最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:68
総数:569304
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

歯と口の衛生週間最終日(6月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、「ロウカット玄米ごはん・牛乳・かみかみ根菜カレー・チキンナゲット・ひじきとキャベツのサラダ」です。
 今日は、歯と口の健康週間最終日です。かみかみ食材として、定番のカレーに「ごぼう」を加え、角切りの豚肉を入れました。柔らかいメニューが多いこの頃ですが、給食では歯ごたえを意識した食材を定期的に取り入れています。ご家庭でも「噛む」を意識していただけると嬉しいです。

ワゴン点検日です(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキチキポテト・ふくじん和え・しらす入りつみれのみそしる」です。
 暑い日が続き、汗で多くの塩分と水分を失っています。そんなときにぴったりな1品は、味噌汁です。今日は、カルシウムたっぷりのしらすが入ったつみれを入れ、具だくさんに仕上げました。
 今日から、毎週金曜日に各クラスでワゴン点検を行います。食べ終わった後の食器をきれいに片づけることで、給食を準備してくれた方々へ感謝の気持ちを伝えましょう。

4年防災教室(非常持ち出し袋)

非常持ち出し袋について勉強しました。
何を入れるべきかグループごとに考えました。
実際にその重さを背負ってみると、その重さにビックリしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいポンチは、何色でしょうか?(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「米粉パン・牛乳・ベジタブルやきそば・フランクフルト・あじさいポンチ」です。
 あじさいをイメージした紫色のシロップでポンチを作りました。紫色は、大治町の地場産物「赤紫蘇」を煮出して作りました。洋食は柔らかいメニューが多いため、ポンチの中にかみかみ食材としてナタデココを入れました。低学年のこどもたちは、ナタデココにまだ慣れず。ゼリーと思い口に入れたら、弾力があり、噛めないと言い苦手とする子もいます。前歯ではなく、奥歯で噛むのがポイントです。

歯と口の健康週間がはじまりました(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・めひかりフライのレモンソース・切干大根のカル鉄サラダ・けんちん汁・味付けのり」です。
 今日から10日まで、「歯と口の健康週間」にちなんで、骨の材料となるカルシウムがたくさんとれる献立や、噛むことを意識したメニューを多く取り入れています。
 今日は骨ごと食べられる魚「めひかり」を揚げました。めひかりは、深海に住む魚で、目が大きく光って見える姿から名前がつきました。愛知県の蒲郡市でよくとれます。新鮮なめひかりは刺身で食べることもできます。

朝礼(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日、朝礼が体育館で行われました。6年生児童2名がよい歯での表彰を受けました。また、栽培委員会からは先日行った緑の募金額の報告があり、その後、児童会役員からJRCについての話と加盟式が行われました。
 校長先生からは、アジサイの花の色は、他の花のように最初から決まっているのではなく、植えられた場所によって決まってくるという話の後、みなさんも大治南小学校と言う場所で、いろいろな素敵な姿を見せてくださいね、というお話がありました。朝礼後、児童が校庭でアジサイを見付けて、声をあげている姿も見られました。

ピリ辛豆乳スープの辛み加減はいかがでしょうか(6月3日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉団子の甘酢あんかけ・炒めビーフン・ピリ辛豆乳スープ」です。
 ピリ辛豆乳スープは、だし汁に豆乳・白味噌・鶏ガラスープ・キムチを入れ、塩・コショウで味を調えました。豆乳をたっぷり使うことで、キムチの辛みもまろやかになります。大治南小では、汁物は大きなお釜を2つ使って作ります。今回は、低学年用にキムチの汁を入れない辛さ控え目のお釜と、キムチの汁も入れて辛みを効かせたお釜の2種類を作りました。
 辛さは人によって感じ方が違いますので、お家で作られるときは、キムチの汁も加減してみてください。

1・2年生 防災マーク説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、1年生に向けて学校探検で校内に貼られている防災マークの説明をする、防災マーク説明会がありました。
 1年生は、「あのマーク見つけることができた!」や「そんな意味なんだ!」など、喜んで話を聞く姿が見られました。
 2年生は、1年生にも伝わるように原稿を考え、大きな声で丁寧に発表することができました。
 これからも、自分の身を守れるように防災について知っていきましょうね。

くすのこ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はくすのこ活動の日でした。くすのこ活動とは、1年生から6年生までが縦割りのチームを作り、6年生が主となってみんなで楽しく活動をする時間です。
 6年生は、「明日は○○をします」と、前日に担当の先生に伝えに来てくれ、活動日にはみんなにゲームの説明をしたり、みんなが仲良くできるように手助けをしたりしてくれています。
 今日の活動では、楽しんでいる様子が多くみられ、ハンカチ落としや爆弾ゲームなどを行っていました。

グリーンピースの旬はいつでしょうか?(5月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・オムレツ・ハッシュドポーク・彩りゼリーポンチ」です。
 今日は豚肉と野菜をデミグラスソースとハヤシルウ、赤ワインで煮込みました。彩りとして入れたグリーンピースは、初夏の今が旬です。冷凍食品コーナーに並んでいるイメージが強いですが、今の時期だけは生のものも売られています。苦いイメージがあり、子どもたちはよけて食べがちですが、生のグリーンピースは甘みが強く豆ごはんや卵とじにするとおいしいです!

新茶の季節になりました(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・竹輪のお茶揚げ・コーンサラダ・豚汁・あじつけのり」です。
 今年の八十八夜は、5月2日でした。この時期に収穫したお茶を新茶と言い、新茶を飲むと「病気にならない」と言われています。給食では、抹茶を竹輪の衣に使いました。
 あじつけのりの日だったので、箸の練習としてご飯をのりでくるみました。

魚の皮にも栄養たっぷり(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・ひじきの炒め煮・かきたま汁・ココア牛乳の素」です。
 鮭の切り身にしょうが、酒・しょうゆ・みりん・砂糖を染み込ませ、ねぎをのせて焼きました。魚の皮や皮近くの身の部分は、栄養価が高いです。できるだけ皮も食べてほしいので、皮がぱりぱり、こんがりするように仕上げています。
 1年生には初登場のココア牛乳の素。牛乳を先に一口飲んで、ストローでしっかり混ぜてから飲みました。2年生以上の子どもたちは、慣れた手つきでココア牛乳を堪能していました。

冷凍みかんの季節になりました(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼肉・きゅうりの香りづけ・春雨スープ・冷凍みかん」です。
 今日の天気は雨ですが、じめっとした蒸し暑さがありました。給食室で作業をしていた頃はカチカチに凍っていたみかんも、子どもたちが食べるころにはしっかり溶けて食べごろになっていました。

アスパラガスの時期になりました(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「小型ロールパン・牛乳・ちょうちょマカロニナポリタン・グリーンサラダ・一口ゼリー(ももあじ)」です。
 子どもたちはナポリタンにくぎ付けでしたが、今日の主役はサラダに入っていた「アスパラガス」です。1年中手に入るようになりましたが、今が旬の緑黄色野菜になります。アスパラガスは、外側の皮がかたいく、味がしみこみにくいので、しょうゆで下味をつけてから、ドレッシングで味を整えました。子どもたちは舌が敏感なので、おとなが感じない野菜のにがみに気付きます。苦みを感じさせないためのひと手間が、苦手な野菜を減らす一歩へとつながります。

暑い時期には、レモンが合います(5月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・揚げ鶏のレモンソース・磯香和え・きゃべつの味噌汁」です。
 運動会も終わり、子どもたちにも疲れが出てきたのか、お休みの子がちらほら。そんな今日は、みんなが大好きなから揚げにさっぱりレモンソースをかけました。レモンに入っているクエン酸には、体の疲れを吹き飛ばすパワーが入っています。しっかり食べて、週末ゆっくり体を休めて、月曜日には元気に登校しくださいね。

1年生 水やり(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、種を植えたアサガオやいもの水やりを定期的に行っています。
 暑い日が多く、午後に水やりに行こうと思っていると、午前中に「今日はアサガオに水やらないの?」と聞いてきます。自分の植えた植物に愛着をもってお世話をしている様子が見られます。また、成長の様子を気にかけ、熱心に観察する姿も見られます。これからの成長が楽しみですね。
 これからどんどん暑くなりますが、みなさんもアサガオやいもも、元気でいてほしいです。

(5月23日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・しゅうまい2個・マーボー豆腐・バンサンスー」です。
 給食のマーボー豆腐は、辛いのが苦手な子も食べやすいように赤みそベースで味を付けています。和え物に入っている野菜が苦手な子も、マーボー豆腐なら食べられるという子が多いです。中華料理は味がしっかりしているものが多く、白ごはんがよく進みます。高学年の様子を見ていると、ごはんを半量以下に減らしている子がちらほらいます。ごはん(主食)は、脳の唯一のエネルギー源です。頭をしっかり働かせるために、茶碗1杯はごはんが食べられるようになってほしいですね。

地元の農家さんの愛情いっぱい玉ねぎを使いました。(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・青しそ入りあじフライ・昆布和え、肉じゃが」です。
 肉じゃがに入っている玉ねぎは、地元の農家さんが愛情を込めて作ってくださったものです。新たまねぎは、みずみずしくて柔らかく、煮込むとさらに甘くなります。調理のポイントとして、新たまねぎは最後のほうに入れて、煮溶けすぎないように注意しました。
 

運動会のあとは、栄養たっぷり給食の時間です!(5月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・フランクフルト・安倍川団子」です。
 運動会で沢山体を動かし、おなかもペコペコ状態でした。暑い中、運動をしたので少し体がだるいなという子も。白玉うどんなら、つるつるしているのでのど越しがいいはずです。さらに、失われた水分や塩分は、牛乳と野菜たっぷりの五目うどんの汁で補給しました。デザートは、タンパク質たっぷりのきな粉を使ったお団子です。疲れていると食欲が落ちてしまいますが、食べやすいものを見つけて、しっかし食べてほしいです。

運動会(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日運動会が行われました。五月晴れの空のもと、開会式の後、全校児童による、はるちゃん体操からプログラムが始まりました。各学年の競技や、代表選手によるリレーなど、子どもたちの頑張る姿が随所に見られました。
 保護者の皆様におきましては、気温の上昇する中の御参観ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872