最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:150
総数:690050
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

家庭室を探検しよう(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業で家庭科室にある用具についてみんなで探し確認しました。様々な用具がまとめられていることを確認することができましたね。次はお茶入れに挑戦します。楽しみですね。

授業参観、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての授業参観の様子です。新しいクラス、新しい学級になり、子どもたちもはりきって授業に臨んています。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん
 牛乳
 まめまめサラダ
 ポークカレー
 ヨーグルト

※給食メッセージ
 今日のカレーは、小中あわせて約2400食分を調理しています。例えば今日のカレーは約60キログラム、じゃがいもは、約700個、玉ねぎは約400個、にんじんは約200本使いました。じゃがいもの芽とりや、玉ねぎの皮むきは、一つ一つ手作業です。肉や野菜を炒めて調味料を入れたら、あとはよく混ぜながらじっくり煮込みます。まめまめサラダは、黄色の大豆、ひよこ豆、緑色のえんどう豆、赤いいんげん豆、ひよこ豆が入っています。4種類の豆とコーンやキャベツが入ったサラダにしました。
 

係活動、頑張っています!(6年生)

画像1 画像1
給食係が毎日配膳台の準備や片づけをしてくれています。

係の子のおかげでスムーズに進められ、楽しい給食の時間になっています。
クラスのみんなのために、これからも係活動をよろしくお願いします。

学習もがんばっています!(3年生)

画像1 画像1
 社会の学習で、屋上から学校のまわりの様子を見ました。
 屋上に上がると見晴らしがよかったです。
 遠くにたくさんの建物や山が見えました。

 初めての書写は習字道具の使い方を勉強しました。
 早く筆を使って、書いてみたいと楽しみです。

休み時間も元気!(3年生)

画像1 画像1
 元気いっぱいな3年生は、外遊びが大好き。
 みんなでドッジボールをしたり、一輪車の練習をしたりしています。

 声をかけあって、仲良く遊んでいます。

理科の観察(5年生)

画像1 画像1
 今日は、校庭にあるチューリップの観察をしました。花びらやおしべ、めしべなど花のつくりを知ることができましたね。

PTA総会の準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に行うPTA総会のために、6年生が体育館で準備をしました。
いすをたくさん運んだり、長机の準備をしたりしてくれました。

6年生のおかげで、整った会場ができました。
学校のために動いてくれて、ありがとう。

ナップザックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で「ナップザック」を製作しています。
5年生のときに覚えたミシンの使い方を思い出し、まっすぐ縫うことができています。
修学旅行のときに持っていくものになるので、丈夫に作っていきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 肉しのだのたれかけ
 じゃこキャベツ
 三根五菜みそ汁

※給食メッセージ
 三根五菜みそ汁は、徳川家康が食べていたみそ汁と言われています。家康は、平均寿命が37歳だったころ、家康は75歳と2倍も長生きしたそうです。その秘訣は、三根五菜のみそ汁にあったと言われています。家康は、三つの根菜と五つの葉物野菜が入ったみそ汁を毎日食べることを家訓として守ったそうです。徳川300年を支えた力の土台として、このみそ汁の存在もあったようです。

学び合い、高め合う授業づくり

画像1 画像1
本校では、子どもたち同士のかかわりあいを大切にし、学び合い、高め合う授業づくりに心がけています。それぞれの教室には、下の写真のような掲示物が貼られ、聴き方、話し方を指導して、学びが深まり合う授業づくりを目指しています。
画像2 画像2

1年間でどんな変化があるかな(4年生)

画像1 画像1
 校庭に生えている木の中で1本選び、1年間続けて観察していきます。理科の時間に、その木の春の状態をスケッチしました。これから、どんな変化がみられるか楽しみですね。

外国語活動が始まりました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の授業がスタートしました。今年もケビン先生と小竹先生に教えていただきます。今日の授業は、好きな色やスポーツを聞き合いました。“Do you like〜?”で問い、“Yes, I do."“No I don't.”で元気よく答え合いました。

春の生き物がいっぱい(3年生)

画像1 画像1
 理科では、校庭の生き物さがしをしました。
タブレットを使って、たくさん写真をとりました。

 生き物がいっぱいみつかりました。どんな生き物がいるか調べていきたいです。

図書オリエンテーション(3年生)

画像1 画像1
 いよいよ楽しみにしていた本の貸し出しが始まりました。
司書の先生から、約束を聞いて、本を選びました。

 たくさんの本に親しんでいきたいです。
すいせん図書も読んで、心に栄養をたくさんあげたいです。

授業風景(5年生)

画像1 画像1
 音楽と理科の授業をのぞいてみました。元気よく歌う姿や、一所懸命観察する様子が見られました。

2年生の目標に向かって!(2年生)

画像1 画像1
 体育では安全に遊べるように、いろいろな遊具の使い方や遊び方のルールを確認しました。その中で「体育がんばりカード」の2年生の目標になっているのぼり棒にも取り組みました。

鑑賞会をしよう!(2年生)

画像1 画像1
 図工の授業で「ふしぎな たまご」が完成したので、今日はみんなで鑑賞会をしました。友達の作品のいいところを見つけていましたが、みんな上手に描けていたので、子どもたちも「どの子も上手だから、どのいいところを紹介しようか悩むな〜。」と話していました。素敵な作品ばかりでしたね。

合同体育(5年生)

画像1 画像1
 初めての合同体育でした。整列の仕方、立つ姿勢等基本的なことを行いました。さすが5年生言われたことはすぐにできましたね。また、50m走を行いました。昨年に比べて速くなっている子が多くいました。来月の体力テストに向けて頑張っていきましょう。

図書館スタート!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館オリエンテーションを行い、本の貸し出しが始まりました。
朝の時間や給食後の時間など、静かに集中して読む姿が見られています。

推薦図書も6年生なので内容が難しいものになってきました。一年間を通して、たくさんの本に触れ、楽しみながら読んでいきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/14 クラブ 体力テスト(5,6年)
5/15 耳鼻科検診(1,6年)
5/16 不審者対応訓練(1,2年)
5/17 体力テスト予備日
5/20 朝会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560