最新更新日:2024/04/27
本日:count up180
昨日:320
総数:944219

4.22 PTA総会 あいさつ

 校長の齋田でございます。常滑西小で3年目となりました。よろしくお願いします。
 日頃は、本校の教育活動に対しご理解とご協力をいただき、また、本日は授業参観、PTA総会のためご来校いただき、誠にありがとうございます。
 1週間前の土日の山車まつりでは、たくさんの保護者・地域の皆様と顔を合わせることができ、大きな「安心」を感じました。また、2日目の午後、学校東側を山車が通過する際には、子どもたちも含め、多くの皆様が常滑西小の校歌を力強く歌ってくださり、たいへん「心強く」思いました。ありがとうございました。

 私からは大きく3点お話をさせていただきます。
 1点目は「本年度の教育目標」について、ポイントを2つ説明させていただきます。
 1つは「経営方針」についてです。昨年度と同様に、「かけがえのない大切な存在」という意味での「命」と、日々の「『小さな』安心・夢・感動」を大切にしていきたいと考えています。『小さな』という言葉を付けましたが、「子どもができる状況づくり」をするという安心、「できるかもしれない」という夢、「できた!」という感動が、日々の学校生活に作り出せたらいいなと思っています。それにより「自信」をもって「たくましく生きる」ことのできる「人づくり」ができたらと考えています。
 もう1つは、「本年度の重点努力目標」で新しく替えた部分についてです。特に新しく入れたのは「自己肯定感・自己有用感の向上」の2つ目と3つ目です。2つ目については、新型コロナの影響もあってか、またスマホやゲームの利用時間が増えている社会の変化もあってか、子どもたちの「ことば」での関わりに課題があると考えています。自分言いたいことを表現するのが苦手な子がいたり、その一方で人が嫌な気持ちになってしまう言葉を発してしまったりする場面が見られることもあります。教職員も含め「ことば」を大切にするという意識をもって教育活動を行っていきたいと考えています。なお、本校のスマホやゲームの利用時間は、他校及び他の地区と比べて長いという結果があり、本校の課題だと考えています。

 2点目は、昨年度もお話しました、子どもの健やかな成長のための「3つの『き』」についてです。
 1つめの「き」は、「き(気)を付けて」です。ぜひ、お子さんが出かけるときに「気を付けて」と声をかけてあげてください。きっと「自分(の命)」を大切にする子になると思います。
 2つめの「き」は、「きず(傷)つけない」です。自分の子に「いじめをしてはいけない」という取り組みをしたことで、トラブルが減ったという学校があります。P28の「いじめ防止基本方針」にもありますが、大人も含めて人は、常に「揺れ動く」存在です。「人を傷つけない」ということを、お子さんに伝えていただくことで、きっと「人(の命)」を大切にする子になると思います。
 3つめの「き」は、「人の言うことをき(聞)く」です。学校では、子どもたちに「お家の人の言うことを、よく聞いて」と言いたいと思います。ご家庭では、ぜひ「先生の言うことを、よく聞いて」と言ってほしいと思います。家庭と学校が歩調を合わせることで大きな力となり、子どもたちは「安心」して前進、成長していくことができます。

 3点目は、本年度常滑西小は開校45周年、学区再編成後10年という節目の年となります。そのため、航空写真の撮影とそのためのキャラクター作製を考えました。そしてこれが、決まり立てほやほやの常西小キャラクターです。名前はまだありません。投票の結果2位、3位のキャラクターも、常西小の今と昔を表す素敵なキャラクターだと思いますので、使っていけたらと考えています。名前については、作者の考えも含め、これから子どもたちと考えていきたいと思います。楽しいキャラクターにより、さらに楽しい学校生活を作っていけたらと思います。

 最後になりますが、PTA活動について、子どもたちの健やかな成長のため、保護者の皆様の「少しの時間と少しの力」をお貸しください。
 一年間たいへんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.16 地震・津波避難訓練6

災害で「命」を落とさないために大切なこととして、東日本大震災、釜石市のことについて話をしました。

当時の釜石市は常滑市と同じくらいの人口で、小中学生は約3,000人いたこと。そのうち亡くなったのは5人。亡くなった子がいたことは、たいへん辛いことですが、とても少なかったこと。
その一方で、大人は1,000人以上の方が亡くなったということ。
なぜ、小中学生のほとんどが助かったか?
それは「大丈夫だろう」とは考えなかったから。事前の防災学習で学んだこと「○○かもしれない」と考えることで、自分たちも周りの大人の人にも声をかけて避難したとのことでした。
地震災害に限らず、安全が確認できるまでは、「○○かもしれない」と考えて行動してほしいと思います。
常西っ子が、誰一人命を落とすことがないことを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5 第1学期 始業式 校長の話

画像1 画像1
 おはようございます。今日は新しい学年の始まりです。3月に1年生から5年生だった人は、1つ学年が大きくなりました。進級おめでとう。そして、昨日104人の1年生が入学してきて、常滑西小学校の子ども「常西っ子」の数は、660人になりました。
 6年生の皆さんは一昨日心を込めて準備をして、昨日も立派に入学式をしてくれました。さすが、最高学年です。とても頼もしく思いました。ありがとう。
 さて、今から今年一年、皆さんにがんばってほしいことをお話ししたいと思いますが、2〜6年生の皆さんががんばった「あ・い・う・え・お」は、今年もがんばってほしいと思います。それに加えて、今年は次の4つをがんばってほしいと思います。
 1つ目は「と」。「ともだち」の「と」です。新しいクラスになりました。これまでに一緒だったこともある人もいれば、はじめて同じクラスになるという人もいると思います。ぜひ、毎日の授業や行事でクラスの友達と力を合わせて、このクラス・学年でよかったと思えるよう、友達と力を合わせてがんばってください。
 2つ目は「こ」。「ことば」の「こ」です。皆さんは、どんな言葉を使っていますか? 相手の人が「仲良くなりたいな」と思うような言葉を使っていますか? 逆に「嫌だなあ」と思うような言葉を使っていませんか? 相手の人がうれしく、「こころ」が温かくなるような言葉を使って、お話しできるといいですね。
 3つ目は「に」。「にっこり」の「に」です。自分も、周りの人もみ「にっこり」笑顔になれるような行動をしていますか? みんながにっこりするためには、すこし「努力」する、がんばることが大切です。別の言い方をすると「ありがとう」がいっぱいの生活ができるといいなと思います。
 4つ目は「し」。いろいろなことを「しる」の「し」です。1年生の皆さんにも、入学式でお話ししましたが、学校は勉強するところです。「あたま・からだ・こころ」をしっかり使って勉強をしてください。いろいろなことを知ることができると、とても楽しいですよ。がんばってください。
 実は今年は、昔の常滑小学校が常滑西小学校になって45年目になります。また、前は皆さんが住んでいるところの半分くらいの人たちが常滑東小学校に通っていましたが、その人たちが常滑西小学校に通うようになって10年が経ちました。今年は常滑西小学校にとって記念の年です。そんな記念の年を「と・こ・に・し」と「あ・い・う・え・お」で、いい一年にしてほしいと思います。がんばりましょう。

4.4 入学式 式辞

画像1 画像1
 1年生の皆さん、前にある花を見てください。6年生の皆さんが運んでくれました。とてもきれいですね。花も皆さんをお祝いしているようです。
 1年生の皆さん、入学おめでとうございます(ありがとうございます)。しっかり「ありがとうございます」が言えましたね。皆さんが入学してきたことをとても嬉しく思います。
 さて、今から、皆さんが小学校でいろいろなことができるようになるために、大事なお話をします。それは、「学校は勉強をするところ」ということです。勉強には3つあります。
 1つ目は「あ」のつく言葉、「あたま」の勉強です。本を読んだり、字を書いたり、数の計算をしたり、頭をいっぱい使って勉強します。難しそうだなと思うかもしれませんが、先生のお話をきちんと聞いていれば大丈夫です。頭の勉強で大切なことは、早く寝て、朝早く起きて、ご飯をしっかり食べることです。「早寝、早起き、朝ご飯」が「頭」の勉強では大切です。
 2つ目は「か」のつく言葉、「からだ」の勉強です。小学校では、体育の時間に、運動場やこの体育館で、走ったり、ボールで運動したりします。給食をもりもり食べることや、休み時間に外で元気よく遊ぶことも「体」の勉強では大切です。
 3つ目は「こ」のつく言葉、「こころ」の勉強です。友達と仲良くしたり、生き物を大切にしたりする優しい心、きまりを守ったり、難しいことも頑張ったりする強い心になるよう勉強することです。3つの勉強の中で一番難しいかもしれません。でも、先生やおうちの方のお話をよく聞いて、少しずつ頑張っていけば、「心」の勉強も難しくありません。
 学校では「頭」「体」「心」の勉強をします。そのためには、元気に学校に来ることが大切です。明日から元気に学校に来ることができるか聞いてみたいと思います。明日から元気に学校に来ることができる人? みんな元気に来られそうですね。みんな立派な常滑西小学校の子、「常西っ子」です。それでは、今度は皆さんのお家の方とお客様にお話をしますので、静かに聞いていてくださいね。
 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。皆様の大切なお子様は、本日から常滑西小学校の大事な大事な子どもたちになります。
 お子様の健やかな成長に向け、一つお話をさせていただきます。それは「どの子も変わらない子はいない。必ず成長していく。」ということです。目の前の花をご覧ください。大きさや咲き方は様々ですが、きれいに花を咲かせています。子どもたちの歩みも、スムーズなときばかりではありませんが、必ず前に進んでいきます。どうか、温かく見守り、励まし、自信をもたせてあげてください。そのためには、お子さんの話をよく聞いてあげてください。話し上手よりも、聞き上手の方がよいようです。花も水やりが大切ですが、やり過ぎるとしおれてしまうこともあるようです。育てるというのは悩むこともあります。もしも悩みや不安がありましたら、ご自身で抱え込むことなく、学校にご相談ください。
 ご来賓の皆様、本日はたいへんご多用の中、ご臨席いただき誠にありがとうございます。本日入学した子どもたちは、地域にとっても大事な子どもたちです。保護者、地域、教職員の「大人たち」が力を合わせることで、大きな力になり、子どもは力強く前に進んでいくことができます。職員一同、子どもたちのために精一杯努力をして参りますので、今後ともお力添えをいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 1年生の皆さん、校長先生のお話はこれで終わります。静かにお話を聞くことができて、とても立派でした。
  令和6年4月4日 常滑市立常滑西小学校長 齋田強一
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 5時間授業 全国学力学習状況調査(質問用紙)
5/1 心電図1・4年
5/3 憲法記念日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136