最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:68
総数:134562

掛川 森の工作教室

 授業参観日(親子教室)兼 学校公開日として「森の工作教室」を行いました。自然学習の先生を迎え、市内在住の園・幼児にも参加を募って行う大きな行事です。
 掛川小学校の子どもたちは、自分が作品作りを楽しむだけでなく、「受付」「開・閉会式の司会」「学校紹介のプレゼンテーション」「会場の片づけ」などなど、いろいろな場面でがんばる姿を見せてくれました。たくさんの人の中で活動する難しさや楽しさを感じる貴重な体験ができたと思います。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、保護者OB、卒業生…、本当にたくさんの人にかけつけていただき、体育館は大盛況! 地域のパワーを感じるすてきな1日になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「森の工作教室」

 明日の森の工作教室に向け、5時間目は全校児童で会場準備やリハーサルを行いました。
 自分の座る場所を確認し、靴箱やいすのぞうきんがけ、開・閉会式や学校紹介の練習、受付の手順の確認…、準備は整いました。いよいよ明日を迎えます。
 明日、来校される方、楽しみにしてきてください。
画像1 画像1

粘土作品制作【3・4年生】

 3・4年生の粘土作品のテーマは「塔」です。新聞を細長く丸めたものを芯にして、高さのある作品作りに挑戦しました。この後、さらに細かな飾りをつけて完成予定です。思い通りの作品が仕上がったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃ウイーク

 昨日から、プール清掃ウイークが始まりました。子どもたちは清掃の時間に手分けして、プールサイドやプールへ続く階段、シャワー槽などの清掃を少しずつ進めています。隙間に生えた草や側溝に溜まった落ち葉などに苦労しながらも、だんだんきれいになってきました。プール槽の中の清掃は、専門の業者さんにお願いしています。
 プール開きは、17日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土作品制作【1・2年生】

 粘土作品の制作が始まりました。全学級、2時間〜3時間かけて取り組みます。
 今日は、1年生が「恐竜」・2年生が「サメ」をテーマに作品作りを行いました。直方体の粘土から、だいたいの形を作り、口を開けたり、足をひねり出したり…。歯並びや模様にもこだわって仕上げました。
 完成品は、乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

森の工作 材料集め

 「森の工作教室」に向け、全校児童で学校横の「神明の森」に材料集めに出かけました。風はさわやか、木陰は涼しく、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。
 集めた材料は、松ぼっくり・ドングリ・木の皮・小枝・落ち葉・コケ・石・きのこ?などなど、様々です。さて、どんな作品ができあがるのでしょうか?土曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

 今朝は、児童会によるなかよし班集会がありました。
高学年児童による読み聞かせや連絡などそれぞれ任された役割をしっかりと果たせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒歩で下山したメンバーも、帰宅して一息つけた頃でしょうか。
 天候が心配された2日間でしたが、奇跡的に?予定していた活動は全て行うことができました。子どもたちのお土産話が楽しみです。
 雨音が気になって夜あまり眠れなかった、という子もいるようです。土日はしっかり休んでくださいね。

5年生野外活動 8

 昼ごはんを食堂で食べ、退所式も終え、学校毎に分かれて帰路に着きました。
 徒歩で下山するメンバーは、もうひとがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 7

 雨があがったので、2班に分かれて森ツアーに出かけました。
 普段から見慣れている「緑」ではありますが、講師の方にいろいろ教えていただき、新たな発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 6

 朝の集い、朝ごはん、小雨のうちにがんばりました。
 寝具の片付けは、管理棟のラウンジで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 5

 野外活動2日目です。
 昨夜は、かなり激しい雨になった時間帯もありましたが、テントサイトは高床になっているので、浸水はなく、眠ることができました。湿気はすごかったですが…。
 子どもたちは元気に起きてきて、朝の準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤー、静かにするところは静かにし、盛り上がるところは盛り上がり、とても楽しかったです。どの班もスタンツがんばりました。
 品野台小のみなさんのトーチ、とてもきれいでした。
 この後は就寝準備をし、テントの中で過ごします。
 おやすみなさい。

5年生野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飯盒炊さんて、カレーライスを作りました。
 どの班も協力して、とてもおいしくできたようで、ご飯もカレーも完食です。
 今のところ天気の心配はなく、この後のキャンプファイヤーも予定通り実施できそうです。

5年生野外活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森の中を駆け回り、トリムなどで遊んだ後、火おこし体験をがんばっています。煙は出るのですが、着火にはいたらず…。夕ごはんにたどり着けるのでしょうか?

5年生野外活動 1

 5年生は、品野台小学校と合同で野外活動にきています。
 入所式を終え、この後 昼ごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 昨日の大荒れな天候から一転、今日は風もさわやかで、大変過ごしやすい日になりました。どの子も授業に集中して取り組むことができたのではないでしょうか。
 5年生は、明日からの野外活動に向けて最終確認を行い、準備万端です。あとは好天を祈るのみ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食 2回目

 2回目の「なかよし給食」です。今日のメニューは<筑前煮・さばの銀紙焼き・大豆と枝豆のあえもの・ごはん・牛乳>でした。
 今日は、机の配置をかえて子ども同士の席が近くなるようにしてみました。近くの子とお話できたでしょうか? 牛乳をおかわりしたい子がたくさんいたので、おかわりじゃんけんも盛り上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし給食 1回目

 今日は、1階のホールで、全校児童・職員、みんな一緒に給食を食べる「なかよし給食」の日でした。
 今日のメニューは、<麦ごはん・ドライカレー・イタリアンサラダ・オレンジ・牛乳>です。楽しい雰囲気のおかげか、「教室で食べるときより、いっぱい食べた!」という声がたくさん聞こえてきました。
 今日は、いつもと違う周りの様子にとまどってしまった子もいましたが、明日も「なかよし給食」です。さらに交流の輪が広がると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈り ありがとうございました

 26日(日)に、掛川地域力向上委員会のみなさまが学校周辺の草刈りを行ってくださいました。子どもたちも多数参加し、活躍してくれたようです。子どもたちは「草抜きがんばったよ」、「お父さんが、斜面から落ちそうになりながら草刈りしてるのをみんなが心配そうに見てたんだ」などなど、朝からたくさん話を聞かせてくれました。
 地域の方々、保護者のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168