最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:195
総数:893414
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図書館オリエンテーションが終わりました。1年生にとって初めての図書館。司書の先生の話を一生懸命に聞く様子が見られました。探求の部屋の説明も聞きました。
 「借ります。」と司書の先生に伝え,図書ファイルに本の名前等を記入しました。読めない字は先生に聞きながら取り組みました。
 休み時間には早速本を借りに行く姿が見られました。これから,たくさん読んでくださいね♪

新学期の図書館

画像1 画像1
今年から、探究の部屋も貸し出しができるようになりました。
大がかりな本の移動にともない、学級文庫で活用できそうな本がたくさん出てきたため、「ボロボロになった本と入れ替えませんか」という呼びかけのもと、本の展示即売会となりました。

先生との楽しそうな会話や持ちきれないほど本を抱える子どもたち。教室の本棚も楽しみが増えましたね!
リニューアルした図書館でも熱心に読書する姿が。

図書館ボランティアさんもさっそく修理やカバーかけでサポートしてくださっています。
2つの部屋をたくさん利用して、いろんな本と出会ってくださいね!


2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
2年生では、自分で想像して絵を描いていました。自分の想像したたまごから、楽しい世界がとび出るように工夫して作品を仕上げていました。

1年生 字をきれいに書くには

画像1 画像1
1年生では、きれいに字を書く練習をしています。自分の書いた字を確認し、さらに上手に書くためにはどうすればよいかを考えていました。

2年生 よく見て はっけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、ミニトマト以外にも、畑で野菜を育てます。ナス、キュウリ、ピーマンなど、担当を決めて観察しました。同じ苗でも、野菜によって様子が違いましたね。上から見たり、触ってみたり、よく見てそれぞれの特徴を見つけていました。

全校のために

画像1 画像1
 給食の後片付けを、給食委員が行っていました。牛乳瓶を集めたり、食器を片づけたりしていました。皆で協力して活動していました。

2年生 生活科 ミニトマトの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の野菜を育てる準備が始まりました。
 1年生の時に植えたチューリップなどを抜き,ミニトマトの苗を植えました。折れないように気を付けて,そっとポットから出し,自分のプランターに植えました。
 しっかりお世話して,たくさん収穫できるといいですね。

6年生 道徳「長所の伸長」&算数「文字と式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)
 道徳の時間に、長所に気付き、伸ばすことの大切さについて学びました。「長所に気付く→認められる→自信になる→さらに長所を伸ばす」の正のスパイラルで成長していけるとよいですね。
 算数の時間には、これまで活用してきた△や〇の代わりとなる、xとyについて学びました。記号が文字に代わり、少し大人になった気分の6年生でした。

夏に向けて、動き出してます!

画像1 画像1
飼育園芸員会では、フラワープロジェクトの一環として、ヒマワリを種から育てています。

火曜日の委員会では、ビッグひまわりとミニヒマワリを花壇に植え付けました。

夏のひまわり畑にご期待ください♪

ボランティアさんも興味津々、楽しみにしています!

校舎周りがすっきりしました!

今日もボランティアのみなさんに、学校周りの除草作業をしていただきました。

季節が春から夏に向けて動き出し、草たちも元気よく生えてきます。

定期的に除草をしていただくことで、北小学校がいつもすっきりとしています。

本当にありがとうございました!
画像1 画像1

1年生を迎える会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくしながら入場する1年生を温かい目で見守る2〜6年生の姿が印象的でした。
 学校に関するクイズは大盛り上がり!校歌と「ありがとうの花」を清々しく歌っている様子をみると、1年生も、もう立派な北っ子の一員なんだと改めて感じました。

5月8日 総合 よっちょれの練習【4年生】

総合職を中心に全体でよっちょれの練習をしました。
腕の角度に気を付けて真剣に踊る姿勢が、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 優しい気持ちで

画像1 画像1
 6年生は、算数の学習に取り組んでいました。友達と教え合いながら、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。「こうするとできるよ!」と、優しい声かけが目立っていました。

5年生 自然教室まであとわずか

画像1 画像1
 5年生は、来週に自然教室に行きます。今日は、リハーサルを入念に行っていました。皆で盛り上げることができるよう、何度も練習を重ねていました。

学校探検に行ったよ(第3弾)

画像1 画像1
 今回の学校探検は、班ごとに探検する部屋を1部屋決めて、その部屋にある道具やどのように使うのかを詳しく見学するという内容で行いました。子どもたちはプリントに書かれいているミッションをクリアしながら、どのようなものがあるのかをじっくりと観察し、絵や言葉でメモをとっていました。クラスの他の班のみんなに、しっかり説明ができるように、真剣に取り組んでいました。

5月7日 のぞいてみると【4年生】

画像1 画像1
算数は,折れ線グラフの書き方を学習中。点が大きくなりすぎないようにね!
外国語は,ケビン先生から「好き」と「嫌い」の言い方を教わっています。
国語は,白い帽子の音読中でした!!

4年生 気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、一日の気温の変化について学習しています。どのように計測すれば、結果を求められるのかを真剣に考えていました。

3年生 わたしたちの大口

画像1 画像1
画像2 画像2
ワークスペースに、大口町の地図を拡大した絨毯が敷いてあります。「ここ知ってる!」と、地図を見て喜んで探している様子が見られました。

2年生 給食のマナーについて考えたよ

画像1 画像1
今日は、栄養教諭さんと一緒に「給食時のマナー」について考えました。
当番の白衣の着方は?食べるときの姿勢は?バランスの良い食べ方は?
改めて確認することができました。
最後は、明日からの給食で意識したいマナーを友だちに話しました。
教えてもらったことを忘れずに、給食を食べたいですね。

6年生 ペンダントを渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)
 1年生に、歓迎のペンダントを渡しました。
 明日の1年生を迎える会で使用します。6年生が心を込めて作りました。
 喜んでくれたかな…?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 5年10:30登校
5/21 クラブ
5/22 体力テスト56年
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562