最新更新日:2024/05/20
本日:count up104
昨日:52
総数:1234321
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・10 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ハッポウサイ・しゅうまい・ナムル

「しゅうまい(焼売)」は、中華料理の点心のひとつです。小麦粉でできた、四角い薄い皮に、豚のひき肉や、野菜の具を包んで、蒸した料理です。漢字では「焼いて売る」と書きますが、料理法の基本は蒸し調理なのが不思議ですね。実は、中国語で料理に使う「焼く」という漢字には、「調理する」や「煮炊きする」という意味が含まれていて、必ずしも「焼き調理」だけを表しているわけではないそうです。

11・9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・すきやき風煮
ちくわのもみじ揚げ・花野菜あえ

 秋といえば、紅葉の季節です。山の木々がだんだんと黄色や赤色に色づいてきていますね。特にもみじは鮮やかな赤色に紅葉します。今日はちくわの揚げ衣に、にんじんペーストを加えて、紅葉したもみじをイメージしました。季節感を表現するのも、日本の文化である和食の特徴です。秋を感じて味わうことができました。

11・8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・さわにわん・いかの磯辺揚げ
小松菜じゃこチーズ

 11月8日は、数字のゴロ合わせから「いい・は(歯)の日」になっています。よい歯をつくるためには、ていねいな歯磨きが基本ですが、食事でも気を付けることがあります。丈夫な歯の材料となる、「カルシウムをとること」と、「よくかむこと」です。今日はカルシウムの多い「こまつな」「ちりめんじゃこ」「チーズ」の入ったあえものと、噛み応えのある、「さわにわん」「いかの磯辺揚げ」が出ました。よくかんで残さず食べることができたでしょうか。

11・5 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん・牛乳・秋のみそ汁
野菜はんぺん・ひじきの炒め煮

 今日の「秋のみそ汁」の中には、2年生が、学校の畑で育てたさつまいもが使われています。2年生が畑の草取りをし、一生懸命土の中から掘ってくれたさつまいもを、調理員さんが丁寧に洗って皮をむき、一つ一つ食べやすい大きさに切ってくれました。2年生と、調理員さんに感謝して、秋の味覚をいただきました。とっても甘くておいしいさつまいもでしたね。 

11・4 今日の給食

画像1 画像1
シャキシャキ豚丼・牛乳
鶏だんご汁・みかんプチゼリー

 今日のデザートのプチゼリーには、秋から冬に旬を迎える、「温州みかん」の果汁を使っています。愛知県の、蒲郡市で育ったみかんです。蒲郡市は海に面していて、海から続く、なだらかな丘になった土地で、果物の栽培がさかんに行われています。海からの風は温かく、果物の栽培に適しているそうです。外の皮に傷がついたり、大きさにばらつきがあったりするみかんは、おいしくても商品にならないので、こうして、ゼリーやジュースに加工されて使われています。

11・2 今日の給食

画像1 画像1
カレーソフトめん・牛乳・わかめのサラダ

 わかめは、食物せんいが豊富な食べ物です。わかめに含まれる食物せんいは、小腸の中で栄養の吸収をゆっくりにする効果があります。栄養を急激に体に入れると、内臓に負担がかかるので、ゆっくり取り入れるのは、体によい働きです。今日のサラダには、同じ効果をもつ食品がもうひとつ、入っています。
 それは、こんにゃくです。半透明な四角いプルプルしたものが入っていましたね。こちらも同じく、食物せんいが豊富です。濃厚なカレーソフトめんと、さっぱりしたわかめのサラダ、交互においしくいただきました。

10・31 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
プチチョコ揚げパン・牛乳
豆乳クリームシチュー・げんきサラダ

チョコ揚げパンは朝から楽しみにしていた子が多くいました。
写真は3年生の会食の様子です。運動会を頑張った後の給食は、いつもよりも美味しく感じられますね。

10・29 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・パンプキンポタージュ
とうふハンバーグのケチャップソースかけ

 今日はハロウィン献立です。古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために、悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。今日の給食は、かぼちゃを使ったポタージュでした。  


10・28 今日の給食

画像1 画像1
くり菜飯・牛乳・すまし汁・鶏肉とれんこんの揚げ煮

 くり菜飯はおいしいと大好評でした。日本でのくりの歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられてきました。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われます。今日は蒸したくりを、ご飯に混ぜ込み作りました。

10・26 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・関東煮
しろごまつくね・こんぶ和え

 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。おでんは地域によって味付けが違うため、関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。私たちの住む地域のおでんは、みそ味が特徴ですが、関東煮は、甘めのしょうゆ味です。 これからだんだんと寒くなるので、温かい煮ものが、うれしい季節になりますね。しっかり食べて、体の中から温まってください。 
 

10・25 今日の夕食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・コンソメスープ
スパイシーチキン・いろどりサラダ

 コンソメとはフランス語で、洋風のすき通ったスープのことをいいます。本場フランスでは、野菜や肉を煮込んでつくった、「ブイヨン」と呼ばれるうまみたっぷりのだし汁を使って作ります。今日の給食のコンソメスープは、ご飯にも合うように、薄口しょうゆを少し加えて作りました。
 肌寒い日だったので、温かいスープがより美味しく感じましたね。

10・22 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース
牛乳・シャキシャキれんこんサラダ  


 れんこんは、春と秋に収穫される野菜です。このあたりでは、愛西市で多く栽培されています。れんこんには、穴がたくさんありますね。この穴はなんのために、あいているのでしょうか。

答えは ここをクリックしてね!

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・じゃがいもの煮物
さばの銀紙焼き・即席漬け

 給食の肉じゃがには、たくさんのじゃがいもを使っています。その数は、約500個です。給食室に届いたじゃがいもは、専用の機械で皮をむいた後、「芽取り」という作業をしています。じゃがいもの芽には、ソラニンという成分がふくまれていて、食べるとお腹が痛くなったり、めまいがすることがあります。給食室では、調理員さんがひとつひとつていねいに「芽取り」をしてくださっているので、安心して食べることができます。
 写真は、大きな釜で肉じゃがを調理している様子です。量が多いので、混ぜるのも一苦労です。調理員さんがしっかり混ぜて作ってくれた肉じゃがは、味がしみ込んでいておいしいですね。

10・18 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ご汁
牛肉とごぼうのしぐれ煮

 10月18日は十三夜です。十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本で始まりました。平安時代の天皇が、月見を始めたのが由来といわれています。十三夜は、時期的に晴れることが多く、「十三夜に曇りなし」という言葉があります。
 また、団子を十三個と栗やさつまいも、さといも、大豆などの秋の農作物の収穫を感謝して月にお供えする風習があります。そのため、「くり名月」や「豆名月」とも呼ばれます。給食では「豆名月」にちなんで、すりつぶした大豆を使った「ご汁」が登場しました。
 十五夜の日はくもりでしたが…、今夜は美しい月が見られるといいですね。




10・20 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳
ハッポウタン・ミートボールの甘酢あん

 ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、豚肉やいか、たけのこ、はくさいなどたくさんの具材が入っていましたね。

 ミートボールの甘酢あんは、いつもよりも大きめのパプリカやピーマンが入っていました。食べてくれるかな…と心配していましたが、「甘酢あんと一緒に食べるとおいしい」と野菜が苦手な子たちもよく食べてくれました。

10・19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁
コロッケ・あかじそ和え 

 衣がサクサクとしているコロッケは給食の人気メニューのひとつです。
どこの国で生まれた料理か知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!

10・15 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・親子丼の具・豚汁

 今日は親子丼の具をご飯にのせていただきました。
 親子丼は、親である鶏の肉と、子である卵を使うことから、この名前がつけられました。鶏肉も卵もたんぱく質を多くふくみます。タンパク質は、みなさんの体の筋肉や血液を作る栄養素なので、体が大きく成長する時期のみなさんにとって、とても大切な栄養素のひとつです。

10・14 3年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食育授業の様子です。
「すききらいなくなんでも食べよう」というテーマで栄養士の先生からお話を聞きました。
今日の給食に使われている食材を3つの栄養に色別して、どの栄養もきちんと給食に使われていることを確かめることができました。

10・14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ポトフ
メンチカツ・カラフルソテー 

 今日のメンチカツには、愛知県で育てられたキャベツが、たくさん入っています。愛知県は、キャベツの生産が盛んで、キャベツの生産量は、なんと全国一位です。豊橋市や田原市では、大きなキャベツ畑で、たくさんのキャベツが生産されています。愛知県で育ったキャベツを味わって食べてくださいね。

10・13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・沢煮わん
はがつおの照り焼き・ひじきの五目煮 

 ハガツオは、カツオに似ている魚です。するどい歯を持つことから、ハガツオ(歯鰹)と呼ばれています。また、細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれることもあるそうです。ハガツオの大きさは、大体50〜60cm程度で、中には1mに達するものもいます。いかや、小さな魚を食べる、大型の肉食魚です。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ