最新更新日:2024/05/07
本日:count up8
昨日:29
総数:141566
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

騎馬戦、綱引き

騎馬戦、綱引きの様子です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

追いかけっこ玉入れ、二人三脚リレー

追いかけっこ玉入れ、二人三脚リレーの様子です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

三年クラスマッチまとめ

 三年生のクラスマッチは、その後「タグ鬼ごっこ」「竹引き」「追いかけっこ玉入れ」「二人三脚リレー」「騎馬戦」「綱引き」と様々な種目を日を分けて行ってきました。後期試験後は、体育の授業を含め、毎日こうした学習を行い、卒業証書授与式や春からの進路に向けての体力作りとともに、最終のチームワーク思いやりの心、卒業後の一生懸命に粘り強く取り組む力、諦めない気持ちや困難に立ち向かう気持ちを少しずつ養ってきました。
 最終種目の「綱引き」でも、みんなで力を合わせて大きな綱を引っ張り、クラスのチームワークを高め、卒業証書授与式に向けて盛り上がることができました 

画像1 画像1 画像2 画像2

3学年クラスマッチ(その3)

 「ドッジビー」を行いました。小学生の頃にやったことのある懐かしい競技。ドッジボールに似た要素があり、柔らかいディスクを投げ合います。投球のコントロールとディスクから逃げる判断力、瞬発力が大切になります。ボールと違い、ディスクを投げるので、コントロールが不安定になるところも、楽しさの要素の一つです。また、物をぶつけられる競技性もあり、ディスクを当てた人が「ごめん」と謝るシーンなどある優しさが出る競技でもありました。また、「逃げるが勝ち」という面もあり、時間いっぱい逃げ回る姿もありました。 
 中学三年間の投動作や俊敏性など体力を発揮する場でもありました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

3学年クラスマッチ(その2)

 本日は、「紙飛行機飛ばし大会」。「なぜ、今 紙飛行機?」と思う人もいるでしょう。肩を使う次の競技(ドッジビー)の前の準備運動としている面もありますが、もっと大事な意味として考えました。
 それは、卒業を機に、ますます「飛躍」する三年生の姿を紙飛行機に重ね、できるだけ、長く、遠くに飛ぶ自分の紙飛行機にそれぞれの思いや願いを託して欲しいと思ったからです。しかし、これからの三年生の皆さんの長い人生、決して、順風満帆では無いと思います。時には、飛べないこともあったり、向かい風が吹いたりもするでしょう。大きな風が皆さんの行く手を阻むこともあるでしょう。
 しかし、その「向かい風」を利用し、揚力を生み出すことで、高く飛ぶことができるのです。三年生の皆さんが、大きく飛躍するためには、向かい風、人生の壁があった方が良いこともあります。つまり、皆さんの人生、色々なことがありますが、それが全て糧となり、肉となり、血となるはずです。 
 こうした思いを込めた「紙飛行機大会」。向かい風に向かって、どんどん飛躍して欲しいと思います。

画像1 画像1

三年生のバレーボールクラスマッチ

 三年生は、3年間の体育の学習成果をお互いに確認する場としてクラスマッチを行っています。
 まずは、バレーボールクラスマッチを行いました。競技するだけでなく、頑張っている仲間を見て応援することで、互いの頑張りを認め合い、讃え合っています。 
 競技する姿や自分たちで運営する様子からは「この学年で卒業できて良かった」という三年生の思いが伝わってくるようです

画像1 画像1 画像2 画像2

校内の様子について

 3学期も後半に入り、まとめの時期になり校内には展示作品が多く見られます。また、卒業証書授与式に向けての全校合唱の練習が盛り上がっています。
 作品展示に関しては、書き初めは、各クラスで金銀銅の作品が選出され、廊下に飾られています。選出された作品は、どれも堂々と書かれています。また、美術の授業では、2年生の水墨画、3年生のデザイン画などの作品が飾られています。3年生は、自分の思いのある歌の歌詞とそのイメージを色紙に描きまとめています。
 また、合唱では先日、1,2年生合同のパート別練習がありました。卒業生の退場の時に歌う最後の歌を音を聞き合いながら作っていました。
 春はまだまだ先ですが、こうした生徒の作品や姿で、校内は明るく「花」が咲いたように素敵な環境になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の授業の様子

 3学期が始まり、2週間ほど経ちました。3年生は、卒業・進学に向けて、いよいよまとめの時期です。そうした中で、3年生の取り組みの一端をご紹介します。
 まずは、3年生を送る会が3月13日(水)を予定されており、その時に歌う曲選びがありました。学年では、音楽会の時に学年合唱を行いましたが、今回が、中学校生活で最後の学年合唱になります。候補の3つの曲を聴き、アンケート形式で決定するため、しっかりと聴き曲を決める姿がありました。
 また、体育では、健康な心身で卒業を迎えようと、短縄とびやダブルダッチ、コオーディネーショントレーニング、そして音楽に合わせたエクササイズを行い、寒さや受験に負けない心身を育んでいます。
 他の教科などでもまとめに向かっている、3年生の姿でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会科の研究授業が行われました

 第2回の全校研究授業が、20日(水)に1年生の社会科で行われました。地理の「世界の諸地域」 ヨーロッパ州での学習でした。
 学習問題「よりよい社会を実現するために,EUは今後もあり続けた方がいいのか,なくした方がいいのか。」ということについて、生徒たちは、意見交換しながら取り組んでいました。単元の中で学んできたことや友達の発言をつなげながら考えていました。
 また、授業後の研究会では「主体的に学習に取り組む態度の具体とその評価について」生徒の姿をもとに討議しました。
 南中学校の学びのよさが、こうした場面でも見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あづみの学校ミュージアム

画像1 画像1
 10月18日(水)に1学年ではあづみの学校ミュージアムがありました。記念館や美術館など、様々な施設の方に学校にお越しいただき、お話を伺いました。子どもたちは事前学習で気になったことを質問したり、お話を聞いての感想を伝えたりと、交流しながら学びを深めることができました。

性教育講演会

画像1 画像1
10月18日(水)に1学年では講師に北原光子先生をお招きし、性教育講演会を行いました。
 第二次性徴を迎えるにあって自分の身体におこる変化や性に対する向き合い方などについて知識を深めることができました。
 変化に戸惑ったり、不安を感じたりすることもあると思いますが、そんな時は辛くなる
まで抱え込まず、困ったときには友だちに話したり、信頼できる大人に相談したりしましょう。

薬物乱用防止教育講演会

 薬の仕組みや正しい使用法、そして違法薬物の危険性などを学ぶ機会でした。
 薬物乱用とは、ルールや法律から外れた目的や方法で使用することであり、覚醒剤や麻薬などは、1回使用しただけでも乱用にあたるということや、薬物をすすめられたら「きっぱり、はっきり断る勇気をもつ。」という重要性も話されていました。
 生徒代表からは、「講演会を通して、身近な薬の正しい使用法や薬物の危険性を忘れず、違法薬物とは関わらないようにしたいと思った。」と言う感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

広島平和記念式典報告会

 8月に行われた広島平和記念式典参加報告会が行われました。安曇野市広島平和記念式典参加事業に、本校より3年生2名が参加し、その時の様子を報告してくれました。
 二人とも、実際に原爆ドームや資料館の見学は初めてだったとのことで、実際に行ってみると自分たちが思っていた以上の衝撃に、言葉を失ったということでした。しかし、この忌々しい惨状を、言葉として伝えることが自分たちの役割であると考え、写真や資料をもとに発表をしてくれました。
 発表の中で、現在でも世界各地の悲惨な戦争とあわせて、世界平和を訴えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校研究授業(数学科)

 本年度の1回目の全校研究授業が行われました。教科は数学「一次関数」の二年生の授業でした。 二つの直線の式を立て、交わる座標を求める授業でした。
 単元の最終段階で既習の事項を使って、試行錯誤して求める姿がありました。
 次回の全校研究授業は、12月に社会科の予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

朗人大学がありました

 先日、朗人大学がありました。南中学校区にお住まいの60歳以上の方が数名来校され、年3回のスケジュールでいくつかの講座を受講します。今回は、「安曇野市の偉人から歴史を学ぶ」という社会の授業でした。教科書等にはなかなか載っていない、身近な地域の歴史について学ぶ時間でした。講師は、安曇市文書館長 平沢重人先生でした。今回のこの講座、参加された方だけでなく、一年生の一クラスも一緒になって受けました。
 また、総合的な学習の時間で地域の事や教育について学んでいる三年生から、朗人大学に参加している方にインタビューがありました。
 今後は、文化祭の見学や調理実習、スポーツ体験、給食試食会などを行う予定です。
 地域とつながっている場面の一コマです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の総合的な学習の時間の様子

3年生の総合的な学習の時間の様子を一部紹介します。今回紹介するグループは、「安曇野市の子どもの体力」などについて探究しているグループでした。新体力テストの結果をもとに、全国や県との比較から安曇野市や本校の様子を調べながら、「なぜ体力が必要なのか」「体力が不足している原因は何か」などを安曇野市教委の秋山先生をお招きし、お話を聞いたり、質問をしたりしていました。
 また、体力向上につながる動きの一つとして、コオーディネーショントレーニングについて学びました。コオーディネーショントレーニングは、脳・心・体がつながり、身体だけでなく、集中力アップやけが転倒防止などよい影響が出ていくるというものでした。その基本の動きである「くの字運動、Sの字運動、ラディアン」を実際に行ってみました。 
質問や実践を通して、「みんなによさを伝えたい」と考える生徒たちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学年 性教育講演会

画像1 画像1
3日(月)に、3年性教育講演会が行われました。講師に北原光子先生をお招きして、昨年度から10代の性に関する講演でした。特に、自分と相手との距離感について大事に話されていました。また、妊娠や性感染症についても詳しく教えていただきました。

能楽鑑賞教室

画像1 画像1
6月21日に能楽鑑賞教室がありました。ほとんどの子どもたちが能楽を見るのが初めてで、特に土蜘蛛が糸を投げる場面では全員が釘付けになっていました。最後の質問コーナーでは何人もの生徒が挙手をしていて、とても貴重な機会になったように思います。

第2回授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火)には、今年度第2回の授業参観日が行われました。1,2年生は、通常の授業、3年生は、親子ふれあいサークルでの学習でした。
3年生の学習は、だるまに絵付けをしました。親子で同じような色づけをしたり、反対に全く別の色づけをしたりとバラエティーに富んでおりました。心を込めて色づけをし、完成しただるまは、縁起物として、進路実現につなげて欲しいと思います。

総合的な学習の時間の様子

6月16日(金)総合的な学習の時間の様子の一部です。3年生では、自ら課題を決め、探究方法を探りながら進めていく学習をしていました。あるグループでは、専門家からお話を聞こうと、電話によりアポイントをとる姿がありました。本やネットだけでなく、地域に出かけ、人やものとの関わりが今後も増えそうな様子です。地域の皆様、ご協力の程よろしくお願いします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください