最新更新日:2024/04/23
本日:count up9
昨日:320
総数:944048

6年生「読書感想画」〜全クラス子どもたちの力作を展示〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、全てのクラスで「読書感想画」を描き終えました。廊下に作品を展示しました。水彩の特徴を上手に活かした彩色、物語の情景を表した構図。力作が展示されています。個人懇談会の折には、ぜひ、ご覧ください。

3年生「読書」〜真剣 集中 本の世界に夢中〜

 図書館で自由読書。ページをめくる微かな音しか聞こえない図書館。真剣な眼差しで本の世界に入り込んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理栄養士実習〜大学生2名が本校で実習に〜

 管理栄養士を目指す大学生2名が本校に来て、給食の時間に教室に入り、子どもたちと直接関わりました。今日の給食は旬の作物を食材にした「サツマイモご飯」。給食の時間にサツマイモについて、クイズを出題したり、栄養は?と子どもたちに問いかけたりして教えてくれました。子どもたちは、調理された「サツマイモ」を見ながらおいしく給食をいただきました。2名は市給食センターや学校で実習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭〜「縄跳び」にチャレンジ〜

 12月は、放課時に「なわとびタイム」として、各学年に練習日を割り当て「大なわ跳び」「短なわ跳び」に励みます。「短なわ跳び」では、「なわとびがんばりカード」でいろいろな跳び方にチャレンジし、「常西ギネス」を目指します。3学期には「なわとび集会」を行い、学級一丸となって「大なわ大会」、また学年ごとに「短なわ大会」で競い合います。朝登校すると、たくさんの子どもたちが、縄を持って運動場へ。今朝も「大縄」「短縄」の練習に楽しそうにチャレンジしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マレーシア訪問団 カルチャーショー

 様々な衣装を着ており、一人一人の衣装の紹介もしてくれました。記念品として記念プレートなどを頂きました。本校からはオリジナルのマグカップをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マレーシア訪問団 カルチャーショー

 8名のマレーシアの友達と2名のリーダーの先生を迎えました。全校児童にマレーシアの文化の紹介をしてくれました。マレーシアの踊りは、伝統的な踊りや、中国の文化をくむものなど4種類の踊りを紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「読書感想画」

 2学期は「読書の秋」。図書委員会や各学年・学級では、本に親しみ読書を進めるキャンペーンを行ってきました。図書館の利用、読書量も学年によって、まだ差はありますが、少しずつ読書好きの子が増えてきています。この時期は、各学年とも秋に読んだ本の「感想画」を描く学習を行っています。4年生では「ごんぎつね」「手ふくろを買いに」など、新美南吉の作品をはじめ、それぞれの子が印象に残っている物語り・本を選び、イメージを膨らませながら描いています。彩色は筆だけでなく、指先を使ったり、スポンジを使ったりなどして工夫して描く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「分数」

「分数」勉強に入りました。「分数」は3年生から学習します。今日はそのスタート。’ピザの半分を食べました’の問いから、数としての分数の意味、表し方について確認。全体を「1」として「いくつに分けたいくつ分かな?」に関連した問いを中心に、今日は「分数」の考え方、表し方に慣れることを繰り返して勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 12月5日(月)

「赤い羽根コンクール ポスター・書道」「明るい社会づくり実践体験文」「グレンツェンピアノコンクール」の表彰がありました。なかよし学級の先生のお話では、マレーシアの紹介がありました。おはよう…「スラマッパギ」すみません…「マアフ」ありがとう…「デリマカシ」と民族衣装を着て演技をまじえての紹介でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知駅伝2016〜常西っ子・常滑チームに拍手\(^o^)/〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数年少しずつ順位をあげている常滑市。大会を終え、チーム・選手には、全力で走り抜いたすがすがしさが漂っていました。
選手のみなさん、お疲れ様。ありがとうございました。

愛知駅伝2016〜懸命にタスキを繋ぎました〜

画像1 画像1
 県内54市町村が参加し行われた愛知駅伝。本校からは、6年生清水健太くん、5年生永柳結都さんの二人が常滑市代表チームの一員として参加しました。
 小学生から一般までの9区でタスキを繋ぎます。清水健太くんは7区を力を振り絞って疾走。大切なタスキをしっかりと次に繋ぎました。全力、必死な姿に感動です。
 

3年生図工「物語を絵に」〜「三年とうげ」の好きな場面を描きました〜

 学習発表会で発表した「三年とうげ」。学習発表会後の子どもたちは、うまく発表できたことに達成感を感じていました。その達成感からか、図工の感想画を描く学習では、「三年とうげで描きたい」という子がたくさんいました。そこで、「三年とうげ」の中の、印象に残るお気に入りの場面を絵に表すことにしました。おじいさんが転ぶ場面、家で悲しむ場面など、情景を自分なりにイメージして描いていきました。おじいさんの顔の表情、一面の紅葉が広がる野山の景色、子どもたちのイメージ、情景の捉えが、それぞれの絵によく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽「みんなで合奏 楽しいね」〜「チャチャ マンボ」を合奏に〜

 とてもリズミカルで楽しいメロディの「チャチャ マンボ」。この曲を、鍵盤ハーモニカ、打楽器などを使って、みんなで合奏します。今日は、鍵盤ハーモニカの練習。全員で鍵盤ハーモニカの2つのパートを練習しました。これから、それぞれのパート、楽器に分かれて合奏を完成させていきます。みんなやる気満々で、とても楽しい音楽の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工「感想画」〜宮沢賢治の作品から選んで〜

 6年生は国語で、宮沢賢治について知り、「やまなし」を勉強してきました。そこで、図工の「感想画」の学習では宮沢健治の作品から、好きな作品を一つ選び描くことにしました。「やまなし」「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「猫の事務所」など、子どもたちは図書館で本を見付け描きました。中には、詩「雨ニモマケズ」の感想画を描く子も。内容から読み取れることをイメージを膨らませ絵として表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「もののあたたまり方」〜空気のあたたまり方を調べよう〜

 金属・水は、どのように温まるのだろうか?について実験して確かめてきました。今日は「空気はどうだろう?」という学習問題で実験装置を使って確かめました。
理科の学習では「予想→検証(実験)→まとめ」の学習の流れが大切です。はじめに予想し合っていよいよ検証。白熱灯を水槽に入れ、いろいろな箇所に温度計を設置した実験装置を使って確かめました。その結果から判断して、空気の温まり方・流れをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「みて みて おはなし」〜お話の好きな場面を絵に〜

 物語本の好きな場面を選んで絵を描きました。四つ切りの大きな画用紙に、クレヨンや絵の具を使って場面絵にします。登場人物や周りの景色などを、イメージを膨らませて描いていきます。絵を描くことが大好きな1年生。色を選んだり、塗り方を工夫したりして、素晴らしい絵がたくさんできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

12月1日(木)5時間目に学校保健委員会が行われました。今回は「安全な生活」をテーマにけがの防止について考えました。保健委員の子たちが、校内のどこでどんなけがをすることが多いかを紹介しました。そして、スライドや動画、演技を交えて、教室や廊下での過ごし方、遊具の安全な使い方などを発表しました。また、「こんなときどうしたらいいのクイズ」のコーナーでは、雷が近づいてきたとき、ハチの大群に襲われたとき、地震が起こったときに自分の身の安全をどのように確保するのかを全校のみんなで楽しみながら学びました。校医の先生方や校長先生からは、「今日学んだことに気を付けながら学校生活を送りましょう」「自分だけでなく、他の子にもけがをさせないように生活しましょう」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーモーニング 人権集会

12月1日(木)今朝のハッピーモーニングは全校のみんなで体育館に集まり、人権集会が開かれました。クラスで話し合ったいじめをなくすための行動宣言をまとめ、5・6年生各クラスの代表の子が作文発表を行いました。みんなが安心し、笑顔があふれる学校生活を送ることができるようにするために「相手の気持ちを考えて行動する」「あいさつや会話を交わし、コミュニケーションを図る」「誰にでも優しい気持ちで接する」など、これからの決意をしっかり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「きれいに咲いてほしいな チューリップ」

 午前中に鉢に土を入れて準備。そして帰る前にチューリップの球根を一人一つずつ植えました。
 教室で球根を配りました。そして、気付いたことを発表し合いました。「タマネギみたい」「うすい皮が着いてる」「スライムみたい」「とがってるところがある」「皮をとったら白くツルツル」などたくさん気付くことができました。球根の植え方を確認し、青い自分のプラ鉢に植えました。
 1学期はアサガオ。これからは、チューリップの成長を観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校につなげる〜中学校の先生に英語活動の様子を見てもらいました〜

 数ヶ月先には中学生、新たな環境にすすんでいく6年生。これからの時期は、子どもたちが期待と意欲をもって中学校生活がスタートできるようにすることが大切になってきます。3学期早々の1月12日には、常中入学生説明会が行われお話を聞いたり直接見学したりします。他にも自転車訓練を兼ねて常中へ行ったり、常西小に中学生に来てもらって直接話を聞いたりするなどして、中学校生活のイメージを膨らませる活動を組み入れていきます。
 教師側としては、子どもたちの様子を知ることが指導の第一歩。今日(11/30)は常中の英語の先生に来ていただき、授業・子どもたちの様子を見てもらいました。小学校ではどのような英語活動の授業が行われているのか?、子どもたちの英語への意欲・理解は?、6年生までに身に付いている英語力は?、などについて知ってもらう機会としました。中学校で新たに教科としてスタートする英語指導に限らず、スムーズに入れるよう中学校との連絡調整、連携を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 HM
(6限)クラブ
12/9 (5限)通学団会 一斉下校
12/12 朝会
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136