最新更新日:2024/06/14
本日:count up104
昨日:189
総数:691369
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

消して書く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で消しゴムで消して、デザインを書くという活動を行いました。消しゴムを上手く使いながら、工夫してかいている様子がたくさん見られました。

ナップザック完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でナップザックづくりを進めています。
縫うところをしっかり確認し、丈夫に縫っていくことができました。

完成した子たちは、とてもうれしそうに背負い、見せてくれました。
修学旅行に持っていくのが楽しみになりましたね。

いろいろなものの体積をしらべよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では体積の学習を行っています。本日は教室やロッカーなど身の回りにあるものの体積を調べました。また、1㎥の立方体の中に何人に人が入れるか試してみました。

ものの燃え方と空気の動き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で「ものが燃えるしくみ」の学習をしています。
ろうそくが燃える様子や線香の煙の動きを観察していきました。タブレットを使って、様子の動画を撮り、見返すことができるようにもしていきました。

6年生では、たくさんの実験を行います。約束を守り、安全に実験をしていきましょう。

図工は楽しい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の図工は「ひかりのプレゼント」を行いました。

 透明のシートに色のついたフィルムを張って、光の通過を楽しむ内容です。

 完成図を下書きで紙に描いて、思い思いにフィルムを切って、シートに貼っていきました。

 図工は子どもたちにとって、本当に楽しみで、いつも楽しそうに取り組んでいます。

楽しく春の言葉を学んだよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、国語の「はるがいっぱい」の単元で、春の言葉について考えてました。

 まずは教科書を見ないで活動しました。
 一人学びでは、自分の経験などから、春を表す言葉をどんどんノートに書いていきました。
 次に、グループでみんな学び。それぞれが春と思う言葉を出し合って、それが本当に春の言葉なのかを検討して書き出しました。書いた言葉一つにつき1点ですが、春以外の言葉を書くと、2点の減点。トータルの点数をグループで競い合いました。

 競争形式は非常に盛り上がり、真剣に取り組んでいました。

 中には、「入学式」「春休み」など、なるほど!と唸るような言葉も考えだされていました。

 最後には、教科書に紹介されている春の言葉を確認しました。

本日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
一日中雨が降り、外では遊べない日になりましたが、子どもたちは多くの友達とかかわりながら学びました。人の話を聴き、考えたことを話すことで学びは深まっていきます。
教室の中に、多くの学びが生まれていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 中華麺、牛乳
 春巻き
 もやしのナムル
 塩ラーメンスープ

※給食メッセージ
 今日は春巻きのお話です。春巻きは代表的な中華料理です。名前の由来は、春のころ、新芽が出た野菜の具として巻いたものということで、春巻きという名前になりました。今日はキャベツやにらなどの春野菜が入っています。春巻きのカリっとした皮と、具のとろっとした春感を楽しみましょう。

任命式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、委員会の委員長、学級代表、通学班の班長の任命式がありました。代表として6年生が任命証を受け取りました。

役割として与えられたものになるので、その責任をきちんと果たせる人になっていきましょう。また、役割がある子たちのために、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

初めての授業参観(1年生)

画像1 画像1
初めての授業参観では、自分の名前を書いた名刺をお友達に渡したり、
「うたに あわせて あいうえお」の詩を音読したりしました。

いい所をみてもらおうと、みんな一生懸命頑張ることができました。
おうちの人に見てもらったり、励ましてもらったりして、とっても嬉しそうでした。

お忙しい中、ありがとうございました。

校庭で春見つけ!(2年生)

画像1 画像1
 先週は、堀尾跡公園へ1・2年生で行き、春見つけをしました。昨日は、堀尾跡公園と校庭の植物を比べながら春見つけをしました。学校にしかなかったものや、堀尾跡公園にしかなかったもの、どちらにもあったものなど、たくさんの春を見つけました。

ひかりのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
 図工では、「ひかりのプレゼント」の授業に入りました。カラフルなセロハンを重ねたり、単色で使ったりしながら作品を作っています。丁寧にはさみを使って表現したいものを切っていました。

春の俳句をつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で季節の言葉の学習をしました。
今日は、自分の春のイメージを広げていくために、「イメージマップ」を作成しました。

他の子のイメージマップを見る時間をとり、はじめに気付かなかった言葉を探していきました。
春をしっかり感じ取れる俳句を作っていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 あつ焼きたまご
 きんぴらごぼう
 とりだんご汁
 しそふりかけ

※給食メッセージ
 「きんぴらごぼう」は、江戸時代の人形演劇で、その主人公の勇敢な坂田の金平が由来といわれています。そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえや唐辛子の強いからさが、坂田の金平に通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。また、江戸時代からごぼうは元気がでて、精力がつく食材とされ、「きんぴらごぼう」は食べると強い坂田金平のようになれる料理といわれたようです。

バトンパス練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で「リレー」を始めました。

スピードを落とさないバトンパスができるように練習をしています。
グループでお互いに見合いながら、上手なバトンパスができるようにしていきましょう。

令和6年度PTA総会

画像1 画像1
令和6年度PTA総会を体育館で行いました。令和5年度事業報告、会計決算報告、令和6年度役員承認、事業計画案、予算案すべての議案に関して承認をされました。
令和5年度の役員の皆様、お疲れさまでした。令和6年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

家庭室を探検しよう(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業で家庭科室にある用具についてみんなで探し確認しました。様々な用具がまとめられていることを確認することができましたね。次はお茶入れに挑戦します。楽しみですね。

授業参観、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての授業参観の様子です。新しいクラス、新しい学級になり、子どもたちもはりきって授業に臨んています。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん
 牛乳
 まめまめサラダ
 ポークカレー
 ヨーグルト

※給食メッセージ
 今日のカレーは、小中あわせて約2400食分を調理しています。例えば今日のカレーは約60キログラム、じゃがいもは、約700個、玉ねぎは約400個、にんじんは約200本使いました。じゃがいもの芽とりや、玉ねぎの皮むきは、一つ一つ手作業です。肉や野菜を炒めて調味料を入れたら、あとはよく混ぜながらじっくり煮込みます。まめまめサラダは、黄色の大豆、ひよこ豆、緑色のえんどう豆、赤いいんげん豆、ひよこ豆が入っています。4種類の豆とコーンやキャベツが入ったサラダにしました。
 

係活動、頑張っています!(6年生)

画像1 画像1
給食係が毎日配膳台の準備や片づけをしてくれています。

係の子のおかげでスムーズに進められ、楽しい給食の時間になっています。
クラスのみんなのために、これからも係活動をよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 月曜日課
5/8 耳鼻科検診(ひ,2,5年) 尿検査予備日 心電図検査予備日 バス下校開始
5/9 わかば読書週間(〜24日) 尿検査予備日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560