最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:306
総数:1261284
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん 牛乳
めばるの照り焼き
関東煮
小松菜の梅おかか和え

 関東ではおでんと呼ばれる練り物が入った煮物のことを関西では関東煮(かんとうだき)といいます。関東の濃いめの味付けと違い、関西では薄口しょうゆを使います。

種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
どのクラスもあさがおの種まきをしました。
今日,鉢をみたら芽がでてきているものもありました。
観察が楽しみですね。

5月7日(火)の給食

 本日5月7日は、語呂合わせで江南dayです。デザートには江南市の銘菓「さんきら」をいただきました。給食委員会がこの「さんきら」について放送で紹介しました。山帰来という木の葉っぱで包んでありますが、この葉をふまんじゅうに用いたのは、このさんきらが全国で初めてだそうです。
画像1 画像1

5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天気で,休み時間は屋内で過ごしています。写真は,図書館の様子です。
2年生は粘土を使って制作しています。
3年生はモンシロチョウの幼虫を観察したり,国語辞典で言葉の意味を調べたりしました。
5年生は情報端末を使って図工の作品を制作し始めました。何をつくるのでしょうか。
お昼にはワンタイムを行いました。生活委員会から,4月の振り返りと5月の目標について話がありました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

ご飯 牛乳
藤花ちゃんコロッケ
紫キャベツの藤色サラダ
新玉ねぎのみそ汁
三喜羅

 藤花ちゃんコロッケには江南市でとれた小松菜を、サラダには市の花である藤の花をイメージして紫キャベツや玉ねぎを取り入れました。デザートには江南市の銘菓「三喜羅」を出します。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(土)女子部
3連休の初日の午前中は、バドミントンの練習を行いました。5年生、1年生の新メンバーも増え楽しく活動しています。
5月4日のバドミントン大会のチーム編成の発表もあり、短い期間の練習でもチームそれぞれ上達できるように頑張っています。

4月28日(日)
KTXで江南市バレーボール祭が行われ、県外からも招待チームが参加し、全16チームで試合を行いました。
数多くのチームが集まったことで緊張もあり、残念なことに勝利することは出来ませんでしたが、他チームが試合中にどれだけ声を出しているのかやアップの方法、プレーの勉強をすることが出来ました。

4月29日(月)
前日の疲れもなんのその、外周ランニングから始まりバドミントンの練習に励みました。
新入団員たちも練習熱心!元気な「ハイ!」が響きわたっていました。

チャレンジタイムの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は最後にしてようやく晴れました。
チャレンジタイムの運動場には,ドッジボールやサッカー,鬼ごっこをして元気に遊ぶ子がたくさんいました。

5年生★おいしいお茶を入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科でお茶を入れる実習を行いました。班で協力してお茶を入れました。次は、お野菜を茹でます。楽しみにしていてくださいね。

SUN 3 5月になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
連休と連休の間の3日間。
3年生の子どもたちは,いつも通り元気に過ごしていました。
5月初日は雨だったので,休み時間中は,高学年図書館で本に親しむ子が多くいました。
理科の学習では,チョウのたまごの観察をしました。虫眼鏡を使ってじっくり観察することができました。
明日からは,連休後半です。体調管理をしっかりして,楽しいお休みをお過ごしください。また,休み明けに元気な顔を見せてくださいね。

5月2日の給食【こどもの日】

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
かつおの竜田揚げ
新キャベツの甘酢和え
若竹汁
柏もち

 今日は子どもの日にちなんだ給食です。たけのこは真っすぐに伸びる特性と成長の早さから、すくすく成長するする縁起物として食べられています。若竹汁には今年採れたたけのこを使い、子どもたちの成長を願います。

図書館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が,図書館について学んでいます。
お話しを聞いた後,司書さんに絵本を読んでもらっています。
たくさんの本に囲まれてわくわくします。

4月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

わかめうどん 牛乳
三つ葉入りかき揚げ
ほうれん草の白和え

 学校給食のめんは、白玉うどん、きしめん、中華めん、ソフトめんの4種類あります。どれも愛知県産のきぬあかりやゆめあかりという小麦を使用しています。

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は粘土で作品をつくっていました。
3年生は,校区探検の準備をしています。体育館では,マット運動をしました。
4年生は各学級で道徳です。さまざまな考えを交流しています。
5年生は,家庭科でお茶をいれました。
6年生は,算数でXとYを使った式について考えています。

雨天時の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天気でした。
休み時間は,屋内で過ごしています。
先週から開館した図書館にも多くの子がいました。

2年 春の花を観察しました

画像1 画像1
 生活科の時間に校庭に出て,春の花を観察しました。桐の花やタンポポ・ニワゼキショウなど思い思いの花を摘んでよく見ました。
 2つの方向から観察したり,花の先の様子・付け根の様子など丁寧に記録できましたね。

 保護者のみなさま,先日の授業公開での大勢のご参加,心より感謝申し上げます。2年生のみなさん,火曜日も元気にきてください。待っていますよ。

4月26日(金)長崎県の郷土料理

 給食委員会が本日の給食の長崎県の郷土料理について放送で話をしました。「あじの竜田揚げ」のアジは、長崎県が日本で一番多く獲れます。ちゃんぽん汁のちゃんぽんは、中国語で簡単なご飯という「シャンポン」や、ポルトガル語で混ぜるという意味の「ちゃんぽん」からそう呼ばれるようになったそうです。自分たちが住む地域以外にも、興味や関心を持ってくれるといいですね。
画像1 画像1

SUN 3 授業公開、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、ご参観いただき,ありがとうございました。
三年生になって,初めての授業公開で,子どもたちはいつも以上に張り切っていました。子どもたちの頑張りを,ご家庭で褒めてあげてください。

さて,今回の道徳では,「自分でできることを増やす方法」について考えました。子どもたちは,自分でできることが増えると,気持ちよく過ごせるし,好きなことがたくさんできるし,周りから褒めてもらえることに気付くことができました。また,できることを増やす方法も見つけることができました。ぜひ,ご家庭でも,自分でできることが増やせるように,お声かけください。

4月26日の給食【長崎県の郷土料理】

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
あじの竜田揚げ
浦上そぼろ
ちゃんぽん汁

 今日は長崎県の郷土料理です。鎖国をしていた江戸時代、外国との唯一の交流口だった長崎県では、西洋や中国の文化の影響を受け独自の食文化が築かれました。

本日の学びの様子

6年生は,社会科で憲法について学んでいます。図画工作科では,風景画の描き方を考えています。
4年生は,トルコ行進曲を聴いて2拍子の拍について感じています。

画像1 画像1

授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開,学年懇談会に多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。いつも通りの子,少し面持ちが強ばっている子,さまざまな姿がみられました。子どもたちは保護者の皆様によいところを見てもらおうとはりきっていました。どうぞ,今日の学校での様子をご家庭での話題として,ほめる材料としていただけたら幸いです。
学年懇談会にも多くの保護者の皆様にお越しいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 代・委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873