最新更新日:2024/05/27
本日:count up58
昨日:159
総数:1466363

朝のルーティン

 今朝も吹奏楽部の生徒たちが清掃活動をしていました。卒部した3年生も加わっていました。朝練習の前に掃除をするようになって10年以上になります。朝掃除がルーティンになって、朝掃除をしないとスッキリしないという3年生が毎年出てきます。努力し続けること、習慣化することの大切さを彼らの姿から感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎のトイレが完成しました 女子トイレ

 続いて、女子トイレです。個室トイレは全てシャワートイレ、音姫つきです。築40年以上の校舎の中で輝いています。大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎のトイレが完成しました 男子トイレ

 今年度になって始まった北校舎のトイレが完成しました。まずは男子トイレです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の2学年朝会

 今朝は、前期最後の2学年朝会でした。これまで2学年をリードしてきた学北(学年執行部)がこれまでの感想を述べました。後期は生徒会執行部や専門委員長に役職が変わるという子も多く、全校をリードする立場になる決意を述べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年キャップハンデ体験 その2

 マットを段差に見立てて、車椅子で乗り越えました。日常と違う感覚を味わい、様々な場所がバリアフリーとなる必要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年キャップハンデ体験 その1

 今日の5・6時間目、3年生がキャップハンデ体験をしました。内容は、白杖と車椅子でした。ちょっとした段差も白杖や車椅子を使っている方にとって大きな障害となることや、そんな時にどんなサポートをすべきかを体験から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな来校者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)に、盛岡大学附属厨川幼稚園の園児のみなさんが、避難訓練のためグランドへ、年長さんは徒歩で、小さい皆さんは園バスで来校しました。体育の授業を行っていた3年生の生徒も、かわいい来校者に”にっこり”しながら、ソフトボールの練習をしていました。
 園児の皆さんは、広い校庭で”かっけっこ”をして、お天気に恵まれた避難訓練をしっかりと行いながら、体力作りも楽しんで行っていたようでした。

第50期 専門委員長認証式が行われました

 先日、第50期生徒会役員選挙が終わり、新執行部が専門委員長の選出を行いました。今日は選出された新専門委員長の認証式が行われました。これに伴い学級では、学級組織の改変が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49期 最後の生徒朝会

 今朝は、第49期生徒会執行部が進行する最後の生徒朝会でした。生徒会長から生徒全員に対して毎回きちんと話を聞いてくれて、安心して話すことができたと感謝の言葉がありました。コロナに翻弄された1年でしたが、北陵スタンダードの創設、第1応援歌の復活など新たな取り組みを成功させた第49期生徒会執行部でした。よく頑張りました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年防災教育講演会

 本校で、10月21日(水)の5・6校時に「自然災害とそのそなえ、地域コミュニティの中で中学生ができる役割など、実際に体験した方の話を聞くことで、防災への意識を高め、今後の防災学習への考え方を育む」ことを目的として、1学年防災教育講演会が開催されました。
 講師は、現在下橋中学校に勤務している佐々木先生をお迎えして、災害前の「そなえる」と災害後の「かかわる」「いきる」について、実際の体験や映像も交えながらお話をしてくださいました。子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 今日の午後、5時間目に1.2年生、6時間目に3年生が情報モラル教室を行いました。インターネットの普及に伴い、中高生が被害者となる事案が増えています。岩手県内の具体的な事案を交えて、説明していただきました。被害者にも、加害者にもならないように正しい知識・モラルを身につけなくてはいけないということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

独唱・重唱コンクールに出場します

 今日、盛岡市民文化ホールで行われる独唱・重唱コンクールの出演者が、全校朝会の最後に美しい歌声を披露してくれました。澄んだ美しい歌声に心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員の認証式が行われました

 今朝の全校朝会で、先日行われた生徒会役員選挙で決まった第50期の北陵中生徒会役員が認証されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 今朝の全校朝会は、先日行われた県新人戦の結果報告でした。来シーズンに向けての決意が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もスッキリ

 今朝は、雲ひとつない青空でとても清々しい朝を迎えました。登校した吹奏楽部の生徒たちが、昇降口から正門、正門からバックネットまで掃除をしてくれました。3年生が卒部しても、心は受け継がれています。今朝もスッキリした気持ちでスタートできます。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会

 第50期北陵中学校生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。コロナ対策のため、推薦応援者の演説をなくして立候補者のみの演説となりました。立候補者はこれまでの北陵中学校生徒会の良さは引き継ぎつつ、それぞれの新たな理想の学校の姿を主張しました。聴いている生徒たちの態度も立派で、大変良い演説会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年朝会

 木曜の朝には、2学年の学年朝会が設定されています。今日は明日に迫った生徒会役員選挙の立候補者の演説会がありました。来年、北陵中学校は創立50周年という節目を迎えますが、立候補者は記念すべき年のリーダーとしての抱負を様々な視点で述べていました。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の選挙活動

 今朝も生徒会役員の選挙運動が行われていました。日に日に応援者が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦(前期)激励会 その4

 吹奏楽部も、三年生が激励会演奏するのも今回が最後です。今年は、吹奏楽コンクール・定期演奏会・野球応援もなくなりましたが、運動部を応援する激励会でみんなに喜んでもらいたいと頑張っていました。ありがとう、三年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦(前期)激励会 その3

 今日の激励会は、三年生のエール委員達にとって、最後の激励会となりました。一年生から3年間エール委員一筋の人たちが多かった学年でした。やる気があり、第1応援歌の復活も彼らなくして実現不可能だったと思います。体育祭でも中心となって活躍してきた彼らに感謝!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626