最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:190
総数:893008
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3年生 動きを工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、「わりピンワールド」を作製していました。わりピンを生かして、おもしろい動きができないかを考えながら作っていました。完成した作品を、とびっきりの笑顔で紹介してくれました。

2年生 学校の周りには何があるかな

画像1 画像1
2年生は、先日町探検に出かけました。その時の写真を見て、学校周辺の地図を作製していました。

6月11日 おもてなしの心【4年生】

画像1 画像1
6月8日(土)のことです。
1時間目は授業参観。ところが,アクシデント発生。廊下が汚れていたことに気付いた人がいました。
廊下から見る人たちのために,朝の短い時間で廊下を掃除していました。
気持ちよく見てもらえたね!


2年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からプールが始まりました。
みんな楽しく水遊びをすることができました!

安全祈願

画像1 画像1
6月11日(火)
 今年も、事故なく無事にプールの授業ができますように…。

 絶好のプール日和のプール初日でした。

6年生 吸い上げた水はどこを通るのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
 根から吸い上げられた水が植物のどこを通って植物の体全体にいきわたるのかを学習しました。
 ヒトや動物の体で学習したように、水の通る管があるという予想をした人がたくさんいました。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのがんばりを、ぜひご家庭でも褒めていただきたいと思います。代休日あけに元気に会えることを楽しみにしております。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の学校公開には、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
 保護者の方に参観していただき、子どもたちはさらに積極的にがんばっていました。

3年生 タブレットを駆使して

画像1 画像1
 3年生では、タブレットの文字をローマ字入力で打つ練習をしています。タブレットを使って、調べ学習をしたり、スライドを作製して紹介したりしていました。

6月7日 自転車教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
北地域自治組織の皆様が,4年生のために愛知県警察の自転車部隊Bフォースの方を呼んでくださり,自転車教室を開いてくださいました。
どちらから自転車に乗るのかまでルールがありましたね!
自転車教室の後は,一緒に給食を食べました。
警察官の方と食べる給食は,一味違いましたか?
今日,教えてもらったこと生かして,自転車ライフを送ってくださいね♪

今週の1年生

 図工「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場に行きました。砂の感触や重さなどを確かめてから,自分たちの思い思いの形を作りました。
 水を入れて泥にしたあとの感触や重さも楽しみながら,川や池,スライダーなど,思いついたものを意欲的に取り組むことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年のしおりデーがスタート!

今年はすいせん図書の見直しをしたためか、5月に完読した人がこんなにいました。
すいせん図書を完読しても、続けて本をいっぱい読んでくださいね。

いつかこのしおりを見たら思い出すような、とっておきの本と出会えますように・・・。


画像1 画像1

あじさい読書週間 前半

画像1 画像1
梅雨の気配はまだありませんが、あじさい読書週間が始まりました。
メリーゴーランドさんが3年生、6年生、5・6・7組の教室で読み聞かせをしてくださいました。みんな静かに聴いていました。

6年生のあるクラスは、図書館で担任の先生による読み聞かせがありました。謎かけを考えたりじっくり想像したり、ゆたかな時間でした。

館内には、図書委員のおすすめ本がならんでいます。
今年はろうかにも図書委員のおすすめや「折り紙クラブ」の作品もあり、にぎやかです。

2年生 図工 カッター練習中

画像1 画像1
 2年生の図工では,光のプレゼントの学習に向け,カッターの練習をしています。直線,なみなみ線,△,□,○・・・いろいろな形の練習を行いました。カッターは上から下へ,抑える手,とくに親指に気を付けて,集中して慎重に切りました。
 作品でも,いろいろな形を切って模様が作れるといいですね。

今年も咲きました♪

画像1 画像1
観察池の蓮の花が咲きました。

子ども達が朝から池を覗き込んで大騒ぎしていました。なんと、おたまじゃくしがたくさん泳いでいました。いつの間にか、カエルが卵を産んでいたようです。ぜひ探してみてください♪

小公園にはブルーベリーの小さな木が3つあります。実が少しづつ色づいています。

初挑戦しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、環境ボランティアの皆さんに、ブルーレイレコーダーのカバーを手作りしていただきました。

黒板のチョークの粉がかかりやすいレコーダーを守るため、全教室分を手分けして作りました。

アイロンやミシンを普段さわらないメンバーも、今日は初挑戦で頑張りました!

完成したカバーは、授業参観の際にも見ていただくことができます。ぜひご注目ください♪

6年生 自分の意見をまとめて

画像1 画像1
6年生の国語では、時間の感覚についての読み取りを行っています。筆者の考えを基に、自分の意見を表していました。納得した点や共感した点を、分かりやすくまとめていました。

4年生 教育実習の先生の授業

画像1 画像1
 本日、教育実習の先生が授業をしました。少し緊張した様子が見られましたが、積極的な子どもたちのおかげで、元気な授業が展開されていました。

3年生 みんなで仲良く

画像1 画像1
 3年生の算数は、時刻と時間を勉強しています。時間の感覚を、皆で確認していました。

給食はどのようにつくられているのかな。

 1年生の給食指導が終わりました。給食が給食センターで作られていることや11人で2400人分の給食を作っていること,600個近い玉ねぎの皮を手作業でむいていることなど,子どもたちにとっては初めて知ることばかりで、とても驚いていました。
 汁物を混ぜる道具を見せてもらいました。子どもたちの背よりも高いので,混ぜるのも大変だということが分かりました。
 明日からの給食に対して目標を宣言し,意欲を高める子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 6年代休
6/25 委員会・クラブなし 1〜3年 5時間授業 4〜6年 6時間授業
6/26 PTA役員常任委員会学校保健委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562