最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:129
総数:361745
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

スリーヒントクイズ!!

7月7日(金)
 すずらん1組で研究授業をしました。今回は、「友だちと協力してスリーヒントクイズを作ろう」でした。まず、お題から連想する言葉を一人一人で考えます。次にペアの子とどの言葉がよいか3つ選んで、スリーヒントクイズを作る授業でした。お題は、「そうじき」や「海」などがありました。ヒントは、一人で考えるよりペアで考えた方が、よいヒントを作ることができました。最後のクイズ大会では、ヒントをよく聞いて、答えられていました。友だちと協力して作ったクイズ大会は、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は七夕!

7月6日(木)
 図工では、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、自分で作った飾りを飾ったりしました。友達に飾りの作り方を聞いたり、自分でオリジナルの飾りを作ったりして、楽しんでいました。
 音楽では、七夕の歌を歌っているので、登校してくるときから、七夕の歌を歌っている子もいました。
 明日の七夕は、天気がよくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 マットワールドで体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 体育の時間に、マットのコースをたくさん作って体を動かしました。コースは、
1 コロコロころがって!ばくだんよけコース
2 はしからおちずに!まっすぐコース
3 なかよく せーの!きょうりょくコース
4 ジャンプでごろん 大まえまわりコース
5 山にまけずに! 山道コース
6 目がぐるぐる れんぞくコース
の6つです。楽しくマットに取り組むことができました。

平行な辺のある四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 4年生は,平行な辺がある四角形の学習をしています。今日は,平行な辺が何組あるかで仲間分けを行いました。台形と平行四辺形,2つの新しい言葉も教わり,その後の活動にも意欲的に取り組んでいました。

2年 けんばんハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)
 音楽の時間に、けんばんハーモニカの練習をしました。曲は、「かえるのがっしょう」です。親指の移動があるので難しかったですが、繰り返し前向きに練習することができました。

3年 七夕風鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
 陶芸家としても活躍されている本校の間宮先生が指導してくださっている3年生の図工で、「七夕風鈴」を作りました。
 常滑焼きで、釉薬もばっちり塗ってあるので、仕上がりは最高です。短冊には願いごとも書かれており、美しい音色とともに、天の川まで届きそうです。
 西昇降口に飾ってありますので、今度の保護者会の際は、ぜひご鑑賞ください。

対話練習リニューアル!!

7月5日(水)
 7月になりましたので、朝の対話練習を少しリニューアルをしました。唱える言葉を新しくしたり、アドジャンのテーマを換えたりしました。新たな気持ちで取り組めているようで、子どもたちの表情もよかったです。終わったあとには、振り返りで先生方がコメントを伝えていました。今後も続けて対話上手になっていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 七夕飾り・水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)
 1・2時間目は、七夕に向けて短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。「足が速くなりますように」「習い事がうまくなりますように」などの願い事がありました。吹き流しや網飾りなどの飾りも、楽しくたくさん作ることができました。
 水泳の時間では、水中手押し相撲やけのびの練習、ビート板を使った壁キックの練習、浮く練習などを行いました。水が苦手な子も頑張ってチャレンジし、得意な子がアドバイスする姿も見られました。

今日の水泳 〜3・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 午後は3・6年生の水泳です。3年生はバブリングやけのびの練習を、6年生は息継ぎの練習を中心に、遠くまで泳ぐことができるように練習していました。もっと上手になるために、繰り返し練習している姿がすてきでした。次がいよいよ最後の水泳です。自分のできるようになったことが実感できるとよいですね。

風鈴が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は焼き上がった風鈴の組み立てを行いました。風鈴を受け取るときには,割らないように両手でそっと受け取っていました。風を受ける短冊や輪を付け,完成した風鈴を揺らしたり,風を当ててみると,とてもきれいな音が鳴りました。
 1年生側の昇降口に掲示しますので,懇談会の際にご覧下さい。
 

プールでかつどう たのしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 今日も天気がよく、絶好の水泳日和でした。プールの中で宝探しゲームやビート板を使ったオセロゲーム、輪くぐりをして楽しく活動しました。

7月4日(火)5年 水泳指導

5年生は3・4時間目に水泳をしました。
天気が良く,とても気持ちよく泳ぐことができました。
クロールの練習を頑張っています。初回と比べて記録が伸びている子が増えて,素晴らしいです。次回は記録会を行います。成長した姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

快晴のもと、気持ちよく水泳!

7月4日(火)
 2・3時間目に1・4年生の水泳がありました。1年生は、輪くぐりや宝探しをして水に慣れる活動をしました。最後は、手をつないで一緒に水に潜っていました。4年生は、バタ足やクロールの練習をたくさんすることができました。4回目とあって、泳げる子が増えてきました。天気もよくいつにもして、たくさん泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)
 6年生で租税教室をしました。税理士さんに来ていただき、税金の種類や使われ方など、私たちの生活に深く関わっている税金について学びました。「もし税金がなくなったら...」という視点から考えると、税金が私たちの生活に必要不可欠なものであることがよく分かります。税理士さんが持ってきてくださった1億円のレプリカでは、予想以上の重さに盛り上がりましたね。
 税理士さん、貴重なお話をありがとうございました!!

2年 小鈴谷小の生き物さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)
 生活科の時間に、校庭で生き物さがしをしました。モンシロチョウやトンボ、ショウリョウバッタやトノサマバッタ、クモやトカゲなどの生き物を見つけることができました。セミの声も聞こえはじめ、木にその姿を見つけた子もいたようです。

朝会

7月3日(月)
 青空の下、朝会がありました。校長先生から、風鈴の話がありました。風鈴は、物によって音色が違うことを教えてもらいました。三つの風鈴が並んだ物を紹介してもらい、実際触って体験してみてくださいとのことでした。とてもきれいな音色がします。
 保健委員からは、今日は気温が上昇するため、熱中症警戒というお知らせがありました。こうした場合は、大放課をいつもより5分早く終えて、水分補給と体を休めることにしています。
 その後、短い時間ですが、草むしりをしました。みなで力を合わせて、たくさん抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
 5年生理科の研究授業がありました。インゲンマメの種子が発芽したあと、子葉がしぼんでしまうわけを考える授業をしました。ヨウ素液を種子と子葉がしぼんだ種子にそれぞれかける実験では、興味津々に観察をしました。その後、意見交換してどうしてそのような結果になったのか考察しました。とてもためになる授業でした。

しょうがいぶつを のりこえろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
 1時間目に、すずらんでかけっこをしました。今回は障害物競走のように、ミニハードルを跳び越えたりフラフープをケンケンで進んだりしました。子ども達はとても楽しそうに、そして上手に走ることができました。

おおきなかぶ

6月30日(金)
 国語では、「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、グループに分かれて役割を決め、「おおきなかぶ」の劇をしました。かぶを抜くときには、大きな声で「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言っていました。みんな自分の出番が来ると、うれしそうに劇をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ゴムのはたらきを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では,ゴムのはたらきを調べる実験を行いました。はじめに,普段の生活でゴムを使う場面や経験から「ゴムは伸ばすと縮む」ことに着目し,予想を立てました。
 結果から,ゴムを伸ばすほどゴム車が遠くに進み,ゴムの働きが強くなることに気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/14 B日課
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492