます。
今日はリモートで校長先生から人権の大切さについてのお話を全校でしっかりと聞きました。
その後、代表委員会が作成した人権を守るためのビデオを見ました。
全校をあげて、人権を守る大切さをよりいっそう深めていく2週間にします。


11・24 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのみぞれがけ・小松菜と油揚げのごまいため・合わせだしのみそ汁

今日は、「和食の日」の献立でした。和食の良さをたくさん取り入れました。こんぶとかつおだしを使い素材の風味を生かしたり、さばのみぞれがけでは、だいこんをみぞれ(雪)に見立て自然の美しさを表しました。

11・24 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、担任の先生による読み聞かせが行われました。
この日のために、先生たちも一生懸命本を選んで、練習しました。
皆さんの読書の世界が広がることを願っています。

11・24 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
「未来のいえ」の製作に取り組んでいます。
環境にも優しくて世界に一つだけのすてきな家にしようと、熱心に作っていました。


11・24 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
「電気の通り道」の学習を行っています。
乾電池と豆電球をどのように導線でつなぐと明かりがつくのか、調べました。
いろいろなやり方を試して、豆電球が光るやり方を見つけることができました。


11・24 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「きらきら」というお話をもとに、身の回りにあるものの美しさについてみんなで考えました。
雪の結晶の写真を見て感じたことをみんなで発表し合って、いろいろな感じ方があることに気づくことができました。


11・22 今日の給食

画像1 画像1
中華めん・ちゃんぽん・牛乳・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル

今日のナムルには、大豆もやしが使用されていました。普段使っているもやしは、緑豆もやしで、緑豆が原料です。大豆もやしは、名前のとおり大豆が原料です。大豆は、栄養価が高い商品ですが、ビタミンCが含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られて栄養価がアップします。

11・22 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
プレルボールの練習を行っています。
チームに分かれてパスの練習をした後、ゲームを行いました。
相手チームにうまくボールを出すことができるよう、がんばっていました。


11・22 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
紙を切って作った作品の台にする画用紙に色を塗りました。
自分で選んだ色をていねいにローラーで塗りました。
どの子もとても一生懸命、取り組んでいました。


11・22 花いっぱい運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市まちづくり部公園緑地課から、花の苗をいただきました。
花の名前は、パンジー、デイジー、ストックです。
緑化委員の児童を中心に、花壇の花を入れ替えました。
これからの寒い季節にも、色鮮やかな花で木西っ子の目を楽しませてくれることでしょう。

11・22 電子黒板搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板がまだ入っていなかった学年に昨日入り、これで全クラスに電子黒板が置かれました。
さっそく電子黒板を活用した授業が行われていました。
これから、いろいろな場面で活用されていく予定です。

11・21 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・りんご

さつまじゃがチキンは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものと、じゃがいもとさつまいもを素揚げしたものを砂糖としょうゆで作った甘辛いたれにからめて作りました。さっぱりと食べやすくするために、酢を入れました。子どもたちは、しっかり食べることができました。

11.21 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「ふりこ」の学習を行っています。
ふりこが1往復する時間が何によって変わるのか調べました。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばを変えて実験を行いました。
グループで協力しながら、しっかりと調べることができました。


11・21 3年生 地域の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「地域の学習」の様子です。
木曽川町連区地域協議会から講師のかたをお招きし、出前授業を行っていただきました。
木曽川町の自然や地形についてクイズなども交えながら、分かりやすくお話いただきました。
3年生にとって、この地域により関心をもてる時間になりました。

11・21 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「村まつり」の音楽に合わせてリズム打ちを行いました。
お祭りのにぎやかな様子を想像して、リズムに合わせて楽しく手拍子することができました。

学校行事
2/16 B日課
2/19 B日課 委員会(最終〉 食育の日
2/20 B日課 交通事故0の日
2/21 B日課
2/22 B日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」