最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:99
総数:689606
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

なかよし(1年生)

 今日は、1組が、6年生のお兄さん、お姉さんとなかよし体育を行いました。1年生に優しく教える6年生の姿は、思いやりにあふれ、素敵でした。6年生との思い出が増えましたね。
 朝会で表彰される友達を真剣に見守る姿。6年生の顔を思いを込めて描く姿。大好きな図書館の先生に1年間のお礼を伝える姿。成長した1年生の姿をいろいろな場面で見ることができました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に、いのちの授業がありました。
 保健の先生から、自分のいのちの守り方を学びました。
 「アイちゃんと五つのやくそく」の紙芝居を聞いているときの表情は、とても真剣で、「自分だったらどうするだろう」と考えている様子でした。
 いざという時、「つみきおに」の約束を思い出して自分の身を守りましょう。

形が動く 絵が動く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の「形が動く 絵が動く」の単元で、ものを少しずつ動かしたり、形を変えたりして記録した写真を連続して見て、アニメーションを作ります。

今日は、準備してきた道具を使いながら、撮影会を行いました。
どんなアニメーションができるのか楽しみです。

最後まで(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、シャボン液を作りました。うまくシャボン玉ができるとうれしそうでした。

 体育では、大谷選手からもらったグローブでキャッチボールをしたり、縄跳び、黒鉄馬、一輪車に挑戦しました。

 卒業まで あと10日。最後までがんばります。

楽しかった 思い出(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業では、『おもいでを かたちに』に取り組みました。2年生の学校生活の中から自分が一番楽しかった思い出を粘土を使って表しました。また、学校評議員の方が授業を参観しに来られて、子どもたちを手伝って下さる場面もありました。次は、鑑賞会を行います。

辞書引き大会(6年生)

画像1 画像1
 図書委員会主催の辞書引き大会にたくさんの6年生が参加しました。
苦戦しながら素早く言葉を探していました。
普段はタブレットで言葉を調べることが多いのですが、やはり辞書で引くのもいいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/4 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560