最新更新日:2024/06/12
本日:count up137
昨日:358
総数:798794
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かじきのてりやき
こうやどうふのたまごとじ
たくあんあえ

エネルギー 600kcal


高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させて作られます。乾燥した状態では硬いスポンジのようですが、戻すと軟らかくなりだし汁などをしっかり含みます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

11月20日 4年生

画像1 画像1
 図工の読書感想画は仕上げに入っています。水彩画で表現するため、水彩画の特徴である色使いについて確認をしながら仕上げています。
 理科ではものの体積と温度について、ペットボトルを使った実験を行いました。冷たい水と温めた水の中でペットボトルをさわったときの感覚が変化すると、子どもたちからは歓声が上がっていました。
 今週末まで読書週間中です。その取組の一つ、ペア学年に読み聞かせを行う「ペア読書」を行いました。ペアに合う本を選び練習し、一生懸命読み聞かせていました。

2年生 ペア読書

画像1 画像1
 ペア学年の5年生のお兄さんお姉さんに、本を読んでもらいました。2年生の皆さんが喜ぶような絵本を用意し、楽しませながら読んでくれたので、とても温かい時間になりました。

今日の学習(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 風が強く吹き、寒さを感じる中ですが、外では4年生が鉄棒運動をしていました。できる技を増やしていくために、友達に見てもらったり、アドバイスを伝え合ったりする姿がみられました。
 6年生は、家庭科の調理実習を行いました。今日はごはん、野菜スープ、ベーコンポテトです。野菜やベーコンを洗って包丁で切る作業では、より集中して取りくみ、食べやすい大きさにしていました。(写真は片付けの時のものです)

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
ちゅうかめん
ぎゅうにゅう
やさいみそラーメン
はるまき
バンバンジー

エネルギー 658kcal


バンバンジーとは、蒸した鶏肉にごまだれをかけた料理です。日本では鶏肉にきゅうりなどの野菜を加えて食べることが多いです。今日は、きゅうりやトマトと一緒にごまだれで和えました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
れんこんしゅうまい
あいちやさいのちゅうかうまに
チンゲンサイとエリンギのオイスターソースいため

エネルギー 605kcal


愛西市近辺の土壌がれんこんの栽培に適していることから、愛知県は全国4位の出荷量を誇ります。空気や光に触れて色が変わることを防ぐために、泥付きで出荷されています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

教育相談週間・読書週間(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からやや強い雨となりました。朝の時間には、担任と児童が一対一で話をする教育相談を進めています。がんばっていること、困っていることなど、普段なかなか話せないことをお互いに伝えたり、聴いたりする機会となっています。
 教室内では、読書の時間をとり、読み物の世界に入っている姿がありました。また、この週間中には、ペア読書として、ペア学年の高学年児童が低学年児童に読み聞かせをする機会を設けています。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気に恵まれ、昨日無事校外学習に行って来ることができました。
 午前中は「どんどこ森」を散策し、大きなトトロに会いました。各クラス個性的なトトロポーズで写真を撮りました。道すがらでトトロに出てくるめいちゃんのとうもろこしや、千と千尋に出てくる不思議な顔をした地蔵を見つけていました。午後からは「ジブリの大倉庫」へ行き、班ごとに自分たちが見たいところや回るルートを決め、行動をしました。どこを撮っても素敵な建物でした。
 子どもたちは、自慢のお弁当や持参したお菓子、展示物の話題でもちきりでした。念願のジブリパーク、終始とても楽しそうで思い出に残る日になったと思います。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習でジブリパークに行きました。
 どんどこ森では、トトロを背に学級写真を撮りました。大倉庫の見学では、班行動で何時にどこを回るかなどを予め決め、計画的に回ることができました。
 今日は疲れていると思うので、ゆっくり休んでまた明日元気に登校してくれたらと思います。
 
 
 

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての、秋の校外学習に出かけました。友達とバスに乗ることや、遊具で遊ぶこと、お弁当やお菓子を食べること、ねこバスに乗ること。ずっと楽しみにしてきたことが実現できて、とびきりの笑顔がたくさん見られました。「また行きたい!」という声も聞こえました。とてもよい天気で、風も心地よい中、元気いっぱい過ごせました。お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
 今日は疲れていると思いますので、よく休んで、また元気に登校出来るとよいです。

2年生 校外学習(ジブリパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のジブリパークでは、ジブリの大倉庫と猫の城遊具にいきました。ジブリの大倉庫では、いろいろなジブリ映画の世界に触れながら展示物の見学をしました。猫の城遊具では、スライダーやターザンロープ、迷路タワーなどの遊具で遊びました。みんな仲良く遊ぶことができましたね。大きな怪我もなく、全員無事に帰ってくることができました。今日は疲れていると思うので家でゆっくり休んで、また明日元気に来てくださいね。

6年生 校外学習 〜ジブリパーク〜

 今日は校外学習でジブリパークへ行きました。
 ジブリパークでは、どんどこ森やジブリの大倉庫へ行きました。自然を感じたり、働いている方にインタビューをしたりなど、たくさんのことを感じ、学ぶことができました。
 たくさん歩いて疲れた子も多いと思います。今日はゆっくり休んで、今週もあと一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(ジブリパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、校外学習でジブリパークに行きました。
まず、ジブリの大倉庫へ行き、たくさんのジブリ作品の世界観にふれました。知っている作品のエリアに行くと、特に楽しそうに過ごしていました。
次に、大倉庫を後にして、昼食とおかしを食べました。自分のお弁当に入っているものやお菓子を見せ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、どんどこ森に行きました。坂道をたくさん歩き、頂上にいるトトロとクラスごとに写真を撮りました。思っていたより距離があり、みんな疲れていました。
帰りのバスでは、1日中歩き疲れたのか、寝ている子たちもいました。
全員が怪我なく、無事に帰ってくることができました。
 

校外学習 全員帰校しました

 15時20分までにすべての児童が帰校しました。下校は予定通り15:50です。

校外学習 帰校へ

 14:30までに全学年がジブリパークを出発しました。順調にいけば、15:20ごろには学校に到着予定です。下校時刻は予定通り15:50です。

校外学習 午後の活動〜帰校へ

画像1 画像1
 午後の活動を進めています。プログラムにより、すでに終了して学校に帰り始めた学年もあります。

校外学習 昼食〜次の活動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年昼食を食べ、次の活動の準備をしています。1・4・6年は大倉庫、2年は猫の森、3・5年はどんどこ森へ行きます。

校外学習 昼食等

画像1 画像1
 一つ目の活動を終え、昼食を食べたり、休憩をしたりしています。

校外学習 活動を進めています

画像1 画像1
 1年生は猫の城で遊んでいます。2年生は大倉庫へ移動しました。時間に余裕があったため、学年で写真を撮影しました。

ジブリパークに到着しました

画像1 画像1
 渋滞が予想されていましたが、比較的スムーズに到着することができました。現在最初の活動先へ移動したり、説明をきいたりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 着任式 始業式 通学路点検
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708