最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:169
総数:689907
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

自分の命は自分で守ろう(4年生)

画像1 画像1
 教育実習生の先生に保健の学習を教わりました。10才の児童の事件件数が一番多いことを知り、驚きました。手をつかまれて車に乗せられそうになったらどうするかの事例について、グループで話し合ったり、実際に演じたりして考えました。たった一つの大切な命を自分で守っていくための対処法や護身術を学びました。

水道出前教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県尾張水道事務所から講師をお招きし、水道教室を行いました。社会科で学んでいる水道について、さらに詳しく話をしてくださいました。また、実験を通して、汚れた水が水がきれいになっていく様子を間近で見ることができました。水の大切さを学び、節水を心がけていこうという気持ちを強くしました。

歯磨き大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は歯磨き週間です。5年生は、歯磨き大会を行いました。動画を見ながら、実際に歯を磨く練習などを行いました。歯ブラシとデンタルフロスの使い方を学びました。今日学んだこと家で実践できるといいですね。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数でいろいろなかたちの空き箱を使って、高く積んだり、好きな動物を作ったりして遊びました。全員全力で遊びました。

全校のために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生でプールの中の掃除をしました。

デッキブラシなどの道具を使って、床や壁をきれいにすることができました。
子どもたちからは、「今までの人たちの6年生、すごいな」や「すごくきれいになってきて、うれしい」などの声が聞こえてきました。

6年生の皆さん、きれいにしてくれてありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 厚焼きたまご
 かみかみ丼の具
 五目汁

※給食メッセージ
 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。歯と口の健康のために、給食ではよく噛んで食べる物や歯によい食べ物がたくさんでます。みなさんは、一口、何回かんで食べていますか? 虫歯予防には、歯磨きをすることはもちろんですが、食べ物をよくかんで食べることも大切です。大人の歯は一度失ってしまうと、元にはもどりません。予防が大事です。
 

プール掃除

画像1 画像1
雨天のため、のびのびになっていたプール掃除を6年生の児童がやってくれました。水を抜いたプールの内部をすみずみまで丁寧にきれいにし、整備をしました。
いよいよ今週の金曜日がプール開始です。安全に気を付けて指導を進めていきます。

自分の命は自分で守ろう

画像1 画像1
保健室や4年2組の学級に入って学んでいた教育実習生の学生が学級活動の「自分の命は自分で守ろう」の授業をしました。不審者対応の事例について、どうのように危機回避をしていくのか話し合い、自分で自分の身を守るためにどのようなことに気を付けていったらよいのか考えを深めました。

今週の予定

画像1 画像1
先週の土曜学級には多くの保護者の皆様にご参観に来ていただきましてありがとうございました。
今日は代休日なので子どもたちのいない学校はひっそりとしています。
今週の本校の予定をお知らせします。

3日(月) 代休日
4日(火) 月曜日課
      5年歯磨き大会
      校内挨拶運動
5日(水) トークタイム
6日(木)
7日(金) 町挨拶運動
      プール授業開始

上の写真は屋上から見た学校の周りの様子です。


さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜学級では1組が図工「これでかきたい」、2組が道徳「えがおいっぱい」を行いました。
 朝、子どもたちから「緊張するなあ」と声を掛けられていましたが、意欲的に作品を制作したり、積極的に発言をしたりと、3年生のいつもの良い姿が見られたと思います。
 本日の土曜学級、ありがとうございました。

大きくなあれ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目、さつまいもを学年花壇に植えました

 2人一組になって、協力して植えていきました。

 これから、学年みんなで世話をして、秋にはおいしいさつまいもを食べたいと思います。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 生活科の学校探検の発表会を行いました。がんばる姿をおうちの方に見てもらえて、どの子も嬉しそうでした。おうちでもぜひ学校探検の話を聞いてあげてください。本日はお忙しい中ありがとうございました。

土曜学級、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、多くの保護者の皆様に本校の授業を参観していただきありがとうございました。新しい学級になってから2か月が過ぎたお子様や学校の様子をみていただきました。
また、教育講演会にも多数の保護者の皆様に参加していただき、こころの健康の大切さについて学びました。子どもたちの心を強く大きくしていくために、私たち大人がどんな言葉をかけて子どもたちが自分のことを大切にしていくことができる力をあたえていくことができるのかを考えさせられました。ありがとうございました。

土曜学級(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は家庭科の学習を行いました。初めて、玉どめや玉結び、なみ縫いなどに挑戦しました。保護者の方々にサポートしてもらいながら楽しく縫うことができましたね。
 また、教育講演会で「こころの健康と自分らしさ」についてのお話を聞きました。思春期の中、自分らしさを探していくために大切なことを学びました。誉め言葉のシャワーを日ごろから心がけていけるといいですね。

本日の土曜学級について

画像1 画像1
本日の土曜学級は、以下のような日程で行います。
    
1時間目 8:50〜 9:35 授業参観(各教室)
2時間目 9:50〜10:45 教育講演会(体育館)5,6年生参加

※当初予定していました引き取り訓練は行いません。
※上履きをご用意ください。
※教育講演会に参加される保護者の皆様は、通学路点検のご協力をお願いします。

ガイドへの道(5年生)

画像1 画像1
 歴史民俗資料館の方々に来ていただき、以前作った堀尾跡公園、桂林寺、八剱社の原稿を見てもらいました。そして、さらに良くなるようにアドバイスをいただきました。大事なポイントを5つ教えていただき、そのポイントについての詳しいお話を聞くことができました。これをもとにさらに分かりやすく伝わりやすい原稿を作りガイドできるよう練習していきます。

修学旅行の班のスローガンを考えました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
班で相談しながら、班のスローガンづくりを行いました。
班で大切にしたいことを言葉として出し、より思いがこもったものになるよう考えていきました。
一部の班のスローガンを紹介します。
「仲間と団結し、責任ある考動」
「仲間と協力、最高の思い出作り!」

その後は、しおりテストに向けて、大事な時間や場所、内容を班で確認していきました。しおりテスト、がんばってください!

インタビュー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に関わってくださっている大人の方にインタビューをしました。

話し方や聞き方、反応などを大切に、その方が大事にしている思いや考えを聴いていくことができました。
インタビューを終えた後、先生方から「熱心に聞いてもらえたから、こっちも大人に話すように伝えたよ」「『うん、うん』『そうなんですか!』など反応してくれたから話しやすかったよ」など、子どもたちの頑張った様子がよく分かりました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 先日の理科の授業で、ひまわりとホウセンカの種をまきました。数日前発芽したということで、ひまわりとホウセンカの芽を観察しました。タブレットで写真を撮ったり、理科のノートにまとめたり、楽しそうな児童の様子が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 とりのしそ入り南蛮漬け
 粉ふきいも
 しめじとキャベツの味噌汁

※給食メッセージ
 今日は中学生が家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれた給食です。テーマは、「栄養たっぷり、暑さにまけないぞ、献立」です。ポイントは、愛知県で生産量1位のしそを使ったこと、食品群別摂取量をすべて満たしていること、暑くても食べやすいさっぱりした味にしたことです。今日は、愛知県のしそを使っていますが、今が旬の野菜です。しっかりと食べて暑さに打ち勝ちましょう。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/18 委員会
6/19 食指導(ひ)
6/21 修学旅行(6年)
6/22 修学旅行(6年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560