最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:161
総数:690741
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

プール開き(4年生)

画像1 画像1
金曜日は、待ちに待ったプール開きでした!
水泳学習の約束を確認した後、プールに入りました。流れるプールをつくったり、宝物探し競争をしたりと、プール開きの時間を楽しみました。
次のプールの時間から、泳ぎの練習がスタートします。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 とっても良いお天気の中、2回目のプールに入りました。
 前回は着替え方などを勉強したので水に入れる時間が少なかったですが、今日はたっぷり水に入ることができました。
 みんなでグルグル流れるプールを作ったり、じゃんけん列車をしたりと楽しく活動できました。

6/10 算数の授業(6年)

画像1 画像1
算数の授業で「分数÷分数」の学習をしています。
今日は帯分数や整数を仮分数に直してから
計算する内容でした。

今まで学習した知識を使いながら
グループの仲間と対話し、
問題を解決することができました。

保健の授業(5先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の学習で不安や悩みごとで困ったときにどのように対処すればいいか考えました。これまで実践してきたことや、友達の意見を聞いて新たに発見した対処方法がありましたね。人に相談する、楽しいことをする、リラックスするなどたくさんの対処方法があり、自分に合ったものを見つけることができましたね。

コースに分かれて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の学習では、2つのコースに分かれて練習しています。

1つ目は、25メートルを泳げるようになる。
2つ目は、たくさんの距離をクロールや平泳ぎで泳ぐ。

どちらのコースも自分の今の現状から少しでも向上できるように練習していきます。お互いの泳ぎを見ながら、上手になっていきましょう。

組み立てをしたよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の「テープカッター」の組み立てを始めました。

きりで少し穴をあけ、くぎをかなづちで打ち、組み立てていきます。
板がうすいので、ずれてしまうとくぎが飛び出てしまうことがあり、くぎをしっかり支えながら丁寧に打つことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 いわしの梅煮
 枝豆のごまあえ
 肉じゃが
 青梅ゼリー

※歯と口の健康週間最終日です。昨日までに紹介した以外に、よくかむと満足感を早く感じて食べすぎを防ぐことができます。また、かむときには、あごの筋肉のほかに首や背中、胸の筋肉も一緒に働きます。体のバランスが安定し、筋力や瞬発力がつくなど、運動能力がアップします。これからもよくかんで食事をしましょう。
 今日のデザートは青梅ゼリーです。青梅は夏の季語になる旬の食べ物です。


今日の朝会

画像1 画像1
本校では月に一回程度、全校放送による朝会を行っております。はじめに一輪車の合格者とスポーツ団体の表彰式を行った後、学校長による講話、週番による週目標の話をしました。

学校長の話はクリックしてください

ぐんぐん育ってきたぞ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は野菜の4週目の観察を行いました。

 特に大きなトラブルもなく、すくすくと育っており、本日の観察では、「葉っぱが多すぎて数えるのが大変」「ものさしだけでは高さが測れない」などの声が上がり、成長の順調さがうかがえました。

 収穫が楽しみです。

生きもの なかよし大作せん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、「生きもの なかよし大作せん」の学習があります。

 生き物がどこにいるのかを予想して、また、どうしてそこにいると思うのかを考えてまとめてから、実際に外に観察に行き、予想が合っていたかを確認しました。

 本日は2回目で、前回の予想と結果を確認した後、2回目の観察へ行きました。

今週の予定

画像1 画像1
アジサイのきれいな季節になりました。花のようにみえる部分は、ガクが変化したもので、中心部に咲いているものが目立たない花だそうです。日本が原産地で、ヨーロッパで東洋の花として人気がでて品種改良されたそうです。

今週は最高気温が30度をこえる日もあるという予想がでています。熱中症予防のため、気温の高い日は大きめの水筒をご準備していただけるとありがたいです。
今週の本校の予定をお知らせします。

■10日(月) 朝会

■11日(火) 読み聞かせ(1〜3年)
        クラブ
        煙道体験(5・6年)

■12日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)

■13日(木) 読み聞かせ(4〜6年)
        交通安全教室(4年)

■14日(金)
           

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 図工の学習では、紙の形の特徴をとらえて、思いのままに絵に表しました。電車や動物など、さまざまな作品ができあがり、1年生の発想力の豊かさに驚かされました。
 みんなで発表会を開き、自分の作品を紹介し合いました。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていたプール開きがありました。初めてのプールなので、着替え方、バディの確認の仕方などを勉強しました。水に入ると「冷た〜い!」といいながらもにっこにこで、楽しそうにプールの中を歩いていました。

プール開き(5年生)

画像1 画像1
 いよいよ始まりました。みんなとても良い笑顔、冷たい水に驚きながらも、水慣れしていきます。これから、それぞれの目標に向かって練習していきます。
画像2 画像2

修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、修学旅行に向けてしおりを見ながら、修学旅行中の約束やバス・旅館でのルールやマナーなどを確認していきました。

最後には、来週行うしおりテストに向けてクイズを出していきました。時刻や場所、行うことなどしっかり覚えておいてくださいね。

プール開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から水泳の学習が始まりました。

今日は、水泳での約束の確認や水慣れをしていきました。水泳の基本となるボビングやけのびを行い、今後の練習に生かせるようにしていきました。
これから泳げる距離を増やしていきましょう。

最後には、流れるプールを作ったり、自由時間で友達と楽しく遊んだりして、みんなで楽しみました。

くるりんベルト、すごい!(6年生)

画像1 画像1
逆上がりを練習している子どもたちのために、逆上がり練習教具を使って、練習を始めました。

腰を支えてくれるので、「初めてできた!」「鉄棒とお腹を近くするのがよくわかった」など、うれしそうな声がたくさん聴くことができました。少しずつ感覚をつかんで、できるようになっていきましょう。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 よい天気に恵まれてプール開きをしました。

 うれしくて大喜びでした。
 泳力を測定して、大きいプールにもチャレンジしていきます。
 来週からも楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 焼き餃子
 切り干し大根のナムル
 八宝菜

※給食メッセージ
 歯と口の健康週間4日目は、よくかむことの3つめです。よくかむと、味がどう変わるのか試してみたことはありますか。 よくかむと味覚が発達するといわれています。食べ物それぞれのおいしさが、よくわかるようになり、薄味でおいしく食べられるようになります。薄味になれるということは、いろいろな病気になりにくくなることもつながります。

※上の写真は、校長室での会食の様子です。

大口町あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、大口町のあいさつ運動の日でした。朝、地域や保護者の方、職員で、それぞれの門に立ってあいさつ運動をしました。さわやかな元気のよい挨拶の声が響いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/8 朝会
7/9 4時間授業(一斉下校) 個人懇談会
7/11 4時間授業(一斉下校) 個人懇談会 救急法講習(6年)
7/12 4時間授業(一斉下校) 個人懇談会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560