最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:372
総数:1262242
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5年生★校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習で岐阜県瑞浪市にある,サイエンスワールドに行きました。
電気分解法で色を変えるキーホルダーを作ったり,液体窒素の実験ショーを見たりしました。
 お昼は広場でお弁当を食べ,元気よく遊びました。大きなけがもなく,無事に帰ることができました。今日の思い出をぜひお子様に聞いてみてください。
 お弁当などのご準備ありがとうございました。

ランチタイム

画像1 画像1
サイエンスワールドでの体験活動を終え、隣にある公園にてランチタイムです!!

みんな笑顔です。

サイエンスワールド2

画像1 画像1
電圧を変えることによって酸化被膜の厚さが変わるようです。

スペシャルな体験もしました。

葉っぱを液体窒素で凍らせて、粉々に砕きました!

重要 第5学年 校外学習

画像1 画像1
5年生は、岐阜県にあるサイエンスワールドへ来ています。
ワークショップ&スペシャルワークショップを体験しています。

ワークショップでは、チタンプレートに電圧をかけて被膜を作り、色をつけています。
この色は、皮膜の厚さによって違うものです。一人一人オリジナルのキーホルダーを作ります。

スペシャルなワークショップでは、液体窒素を活用した実験を見せてもらいました。

5年生 校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が元気に校外学習へ出発しました。

【保健委員会】元気もりもりプロジェクト啓発活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)〜14日(金)まで実施する「古南元気もりもりプロジェクト」に向けて、保健委員会が各クラスへ行き、元気もりもりプロジェクトについての説明やチェックシートの記入方法についてお知らせをしました。
チェック項目は、「目標時間までに就寝・朝6時半までに起床・朝ご飯摂取・朝歯みがき・ハンカチ持参・自分で決めたメディアルールを守れたか」の6項目です。
全項目パーフェクトを目指して、ご家庭でもお声かけをお願いします。

6月5日 みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,2年生,3年生に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは,絵本や紙芝居にくぎづけでした。
ありがとうございました。

6月4日 ワンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後にワンタイムを行いました。
給食委員会,保健委員会,生活委員会から,全校のみなさんにメッセージを送りました。フリップ,衣装もあり,とてもわかりやすく伝えてくれました。

スポ少だより

6月1日(土) 午前 女子部

外周のあと、バドミントン練習でした。
1年生と3年生のお友達が体験に来てくれて、元気よく一緒に活動できました!
午後からは、布袋小学校の4・5年生が来校し合同練習を行いました。
音楽に合わせたリズム運動で楽しみ、その後はバレーボールの練習。
エンドラインまで飛ぶボールを左右から追いレシーブをする練習、後方へ飛ぶボールを目を離さないように下がりながらレシーブをする練習、など布袋さんの練習メニューを合同で行いました。
最後はそれぞれチーム練習をした後、ゲーム形式で対戦をしました。サービスエースをたくさんとることができ、自信がつきました!

6月2日(日)午後

昨日に引き続きバレーの練習です。
高く上がったボールを声出ししながらダッシュで追いかけ繋げるレシーブをする練習、とにかく追いかけ触る練習。コーチの『ひとつひとつの成功が自分の自信となる』という言葉通り、回数を重ねるごとにみんなの顔が明るくなっていきました。
後半は試合の色々なシチュエーションを想定したポジショニングの実践。
これからたくさん自信をつけて積極的なプレーをしていってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより

6月1日(土) 男子部
明日の試合に向けてサッカーの練習です。4年生が1名体験に来てくれて、そのまま入団してくれる事になりました!これで4年生は8名になりました!

6月2日(日)
今日は、高学年は夏季サッカー大会の予定でしたが、雨のため延期になりました。
渡り廊下で、馬跳びや天井キャッチボールをしました。
来週は晴れると良いですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

SUN 3 みなみかぜさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初のみなみかぜさんの読み聞かせがありました。
楽しい本を読み聞かせてもらって,みんなにこにこになりました。

5年生★歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、歯磨きについて1時間学びました。持ち帰ったパンフレットをよく読んで、いただいた歯ブラシとフロスを使って、実践してみてくださいね。また、今日は、プール開きでした。疲れていると思います。金曜日には校外学習もありますし、今日はしっかり休んでくださいね。

6月5日

今日は5年生がプール開きを行いました。
午後からひまわり・2年生・6年生の歯科検診がありました。そのほかの学年は来週と再来週に行います。

画像1 画像1

6/4 2年 プール開き

画像1 画像1
 保護者のみなさま,今日は水泳の用意を整えて持たせてくださり本当にありがとうございました。子どもたちはわくわくしながら着替えをすませ,プールサイドに集合しました。

 冷たく感じる水でしたが,少しずつ慣れていきました。おなかや背中に水をかけた後,そっと肩まで入りました。そのあと,歩いたりわに歩きをしたり楽しく過ごしました。

 水泳が終わったあとは「おなかがすいた」との声が聞かれました。また来週の火曜日に入りましょうね。

 ゆっくり身体を休めて,明日も元気にきてください。待っていますよ。

プール開き【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は本日、プール開きをしました!
 よい天気に恵まれ、プール日和でした。安全に授業を行えるようにルールを確認し、楽しみながら水に慣れることができました。
 これからは、2クラスずつ、2時間続きでプールに入り、いろいろなうき方や泳ぎ方(ばた足泳ぎ、かえる足泳ぎ)に挑戦します!
 保護者の皆様には、水着などのご準備をよろしくお願いします。

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
あじフライのケチャップソースがけ
ひじきの炒め煮
ふだま汁
型抜きチーズ

 ひじきは海藻の一種で、春に海水温が上がると急速に伸び、長いものは1mにも成長します。主に長崎県・三重県・大分県などで収穫されており、近隣では中国や朝鮮半島などでも収穫されます。

今日から10日までは歯と口の健康習慣です。噛み応えのある食材や、歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食品を多く取り入れた献立が登場します。

給食委員会の活動

今日はお昼の放送(ワンタイム)にて全校のみなさんにお話をしました。
1.ゆっくり会食するために、準備を早くしよう。
2.牛乳を飲もう。(あとちょっとは、飲み切ろう)
3.食器はきれいに返却しよう。
準備のデモンストレーションやポスターを準備したりしてわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,プール開きです。
プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

職員救急法講習会

明日からの水泳に向けて、江南消防署の方々を講師にお招きし、職員の救急法講習会を行いました。
今回、学んだ救急法はAEDの使い方と心肺蘇生法です。
緊急事態に正しく対応出来るよう、人形を使い、シミュレーション研修に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
5年生は,発芽したあとの子葉の様子を調べています。
4年生は,土の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いを調べています。

2年生は,鍵盤ハーモニカの練習中です。
1年生は,折り紙をちぎって作品をつくっています。
6年生は社会科で,議会について学んでいます。身近なところから議題をつくり,みんなで話し合ってみることで,議会のしくみを考えました。
3年生,新出漢字の練習の様子です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 代・委員会
6/22 こども土曜塾
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873