6年生 調理実習 5/30(木)

 1組では、家庭科の授業で調理実習をしました。いためる調理のよさを学習し、必要な材料や切り方、いためる順序の手順などを確かめ、計画をしてきました。それぞれのグループで役割を分担し準備をしてきたので、手際よく調理を進めることができました。お家でも、自分から進んで調理をしたり、お手伝いをしたりする姿が見られることを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 徒競走・TOYOYAMAソーラン 5/25(土)

 6年生は、徒競走とソーラン節を全力で取り組み、68名全員が主役となり輝きました。誰もが見る人を感動させようと努力した運動会となり、小学校生活最後の運動会としてふさわしいものになりました。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 徒競走・天下分け目の棒引き合戦 5/25(土)

 5年生は、運動会で徒競走と棒引きを行いました。一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 徒競走・「4年全力宣言」 5/25(土)

 4年生は、徒競走と旗ダンスをしました。これまで積み上げてきた努力が実を結び、運動会を盛り上げることができました。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 徒競走・豊小に嵐を巻き起こせ! 〜For Dream〜 5/25(土)

 3年生の競技の様子です。どちらのクラスも全力を出し切りました。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 徒競走・みんなのドキメキダイアリー 5/25(土)

 徒競走では、50mを全力で走り抜けました。ドキメキダイアリーでは、とびきりの笑顔でダンスをしました。どの競技も練習の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 徒競走・玉入れ〜ゴーアンドストップ〜 5/25(土)

 小学校生活初めての運動会に、ドキドキワクワクしていた1年生、笑顔いっぱいがんばりました。練習してきたことをお家の方々に見せることができて本当にうれしそうでした。運動会で、友達と力を合わせてがんばることの喜びを学びました。運動会で学んだことを学校生活に生かし、これからもどんどん成長していくことを願っています。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 5/23(木)

 今日の実験では、ご飯がだ液によって別の物に変化するのかどうかを調べました。ご飯つぶを体温に近い温度の湯にもみ出して白く濁った湯に、だ液を染み込ませた綿棒と、水を染み込ませた綿棒を別々に入れた袋に、それぞれヨウ素液を加え、色の変化を観察しました。ご飯のでんぷんが、だ液によって変化する過程を実験を通して学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工 5/23(木)

 「コロコロガーレ」という単元で、ビー玉を転がして遊ぶコースを作りました。形や色、材料を生かして、楽しみながら制作する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 5/22(水)

 運動会での競遊「棒引き合戦」の練習を行いました。赤組も白組も一生懸命作戦を考え、優勝を目指してがんばります。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合 5/22(水)

 総合的な学習の時間では、タブレット端末を使って授業をしています。インターネットを活用して適切な情報を得たり、キーボード入力の練習をしたりしています。今日は学習したことを「自分の好きなこと」や「自分の興味のあること」というテーマでまとめ、発表会をしました。相手に伝わりやすい発表にするためにはどうすればよいかを考えて発表しました。また、自分のまとめを、他の人のまとめと比較しながら聞くこともできました。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会の練習をがんばっています! 5/21(火)

 今週の土曜日に開催予定の運動会に向けて、6年生の練習もラストスパートに入りました。参加する演技は、全て全力で取り組み、後悔のない最高の運動会にしようとがんばっています。見てくださるお家の方々や下級生に感動してもらえるように、体調に気を付けながら残りの練習に精一杯取り組んでいきたいと思います。
 6年生の演技を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

花いっぱい運動 5/16(木)

 園芸委員の児童とPTAふれあい委員さんが花壇の花植えを行いました。夏に向けて咲く花が花壇を彩っています。運動会でご来校の際は、是非ご覧ください。お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 5/16(木)

 「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしました。真剣に問題を解き、友達と教え合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写 5/15(水)

 毛筆で「日記」という字を書きました。点画の接し方や間隔を確かめながら書きました。
画像1
画像2

6年生 理科 5/15(水)

 この日の実験では、ろうそくのほか、木や紙などを燃やしたときにも、空気中の酸素の一部が使われて二酸化炭素ができるのかどうかを調べました。それぞれの素材を燃やした後に、集気びんの中の石灰水が濁ることで、二酸化炭素の割合が多くなっていることを確かめました。グループ毎に仕事の分担をして、てきぱきと実験することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 5/14(火)

 リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしました。ゆったりとした3拍子を感じながら、気持ちを込めて演奏することができました。
画像1
画像2

6年生 国語 5/13(月)

 国語では、「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。豊山小学校のよいところはどんなところかを考え、そこにはどんな人が、どんな思いと考えで関わっているのかをグループで話し合いました。今後は、知りたいことをまとめ、話を聞きたい先生を決めてインタビューをしていく予定です。積極的に話し合いをする児童の様子から成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 5/13(月)

 「動物のからだのつくりと運動」の学習をしました。人のからだにあるたくさんの骨は、何のためにあるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 私の生活、大発見! 5/10(金)

 家庭科の授業でお茶を入れました。友達と協力してお茶を入れることの楽しさや、お茶をおいしく入れる喜びを存分に味わうことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480