最新更新日:2024/06/19
本日:count up65
昨日:73
総数:284005
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6年生 校外学習5

志段味大塚古墳に登りました。上からの眺めは、遠くまでみることができました。当時は、建物はなかったので、庄内川がみえていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習4

古墳群のある芝生広場でお昼ごはんを食べました。食べ終わると、暑さに負けず、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習3

古墳時代の服を着てみました。カチューシャをつけてポーズをとると、タイムスリップしたみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習2

樹脂粘土を使って、まが玉などのオリジナルチャームをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習1

6年生は、しだみ古墳群ミュージアムへでかけました。古墳時代の学習を確かめながら見学したり、体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育(水泳指導)

1年生が体育の授業でプールに入りました。今日はとても暑かったので、気持ちよさそうでした。ビート板を使って、バタ足の練習をしました。今年一年でたくさん泳げるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日今日の給食

今日は「愛知を食べる給食の日」です。
ごはん 牛乳 瀬戸豚とたまねぎの煮物 メヒカリのフライ 赤じそあえ 蒲郡みかんゼリー です。
ごはん「あいちのかおり」 
豚肉とたまねぎ「瀬戸市産」 
メヒカリ・赤じそ・きゅうり・みかん果汁「愛知産」です。
また、今日の牛乳は愛知産です。
画像1 画像1

トンボ池のはすの花

トンボ池では、毎年この時期に「はすの花」が咲きます。
はすの花は早朝に咲いてお昼に閉じる花です。4日間咲いて散っていきます。
日中だけ咲いているので、子どもたちは午前中の放課にトンボ池で白いきれいなはすの花を見ることができます。
画像1 画像1

本の読み聞かせ(あじさい読書週間)

今朝は校長先生、教頭先生、養護教諭の先生、専科の先生の読み聞かせがありました。あじさい読書週間では、毎年いつもと違った先生による読み聞かせもあり、子どもたちは楽しんで本に親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回公演

今日の午後は、俳優館の皆様による「あらしの夜に」を、さくらんぼ学園と合同で鑑賞しました。やはりすぐ近くで見る生の演劇はすばらしいです。子どもたちもすっかり「あらしの夜に」の中に引き込まれ、主人公がピンチの時は思わず声をかけていました。ラストでは子どもたちの代表も一緒に踊って劇を華やかにしました。今日は荒れた天気でしたが、子どもたちの心は晴れ渡ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日今日の給食

わかめごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 キャベツのしらすあえ です。
画像1 画像1

4年図工

4年生が図工の時間に今年の干支の「龍」を粘土で作りました。細かいところまで丁寧に仕上げているところに成長を感じました。
画像1 画像1

6月17日今日の給食

麦ごはん 牛乳 トックスープ ビビンバです。
画像1 画像1

4年生さくらんぼ交流

今日は4年生がさくらんぼ学園の4年生と交流をしました。今回は音楽です。自己紹介の後、それぞれの学校からの音楽発表をしました。楽しい歌、きれいなメロディが響き渡った45分でした。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫(萩山台地域力向上委員会主催)

6月16日(日)萩山台地域力向上委員会によるふれあい農園での野菜の収穫がありました。子どもたちが農業体験をできるように毎年プールの横の畑で作物を作ってくださっています。前回の玉ねぎに引き続き、今回はじゃがいもの収穫でした。萩山小学校の1年生から6年生までのたくさんの児童と保護者の方が参加しました。土の奥深くを掘って、じゃがいもが出てくるととてもうれしそうでした。子どもたちにとってよい経験になったと思います。地域力向上委員会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの授業 2年生

1年生のときと比べて、顔をつけられる子が増えていました。宝さがしでは、深くまでもぐってさがす子もいました。
水に怖がることなく、みんなが楽しく水遊びをすることができていました。2年生は水に顔をつけ、鼻や口から息を吐くことが目標です。今日のように楽しみながら習得してほしいです。
画像1 画像1

6月14日今日の給食

とりめし 牛乳 ごま豆乳みそ汁 いわしの梅煮 昆布あえ です。
画像1 画像1

今日の授業

3年生の外国語活動は数字の学習です。数字を順番に英語で言いますが「take」と言われたらカードを掲げます。「take」と「10」を聞き間違えて笑い声があふれていました。
6年生は未来の絵を描いています。夢のある絵がたくさん仕上がろうとしています。明るい未来がすぐそこに待っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(あじさい読書週間)

今朝は図書委員による本の読み聞かせがありました。どんな本を読んだら楽しんでもらえるかを考えて、自分たちで本を選んで、何度も練習して本番を迎えました。どの児童もとても真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

委員会活動

6時間目は委員会がありました。萩山小学校は4年生から6年生までの児童が委員会に参加します。放送委員会では朝やお昼の放送の当番を決めていました。美化委員会や保健委員会では校内に貼る掲示物を作成していました。どの児童も学校のためにがんばっていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"