最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:184
総数:560292
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

短歌で表そう

 6年生 国語
 「楽しみは…」に続けて、五・七・五・七・七」で短歌づくりです。それぞれの思いを短く上手に表していました。タブレット端末で友達の短歌を詠み合い、クラス代表を一首選びます。気分は歌人ですね。
画像1 画像1

流れるプール

 4年生 体育
 みんなで同じ向きに歩き続けると、だんだん流れができてきました。流れにのって、気持ちよくなってきたところで、「反対まわり」と声がかかると、「進めない〜」驚いていました。水の流れを肌で感じましたね。
画像1 画像1

繰り下がりのある引き算

 2年生 算数
 「4から6は引けないので、隣からかりてきて…」と一人ずつ、しっかり説明できていました。宿題でやってきたところなので、自信をもって答えることができていました。
画像1 画像1

図書ボラさん、ありがとうございます

 不定期ではありますが、毎週木曜日に図書ボランティアの皆様が、本の修繕や整頓をしてくださっています。ページのめくれも、専用のテープを使って、きれいに直してくださっています。15年ほど前、私が效範小学校に勤めていたときの卒業生の保護者の方とお会いできました。この活動が長年、続いていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。随時メンバー募集中ですので、気軽にお声がけください。
画像1 画像1

歯科検診

 今日は、3・4・5年生の歯科検診でした。磨いているつもりでも、きちんと磨けていないと虫歯になってしまいます。これからも、毎日のブラッシングを念入りに行ってくださいね。
画像1 画像1

顕微鏡の使い方

 5年生 理科
 顕微鏡の各部分の名前や使い方を覚えていました。次回は、解剖顕微鏡でメダカの卵の観察をするそうです。準備が整いました。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

漢字の広場

 3年生 国語
 「時」を表す熟語を使って、文を作りながら漢字の学習です。習った漢字の数も随分と多くなりました。50問テストがもうすぐあるそうで、漢字練習にも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

形をうつしとって

 1年生 算数
 積み木の形を写し取って、絵を描きます。〇、△、□を上手に組み合わせていました。電車や家、いろいろなものに変身していました。
画像1 画像1

5年生 粘土作品

 昨日、制作した粘土作品が廊下に並べられていました。愛らしい表情で語りかけている感じです。力作ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験開始です

 6年生 理科
 根から吸い上げた水が植物の体のどこをどう通っていくのか調べます。校庭のヒメジョンを採取して、色水につけていました。白い花も色が変わるのでしょうか?
画像1 画像1

来週、浄水場にでかけます

 4年生 社会
 水の工場、浄水場では、どんなことが行われているのかについて調べていました。仕組みをノートに絵と図で、まとめていました。実際に見学に行くのが楽しみですね。
画像1 画像1

たくさん見つけました

 2年生 国語
 「同じ部分をもつ漢字」を探しました。「木」や「口」など、1つずつ調べていくと次々と出てきました。今回は習った漢字限定でしたが、自分の名前や友達の名前等、身の回りの漢字についても調べたくなりましたね。
画像1 画像1

読書週間

 担任がスケッチブックに描いた自作の絵本「スケッチブックシアター」を行っていました。思わず笑ってしまう場面もあり、漫才のようで面白かったです。自分で作ってみるのもよいですね。
画像1 画像1

支援級 6月7日三校合同校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)に同じ南山中学校ブロックである東山小学校、水南小学校、效範小学校の三校でとよた科学体験館と豊田地域文化広場へ合同校外学習に行きました。
とよた科学体験館ではプラネタリウムを見学しました。暗闇の中で星座を観察する姿はとても楽しそうでした。
豊田地域文化広場へ移動しはじめに一人ずつ自己紹介をしました。大勢の前で自校紹介をするのは緊張したと思いますが、みんな名前と好きなものを上手に発表していました。
その後は友達や先生と一緒に和気あいあいとお弁当を食べ、広場や施設内の遊具で遊びました。
違う学校の子どもたちと関わりながら楽しむことができ、とても良い校外学習になったと思います。


5年生 粘土制作

 テーマは「はにわ」です。円筒上になるように、紐づくりで作っています。上に向かうにつれて小さくなるように考えながら形を整えていました。なかなか良い手つきで、陶芸家のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

違うクラスの担任です

 3年生 道徳
 授業をしているのは、同じ学年の違うクラスの担任です。授業を受け持つと、学年のすべての子供たちの様子がよく分かります。「重いから持って…」「ゲームをしすぎてしまった」「草ぬきが大変そう…」など日常生活でよくある場面について、どのように取り組むと良いか考えを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表された文を書きます

 1年生 国語
 「こうえんへいく。」「ようちえんへいく。」「がっこうへいく。」と次々とお題が発表されます。出題された文をノートにきれいに書いていました。「え」と「へ」の区別もしっかりとできていました。
画像1 画像1

読書週間

 図書委員による読み聞かせも行っています。絵本の画面とプロジェクターの画面に映しだされた画面を見ながら、聞き入っています。図書委員の皆さんは、聞き手が喜びような絵本を選んでいました。拍手をもらって、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生日常生活の様子

 6月に入りだんだんと暑い日が増えてきました。休み時間には友達と遊具やサッカーをして遊んでいます。しっかりと水分をとって元気よく毎日を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1

第2回 PTA役員会

 昨年度から、各部会の活動内容の見直しを進めています。マニュアル化を進めることによって、誰でもできる形へと整えていく予定です。参加しやすいPTA活動、皆で見守る活動にするための話し合いが進められていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/27 月曜日課
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597