最新更新日:2024/05/24
本日:count up4
昨日:155
総数:688186
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

先生への取材 パート2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語での「メモの取り方」の学習を活用するために、先生の担当を決めて取材に行きました。先生方が小学校の時に夢中になっていたことをテーマに、話をしていただきました。話を聴いてとったメモをもとに、グループの友達にしっかりと伝えることができました。

校長先生との会食【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行を前に、校長先生との親睦を図るために、給食をいっしょに食べています。

子どもたちは、校長室で緊張していた様子もありますが、戻ってきたときには、「楽しかった!」という声がたくさんありました。

京都班別行動【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「高台寺に行く!」「霊山歴史館に行きたい!」「何時までいられるかな?」など、班別行動を考えるときに、たくさんの声が飛び交っていました。

 みんなで相談する姿から、楽しみな様子がとても伝わってきました。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

修学旅行に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けてのコーナーを作りました。

清水寺や金閣、夢殿など、さまざまな建物の模型があります。子どもたちは、休み時間に興味津々で見ていました。

当日、実物を見ていきましょう。

なにごとも楽しく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も体育のボールなげ遊びは、大盛り上がりでした。

 まずは、ボールを上に投げて、キャッチをする練習。

 慣れてきたら、ボールが宙にある間に一回転をして、キャッチ。さらに、一回転に拍手をしてキャッチ。
 これが案外難しく、担任がお手本を見せようとしたら、何回か失敗をしました。成功の時には、大歓声が起きました。優しい子どもたちです・・・。
 子どもたちは「ぼくの方がうまくできるよ」と言わんばかりに練習に励んでいました。

 そして、次は的当て。
 的当ては、対抗戦で行いました。
 とても楽しかったようで、みんな熱中し、たくさんの汗もかきました。
 
 楽しく活動することで、たくさんの運動ができる活動をこれからも考えていきたいと思います。

対話のある場の設定

画像1 画像1
上の写真は、3年生の社会科の授業の様子です。子どもたちは、先日のまち探検で発見してきたことについて、それぞれのグループで話し合っています。

1枚の大きな用紙に、見つけてきたことを記入することで、自然に対話が発生し、学びが生まれています。

このように学びのある対話を生み出すには、次のような工夫が必要です。

・対話する必然性のある課題の設定
・学習内容に応じたグループサイズの運用
・情報の可視化
・話を聴き合える関係性の構築

授業改善を進めていきたいと思います。


今に伝わる年中行事は?【6年生】

画像1 画像1
社会科で、平安時代の学習をしています。

今でも、毎年いろいろな行事が決まった日に行われていますが、その中には、貴族が栄えた平安時代にさかんに行われたものがあります。今日は、自分が気になった行事について詳しく調べていきました。
調べ終わった後には、同じグループの子にその行事の意味合いや由来などを紹介することができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 鶏肉のゆかり揚げ
 きんぴらごぼう
 ふだま汁

※給食メッセージ
 「きんぴらごぼう」は、江戸時代の人形演劇で、その主人公の勇敢な坂田の金平が由来といわれています。そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえやと唐辛子の強いからさが、坂田の金平に通ずることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。また、江戸時代からごぼうは元気が出る食材とされ、「きんぴらごぼう」を食べると強い坂田金平のようになれる料理といわれたようです。

※下段の写真は、6年生との会食の様子です。

インプットとアウトプット

画像1 画像1
対話を通して、学びを深めていくためには、インプットとアウトプットをバランスよくしていくことが大切だといわれています。

本を読んだり、話を聞いたりして自分の中に取り入れるのが、インプット。そして、自分の考えを人に伝えることが、アウトプット。アウトプットは、意識的にしていかなければできないこともあります。

インプットとアウトプットの間には、「考える」というフェーズが必要で、借りてきた言葉ではなく、自分の言葉として表現することで、成長につながっていきます。

学びを深めるために、子どもたちに考える時間を確保し、意図的に授業の中でアウトプットの場面を作っていきたいと考えています。

※写真は6年生の算数科の授業の様子です。

工夫したメモの取り方を学習しています(4年生)

画像1 画像1
メモの取り方の練習をしています。隣のクラスの先生に、小学校時代に夢中になった話を聴きました。先生の話を集中して聴き、分かりやすくメモがとれるようになってきました。メモの仕方が、どんどんうまくなっています。

給食指導(5年生)

画像1 画像1
 本日は、和食について考えました。なぜ給食ではご飯が多く出るのかを考え、和食の大切さを知ることができました。給食には、季節の食材や年間行事に関する食材が出るなど知ることができましたね。「まごわやさしい」を大切に食に感謝して食べていきましょう。

5/23 6年 算数の授業

画像1 画像1
6年生の算数では分数×分数の学習をしています。

最近はグループでの話し合いに気合をいれてがんばっています。
自分の考えをみんなに伝え、みんなで分かる、みんなでできる
授業を目指しています。

回数を重ねるごとに説明の仕方、発表の仕方が上手くなってきています!

聴力検査をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、聴力検査を行いました。

 小さな音のため、本当に音が鳴っているのか、不安気に手を挙げる子たちもいました。

 特に問題なく、みんな健康に成長しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 えびしゅうまい
 切り干し大根の中華あえ
 たけのこ入りマーボー豆腐

※給食メッセージ
 切り干し大根は、冬にたくさんとれた大根を細切りにし、乾燥させた大根です。少し黄色くなっているのは、糖分とアミノ酸によって変化したものです。玉ねぎをじっくり炒めると、あめ色になるのと同じ反応で、甘みやうまみがギュッと詰まっている証拠になります。煮物にすることが多いですが、今日は中華あえにしました。やわらかいえびしゅうまいやマーボー豆腐とは違う食感を楽しみましょう。

モノや自分への対話

画像1 画像1
協働的な学びは、人との対話だけではありません。上の写真は、3年生や4年生の図画工作科の授業の様子ですが、子どもたちは黙々と材に対して向き合い、モノや自分への対話をしながら、作品を作り上げています。

協力して種まきしました(4年生)

画像1 画像1
職員室前に並べられたプランター。
重いプランターを力を合わせて運び、協力して種をまきました。
ひょうたん、へちま、ゴーヤは、それぞれどんな芽が出るのかな?
どんな成長の仕方をするのかな?
観察するのが楽しみですね。

カッターナイフ、うまく使えるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は本日の図工でカッターナイフの使い方を学習しました。

 刃物ですので、当然けがをしやすいです。そのため、カッターを使う時の注意事項や持ち方、手の動かし方まで念入りに学習をしました。
 不要のリサイクル用紙を使って、実際にまっすぐ切ったり、曲線で切ったりしました。

 次週の図工では、カッターナイフを使って、作品に取り組んでいく予定です。

英語で対話したいわ〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間に「晴れの日の過ごし方」「雨の日の過ごし方」を友達と尋ね合いました。答え方の選択肢は、それぞれ4つずつあり、選んで英語で答えました。多くの友達とコミュニケーションをとることができました。

集中して学習したよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は本日、諸事情で他の先生に授業をしてもらっています。

 最初はとまどいも見られましたが、すぐに慣れ、いつも通り落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

プールのげたばこ、通路をピカピカに!(4年生)

画像1 画像1
いよいよ2週間後はプール開き!
4年生の担当場所である下駄箱とプールへの通路を掃除しました。
1年間積もり積もった砂や枯葉などを一生懸命取り除きました。
ピカピカになったので、全校のみんなが気持ちよくプールに入れそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/11 クラブ 煙道体験(5.6年) 県P連総会
6/13 交通安全教室(4年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560